講座コード:202510-18017718 2025年10月25日 更新

新設 公開

ブラタケダイゴ「多摩を歩く②」

[ツアー]富澤忠右衛門と八王子千人同心ゆかりの地を歩く

歴史地理史学者中村 武生

幕末ファシリテーター朝山 大吾

 今回取り上げる富澤忠右衛門は、武蔵国多摩郡連光寺村の名主を務め、日野宿寄場組合44か村の大惣代を務めた人物です。文政7年(1824)11月2日の生まれで、天保5年(1834)生まれの近藤勇より10歳年上です。天然理心流三代目近藤周助の門人でもあって、府中六所宮(現在の大國魂神社)への額奉納や、近藤勇の四代目襲名披露の野試合の支援をしました。このころ、文久4年にはいわゆる第一次長州征討の命を受けた領主の旗本天野氏に随行して上洛、近藤や土方歳三らと複数回宴席の場を共にし、親しく交わりました。
 現在、多摩センター駅に隣接する多摩中央公園には、忠右衛門が暮らした家が残されています。移築とはいえ、上洛前の近藤勇や沖田総司らが複数回訪れた「新選組旧跡地」です。ちなみにこの家の主であった忠右衛門は、維新後も多摩地区の名士として活躍、明治14年(1881)以降複数回、天皇睦仁(明治天皇)、皇太子明宮(後の大正天皇)をこの家に迎えました。
ゆかり深いこの家をスタートして、移築される前の場所へ。富澤家を訪ねるために近藤勇らが歩んだであろう道(鎌倉街道)も実際に歩きましょう。さらに八王子まで足を伸ばして、千人同心ゆかりの場所や、「直ニ永倉、原田馬に乗り八王寺宿江参ル同志ノ者大集会右ノ処江永倉原田参リ申ニハ」(永倉新八『浪士文久報国記事』)の舞台となったとされる「多賀神社」にもお参りします。
日時 11/16 日曜日
第3日曜日 09:30~17:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員  1回 1,100円(うち消費税額100円)
一般  1回 1,100円(うち消費税額100円)
維持費 220円
教材費
資料代 330円
保険料 100円
テーマ 0930多摩センター駅集合=徒歩900m20分=0950「旧富澤家住宅」1020=徒歩900m20分=1040京王多摩センター駅/1045京王多摩センター=特急新宿行き140円=1047京王永山/1109永山駅バス停=永06系統聖蹟桜ヶ丘駅行き260円=1123記念館前バス停=徒歩400m5分=1130「旧多摩聖蹟記念館」1200=徒歩1km20分=1220「高西寺」(忠右衛門墓)1230=徒歩200m5分=1240「明治天皇連光寺御小休所碑」(富澤家)1250=徒歩500m15分(途中・行幸橋)=大栗橋バス停=バス聖蹟桜ヶ丘駅行き(10~15分おき)200円=1330聖蹟桜ヶ丘駅/※各自昼食休憩・1420再集合/1431聖蹟桜ヶ丘=京王線特急京王八王子行き209円=1444京王八王子/1504京王八王子駅バス停2番のりば=市12系統横川町住宅行き250円=1521多賀公園入口バス停=徒歩200m5分=1530「多賀神社」(敗走の甲陽鎮撫隊隊員らが集まった)1545=徒歩700m10分=1600「千人同心屋敷跡記念碑」1610=徒歩100m=追分道標=徒歩300m5分=1620「興岳寺」(石坂弥次右衛門墓・顕彰碑)1640=徒歩500m10分=1650JR西八王子駅/中締め解散/1700西八王子=中央線快速東京行き146円=1703JR八王子駅=徒歩=1720~懇親会(希望者のみ)
ご案内 ・雨天でも実施します(荒天時は順延)
・徒歩行程が5km強あります。歩きやすい靴・服装でご参加ください。
・交通費など各自負担(交通系ICカードをご準備ください)

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。