- トップ
- よみうりカルチャー恵比寿
- 公開講座
- キャリアアップ・実務
- 思春期・反抗期を乗り越えるコツ
講座コード:202510-18151577 2025年8月19日 更新
公開
ママ・パパに役立つ子育てアンガーマネジメント
思春期・反抗期を乗り越えるコツ
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定講師川田 ユウ

早くお風呂に入りなさい
宿題しなさい
早く起きなさい
いつもあなたは〇〇なんだから
あなたのために言っているの
何度も同じこと言わせないで
等々
子どもを思う気持ちから声をかけているのに反抗的な態度をとられる。親もイライラするしどう接すればいいのか分からないという声をよく聞きます。「~しなさい」と親が指示することに対して、子どもが無視したり反抗的な態度をとったりするようになってきたら、「子どもの自己主張」が始まっているかもしれません。「自分の行動を自分で決めようとし始めているんだな」と、子どもの気持ちを尊重することも大切です。なんでも子どもの言うなりになれといっているのではありません。子どもの話を聞く。内容を受け止めるのです。どういう思いでそれを言っているのか受容度を高めることが重要です。
アンガーマネジメントを実践すると受容度を高めることが出来る様になります。内容を受け止める心を作ることが出来ます。子どもの主張の受け入れる部分は受け入れ、受け入れられない部分について言葉で伝えられる様になります。きっとこの時あなたはイライラしているでしょう。でも大丈夫。アンガーマネジメントが出来る様になると、子どもを怒らせたり不快にしたりせず、適切な方法でコミュニケーションで親の立場から言葉でアドバイスが出来る様になります。
本講座は、子育てに役立つ上手な怒り方叱り方の事例をもとに、上手な怒り方伝え方を身に付ける練習方法をご紹介します。
宿題しなさい
早く起きなさい
いつもあなたは〇〇なんだから
あなたのために言っているの
何度も同じこと言わせないで
等々
子どもを思う気持ちから声をかけているのに反抗的な態度をとられる。親もイライラするしどう接すればいいのか分からないという声をよく聞きます。「~しなさい」と親が指示することに対して、子どもが無視したり反抗的な態度をとったりするようになってきたら、「子どもの自己主張」が始まっているかもしれません。「自分の行動を自分で決めようとし始めているんだな」と、子どもの気持ちを尊重することも大切です。なんでも子どもの言うなりになれといっているのではありません。子どもの話を聞く。内容を受け止めるのです。どういう思いでそれを言っているのか受容度を高めることが重要です。
アンガーマネジメントを実践すると受容度を高めることが出来る様になります。内容を受け止める心を作ることが出来ます。子どもの主張の受け入れる部分は受け入れ、受け入れられない部分について言葉で伝えられる様になります。きっとこの時あなたはイライラしているでしょう。でも大丈夫。アンガーマネジメントが出来る様になると、子どもを怒らせたり不快にしたりせず、適切な方法でコミュニケーションで親の立場から言葉でアドバイスが出来る様になります。
本講座は、子育てに役立つ上手な怒り方叱り方の事例をもとに、上手な怒り方伝え方を身に付ける練習方法をご紹介します。
日時 |
10/12 日曜日 10:30~12:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 |
会員
1回 3,300円(うち消費税額300円) 一般 1回 3,630円(うち消費税額330円) |
||
維持費 | 385円 | ||
教材費 |
|
||
ご案内 | 教材費440円は資料代 | ||
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。