講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

検索条件に一致する講座は 48件 です。

21~40件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

初心者のための競馬教室㏌阪神競馬場 4/19

競馬コラムニスト、「激動の昭和名馬列伝(KADOKAWA)」著者中川 秀一

初心者のための競馬教室㏌阪神競馬場 4/19

3月1日にリニューアルオープンする阪神競馬場で、初心者のための競馬教室を、新設された「来賓室」で開催します。 競馬コラムニストで「激動の昭和名馬列伝(KADOKAWA)著者の中川秀一さんを講師に迎え、競馬新聞の読み方からパドックの見学、さらには馬券の購入方法までを学び、レースを楽しみます。 日 時:2025年4月19日(土)10:00~16:30 参加費:7,000円(昼食含む) 会 ...

曜日 4/19 土曜日
10:00~16:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

北白川・桜の名所さんぽと「百萬遍知恩寺」「法然院」を訪ねる 4/1

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

北白川・桜の名所さんぽと「百萬遍知恩寺」「法然院」を訪ねる 4/1

琵琶湖疏水分線沿いの道、京都大学周辺や北白川の住宅街は、桜の名所エリアです。橋本関雪画伯が京都市に寄付した350本近い「関雪桜」が、銀閣寺道から哲学の道沿いを埋め尽くします。百萬遍知恩寺を参拝し、春と秋だけ伽藍内が特別公開される、法然上人ゆかりの法然院を拝観します。 日 時:4月1日(火)13:00に京阪電鉄「出町柳駅」改札口前集合、(地下、叡山電鉄連絡通路)前集合(受付開始は12:40から...

曜日 4/1 火曜日
13:00~16:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年4/11)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年4/11)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:4/11(金)菊水楼 見学 (近代和風の料亭・明治初期の建築で、もと菊水ホテル) 集 合:近鉄 近鉄奈良駅 東改札口付近(地下)12:15集合    (受付は11:55から) ■参加費:10,500円(昼食代含...

曜日 4/11 金曜日
12:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年5/9)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年5/9)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:5月9日(金)ルアン神戸迎賓館・西尾邸 見学 (名作の大正建築 ユーゲントシュティールの洋館) 集 合:山陽電鉄 本線 月見山駅 改札口付近12:00集合      (受付は11:40から) ■参加費:9,80...

曜日 5/9 金曜日
12:00~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年6/13)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年6/13)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:6月13日(金) 北野町・松廼家、神戸市海外移住と文化の交流センター 見学 集 合:阪神電鉄 元町駅 東改札口付近12:25集合 (受付は12:05から) ■参加費:8,000円(昼食代含む) ※当日の欠席...

曜日 6/13 金曜日
12:25~15:20
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

ディープ大阪まちあるき~太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 4/18

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

ディープ大阪まちあるき~太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 4/18

江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:4月18日(金)10:30に大阪メトロ御堂筋・堺筋線「...

曜日 4/18 金曜日
10:30~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

ディープ大阪まちあるき~太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 4/8

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

ディープ大阪まちあるき~太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 4/8

江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:4月8日(火)10:30に大阪メトロ御堂筋・堺筋線「動...

曜日 4/8 火曜日
10:30~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

大大阪の栄光を訪ねて~北浜から芝川ビルを巡る 5/17

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

大大阪の栄光を訪ねて~北浜から芝川ビルを巡る 5/17

江戸時代、日本最大の商業都市として繁栄を誇ったのが船場でした。昭和初期には東京市を抜いて日本最大の人口規模を誇る近代都市となり、「大大阪」と呼ばれていました。日本一の大長者であった鴻池善右衛門や大阪の恩人・五代友厚、北浜の風雲児・岩本栄之助といった伝説的な大阪の豪商たちの栄枯盛衰のドラマの舞台を巡ります。昼食は、船場が誇る近代建築の至宝・芝川ビルのベトナム料理レストラン「リヴ・ゴーシュ」でお昼のコ...

曜日 5/17 土曜日
10:30~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

【増設】静かにたたずむ仲源寺参拝とふかひれランチ 6/27

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

【増設】静かにたたずむ仲源寺参拝とふかひれランチ 6/27

花見小路近くにある仲源寺のご本尊は、「雨止み地蔵」や「眼疾地蔵」と呼ばれるお地蔵さまで、広く信仰されています。重要文化財の十一面観音像や瀬田の唐橋と同一素材で造られたといわれる大黒天も拝観します。ランチは白川近くの風情ある「白碗竹筷樓(ばいわんじゅうかいろう)」で、ちょっとぜいたくなふかひれコースをいただきます。 日 時:6月27日(金)11:15に京阪「祇園四条駅」改札前集合(受付開始は1...

