講師名 |
監修 江戸表具伝統工芸士・表導会主宰 清水 達也
堀口 れい子
|
内 容 |
5~10年の修業によってのみ習得する伝統的表装技術を分かりやすく皆様にお伝えすることは、大変難しいことです。この教室ではイラスト入りのテキストを使い、やさしい掛け軸を楽しく、ゆっくりと作っていきます。素人の方でもやさしく習得できるようになっていますので自分なりのペースで学んでください。
自作の書、絵ばかりでなく、やがては、友人、知人の作品も仕立てることができるようになります
|
日 時 |
第2・4 火曜日 12:50~15:05
10/13、10/27、11/10、11/24、12/8、12/22、1/12、1/26、2/9、2/23、3/9、3/23
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 12回 39,600円(うち消費税額3,600円)
|
設備費 |
1,980円
|
テーマ |
はじめに裏打ち、裁断の学習をしながら紙の丸表具を1幅仕上げます。
その後、裂表具、色紙掛軸などへと進みます。
和綴じ本、はがき掛け軸、ミニ屏風なども作れます。
(教室内の授業は支給教材セットとします。)
|
途中受講 |
継続のみできません
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できません
|
ご案内 |
★教材費:6か月8,000円~10,000円程度、道具代別途(何もない方は18,510円)
テキスト代:初級・表装入門1,620円(星雲社)、補助教本「表具の使い方」「裏打と裁断」
★ご継続は、受講料の回数割は致しません。
|
初回持参品 |
*エプロン*筆記用具(鉛筆、シャープペンに限る)*雑巾など
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。