講座コード:202510-01590040 2025年8月17日 更新

新設

ー明治・大正・昭和ー レコード音楽を知る・聴く

戦前レコード文化研究家、ぐらもくらぶ代表保利 透

 昭和100年を迎えるにあたり、明治・大正・昭和戦前期にメディアとして人気のあった蓄音機で聴くSPレコードの世界を、歌謡曲をはじめ様々な音源や資料などで振り返ります。

【講師プロフィル】
保利 透(ほり とおる) アーカイブ・プロデューサー/戦前レコード文化研究家/ぐらもくらぶ代表。過去と現代の対比を検証するというテーマのもと、戦前の音楽の素晴らしさと、録音による時代の変化をイベントやメディアを通じて伝えている。また戦前型のリボンマイクやカーボンマイクの実機を使用したレコーディングやコンサートなどを行い、プロデュースした山田参助とG.C.R.管弦楽団による『大工蔵録音2020』は2021年度第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞ポピュラー部門の最優秀作品賞を受賞した。SP復刻CDのマスタリング・企画・制作・監修、テレビ・ラジオ番組への出演と監修、レコードに関する講演などを数多く行う。単著に『SPレコード博物館 明治・大正・昭和のレコードデザイン』(Pヴァイン)、公共施設でのSPレコード資料展示として大阪・中之島図書館、東京・読売新聞本社、弥生美術館・竹久夢二美術館での開催実績がある。
日時 10/1、11/5、12/3、1/7、2/4、3/4
第1水曜日 16:00~17:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 23,760円(うち消費税額2,160円)
維持費 2,310円
教材費
音楽著作権使用料 132円
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 4,367円(うち消費税額397円)
初回持参品 メモ帳、筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。