- トップ
- よみうりカルチャー恵比寿
- 工芸
- ペインティング・漆工芸・金工芸・七宝焼
- 天然漆を使った金継ぎ教室
講座コード:202501-12110110 2024年12月5日 更新
満員
はじめての方でもじっくり丁寧にお教えいたします。
天然漆を使った金継ぎ教室
漆芸作家・東京藝術大学院修了石川 まどか
天然の漆を使用した本格的な『金継ぎ』で大切な器を直しませんか。割れたり欠けたりしてしまった器をまた使えるように修理していきます。時間をかけて作業するので、旅行先で買った、陶芸教室で作った、思い入れ深いものなど、大切な器と向き合う素敵な時間になります。
金継ぎの工程は5段階あり、完成までに少なくとも8回ほどかかりますが、1つだけを直すのではなく、同時に2~5個ほど着手していきます。同じ工程を繰り返し行うと、仕上がりはより綺麗になります。
手間と時間はかかりますが、その分完成した時の達成感と喜び大きいです。
はじめての方でもじっくり丁寧にお教えしますので、一緒に頑張っていきましょう。
金継ぎの工程は5段階あり、完成までに少なくとも8回ほどかかりますが、1つだけを直すのではなく、同時に2~5個ほど着手していきます。同じ工程を繰り返し行うと、仕上がりはより綺麗になります。
手間と時間はかかりますが、その分完成した時の達成感と喜び大きいです。
はじめての方でもじっくり丁寧にお教えしますので、一緒に頑張っていきましょう。
日時 |
1/16、1/30、2/6、2/20、3/6、3/20 第1・3木曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の5日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 6回 31,680円(うち消費税額2,880円) |
維持費 | 2,310円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できません |
ご案内 | *新規お申込みの方はお問い合わせください。 *道具キット(11,000円税込み)別途仕上げに使用する金属粉代と修理方法により追加の教材代がかかります。 【参考】 ・金粉(0.5g)約10,000円・銀粉(1g)約1,000円・真綿1個110円・色漆顔料使用料(器1個)550円 *金粉・銀粉は時価のため変動があります。 |
初回持参品 | 直したい器2~3個(お持ちでない場合は、事前にお知らせください。 1個330円~で販売いたします。)、エプロンまたは汚れてもいい服装(漆かぶれ防止のため長袖がおすすめです)、アームカバー(漆かぶれ防止のため必要であれば)、眼鏡や拡大鏡、手のサイズに合うニトリルまたはゴム手袋(粉なしがおすすめです。初回分はキットに含まれています。) |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座は定員に達しました。