講座コード:202507-18019001 2025年7月29日 更新

公開 オンライン

[オンライン・動画配信]尊王志士・清河八郎を考える~「プレミアム山形ツアー」町田明広・中村武生講演

神田外語大教授町田 明広

京都女子大非常勤講師中村 武生

 5月31日(土)・6月1日(日)に開いた「プレミアムツアー 山形ばくまつ鉄道旅」にご同行いただいた町田明広・中村武生両先生のご講演の音声データーをお送りする配信講座です。
 幕末における山形(庄内藩)というと、三田品川戦争(薩摩藩邸焼き討ち事件)や東北戊辰戦争において、いわゆる新政府軍に対峙した庄内藩がイメージされます。ツアーでも庄内藩や庄内に歩調を合わせた上山藩について学びを深めましたが、同行の町田・中村両先生は、幕末揺籃のはじめに国事活動した庄内藩出身の清河八郎に注目されました。
 町田明広先生のご講演テーマは「清河八郎と尊王志士の誕生」。清河の事績について振り返りながら、改めて彼の思想性を考え、彼が幕末政治にもたらした影響について考察されました。中村武生先生は「なぜ近藤勇 は 清河八郎 に反発したのか―浪士組建白から見えてくるもの」をテーマに文久3年の浪士組上洛と、禁裏への上申書をつぶさに検証して、清河と近藤との立場見解の相違を考察されました。
 従前、清河八郎には「悪役」のイメージが付いてまわっていました。清河八郎の再検討・再評価に取り組まれた両先生のご講演をどうぞお楽しみください。
日時 9/30

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員  1回 3,850円(うち消費税額350円)
一般  1回 3,850円(うち消費税額350円)
維持費 220円
ご案内 ・本講座は期間中にご購入いただいた方が、9/30までの間に何度でもお好きな時間にお楽しみいただける「動画配信講座」です。
・お送りする配信講座は、音声と資料レジュメを映したものとなります。この点ご了承ください。
・ご入金と同時にお送りするURLからご視聴ください。
・視聴用URLはお申込み者ご本人のものです。URLの譲渡はご遠慮ください。
・[日時]には動画配信最終日をご案内しています。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。