講座コード:202510-18010602 2025年8月14日 更新

公開

『べらぼう』時代の江戸文化を深掘り!江戸中期の浄瑠璃と歌舞伎を中心に

『蔦重』時代の江戸の娯楽文化 12月講座

江戸娯楽文化研究家藤田 勉

現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう』の主人公“蔦重”こと蔦屋重三郎の生きた宝暦から寛政の四十数年間は、江戸の町がもっとも繁栄と華やぎに満ち、江戸の地に次々に江戸オリジナルの娯楽文化が花開いた時代です。歌舞伎や浄瑠璃、音曲、浮世絵、草双紙、狂歌、川柳など、現代の私たちが「江戸文化」としてイメージするその多くが、この時代の江戸っ子たちの美意識の結晶なのです。ドラマではちょっとだけ出てきたあのシーン、あの人物、あのセリフの意味…。これらを深掘りして知ることで『べらぼう』の時代の江戸の町の熱気と庶民文化をより豊かに感じていただきたいと思います。
講座ではドラマに関連する江戸中期の諸文化を2回に分けて取り上げ、視覚資料を交えながら楽しく解説していきます。
『蔦重』時代の江戸の娯楽文化 11月講座のご受講は、

こちらからお申し込み
ください。

講師紹介 藤田 勉
江戸娯楽文化研究家、音楽家。ロックバンド・パーソンズのドラマーとして音楽活動を中心に、2009年より早稲田大学エクステンションセンターにて江戸文化講座の講師を務める。専門は近世の浄瑠璃・歌舞伎を中心とする芸能音楽史、近世前期風俗画、幕末風刺画、怪異文芸等を中心とした江戸庶民娯楽文化史。
日時 12/18 木曜日
 19:00~20:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。

受講料 会員  1回 3,850円(うち消費税額350円)
一般  1回 3,850円(うち消費税額350円)
維持費 385円
初回持参品 筆記用具(教材費コピー代現金にて)

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。