- トップ
- よみうりカルチャー事業企画講座
- ふるさと・観劇講座
- 文芸・教養・外国語
- 同志社講座<Saturdayゼミ>トランプ2.0と世界平和、アメリカの行方
講座コード:202601-21011056 2025年11月13日 更新
公開
同志社大学東京サテライト・キャンパス×よみうりカルチャーコラボ講座
同志社講座<Saturdayゼミ>トランプ2.0と世界平和、アメリカの行方
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 教授三牧 聖子
読売新聞東京本社編集委員伊藤 俊行
アメリカ大統領に返り咲いたドナルド・トランプは、中小国の主権を踏みにじる言動を繰り返しています。同盟を軽視する発言は、ヨーロッパや日本に不安を与えています。トランプ政権のもとでいよいよ権威主義化するアメリカが、ロシアや中国と「勢力圏」を認め合い、日本を含む世界の中小国を虐げる「ヤルタ2.0」という最悪のシナリオも、まったくありえないとはいえなくなってきました。本講座では、トランプ政権のもと、アメリカの政治・外交・社会がどのような変化を見せているのか、私たちはどうアメリカと向き合っていくべきかを考えます。
■講師経歴:三牧 聖子
専門はアメリカ政治外交史。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科博士課程修了。米ハーバード大学日米関係プログラム・アカデミックアソシエイト、高崎経済大学准教授などを経て現職。著書に『戦争違法化運動の時代』(名古屋大学出版会)、『Z世代のアメリカ』(NHK出版)、共著に『自壊する欧米―ガザ危機が問うダブルスタンダード』(集英社)、『アメリカの未解決問題』(集英社新書)等。
■講師経歴:伊藤 俊行
1988年に読売新聞の金沢支局からキャリアをスタート。93年の細川護熙政権の時に政治部に。岸田文雄政権まで15人の首相を取材、この間、ハーバード大学日米関係プログラム研究員、ワシントン特派員、読売新聞調査研究本部主任研究員、国際部長、政治部長を歴任。著書は「右傾化のからくり 漂流する日本政治の深層」(中央公論新社)。
■講師経歴:三牧 聖子
専門はアメリカ政治外交史。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科博士課程修了。米ハーバード大学日米関係プログラム・アカデミックアソシエイト、高崎経済大学准教授などを経て現職。著書に『戦争違法化運動の時代』(名古屋大学出版会)、『Z世代のアメリカ』(NHK出版)、共著に『自壊する欧米―ガザ危機が問うダブルスタンダード』(集英社)、『アメリカの未解決問題』(集英社新書)等。
■講師経歴:伊藤 俊行
1988年に読売新聞の金沢支局からキャリアをスタート。93年の細川護熙政権の時に政治部に。岸田文雄政権まで15人の首相を取材、この間、ハーバード大学日米関係プログラム研究員、ワシントン特派員、読売新聞調査研究本部主任研究員、国際部長、政治部長を歴任。著書は「右傾化のからくり 漂流する日本政治の深層」(中央公論新社)。
| 日時 |
1/31 土曜日 14:00~15:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
|---|---|
| 受講料 |
会員
1回 3,000円(うち消費税額272円) 一般 1回 3,000円(うち消費税額272円) |
| テーマ | 【1月31日コラボ講座のテーマ】 トランプ政権1年を振り返り、世界や日本を取り巻く情勢はどうなっていくのか、日本はアメリカとどのように向き合い、関係を構築していくべきか。アメリカ政治外交史研究の第一人者である同志社大学大学院教授の三牧聖子さんと読売新聞の伊藤俊行編集委員が対談形式でお届けします。 ◎講師への質問をメールでお受けいたします。 宛先:plan@ync.ne.jp (締め切り1月29日17時) 件名に「同志社コラボ講座質問」とご入力ください。 時間の都合上、全てのご質問にはご対応できない可能性がありますのでご了承ください。 ★コラボ講座に先駆けて、三牧聖子先生の単独講座が開催されます。 ・1月21日(水)18時~19時半 トランプ時代の「平和」 ・1月28日(水)18時~19時半 トランプ政権の「常識の革命」-否定される多様性 (会場:同志社大学東京サテライト・キャンパス) お申し込みは上記同志社大学東京オフィスのHPからお願いします。 (「こちらからご覧ください」をクリック、講座のお申込みへお進みください) お問い合わせ: 同志社大学東京オフィス Tel 03-6228-7260 (平日9:00~17:00) |
| ご案内 | 【会場】同志社大学東京サテライト・キャンパス 東京都中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル3階 ◎地下鉄銀座線「京橋駅」6番出口徒歩1分 6番出口を出て後方に振り返ると、右手にみずほ銀行の看板が見えます。看板の手前にあるビルが「京橋イーストビル」です。同志社大学東京サテライト・キャンパスはこのビルの3階にあります。 (中央通り沿い、明治屋ビル向かい、1階にみずほ銀行があります) |
| 初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。
※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
★秋の「同志社講座」のご案内
「同志社講座」は、同志社大学の教員と活躍する卒業生が講師を務め、どなたでも受講することができる講座です。同志社大学が培ってきた研究の成果をお届けしています。
こちらからご覧ください。(同志社大学東京オフィスのページへ移動します)