曜日 6/27 金曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

鴨川をどり鑑賞と川床で京料理を楽しむ 5/22

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

鴨川をどり鑑賞と川床で京料理を楽しむ 5/22

鴨川と木屋町の間、三条から四条に至る風情ある通りにある先斗町。舞踊は尾上流です。芸達者の多い花街と称賛され、春の鴨川をどりは舞踊劇とをどりの二部構成で披露します。昼食は京料理「富美家」の川床で鱧松花堂弁当を楽しみます。 日 時:5月22日(木)11:45に京阪「三条駅」中央改札前集合、15:30頃解散 (受付開始は11:10~) 参加費:15,400円(一等観覧券、昼食代含む) ※当...

曜日 5/22 木曜日
11:50~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

都をどり鑑賞と至福の中国料理を楽しむ 4/23

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

都をどり鑑賞と至福の中国料理を楽しむ 4/23

明治五年の創始から数えて151回目を迎える、京都の春の風物詩「都をどり」。祇園甲部の芸舞妓が出演し、舞踊は京舞井上流を披露します。一幕仕立ての早変わりで四季を表現し、四季折々の衣裳をまとった芸舞妓が舞の世界へといざないます。昼食は中国料理の名店「ぎをん桃庭(たおてい)」のランチコースを楽しみます。 日 時:4月23日(水)12:00に京阪「祇園四条駅」改札前集合、15:30頃解散(受付開始は...

曜日 4/23 水曜日
12:00~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

閻魔さんに逢いに行こう~葬送地蓮台野の伝説と怪談を歩く~ 4/20

閻魔さんに逢いに行こう~葬送地蓮台野の伝説と怪談を歩く~ 4/20

京都の三大葬送地のひとつ蓮台野。今もそこには数々の鎮魂の記憶が残っています。呪いの釘の物語、墓から生まれる赤子の物語、源頼光と戦った土蜘蛛、巨大な閻魔、そして地獄に落ちた紫式部。数々の伝説と怪談の現場を、怪談史研究家がおもしろおかしくご案内します。 日 時:4月20日(日)10:30に後冷泉天皇火葬塚前(千本北大路の交差点東北側、近隣にバス停3か所あり)、12:30頃解散(受付開始は10:1...

曜日 4/20 日曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

怪談研究家と覗く、京都最大の葬送地・清水の裏~鳥辺野~ 5/25

怪談史研究家井上 真史

怪談研究家と覗く、京都最大の葬送地・清水の裏~鳥辺野~ 5/25

京都屈指の観光地、清水。その裏の顔は京都最大の葬送地、鳥辺野でした。あの世とこの世の境の坂道には無数の墓と、死者の記憶と、物語が詰まっています。片袖を残す幽霊、放浪する美女の霊、手の目の化け物。鳥辺野を歩けば、京都の謎が見えてきます。(本コースは清水寺内部の拝観は行いません) 日 時:5月25日(日)10:30に「清水五条駅」改札前集合、13:00頃解散(受付開始は10:10~) 参加費:3,...

曜日 5/25 日曜日
10:30~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

繁華街、ウラを覗けば怪談あり、狸あり~寺町界隈の伝説と民間信仰を歩く~ 6/15

怪談史研究家井上 真史

繁華街、ウラを覗けば怪談あり、狸あり~寺町界隈の伝説と民間信仰を歩く~ 6/15

京都一の繁華街である寺町界隈。ウラを覗けば実は不思議な話と悲しい話と怪しい話、そして狸が盛りだくさん。怪談史研究家の案内で歩けば、知っている町の知らない表情が見えてきます。 参加費 3,850円(資料、イヤホンガイド含む) ※当日の欠席や緊急連絡は070-7379-7076(電話受付時間は開催日当日10:00~移動中は出られない場合があります) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確...

曜日 6/15 日曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

阪神間モダニズムカトリック夙川教会と旧山本家住宅を訪ねる 6/28

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

阪神間モダニズムカトリック夙川教会と旧山本家住宅を訪ねる 6/28

西宮市・夙川のシンボル的な存在である夙川カトリック教会聖堂は、1932年(昭和7年)に 完成したネオ・ゴシック様式の文化財建築です。阪神淡路大震災で被害を受けましたが、修復を経て創建当初の壮麗な姿を保っています。旧山本家住宅は38年(同13年)に建てられた文化財建築で、和洋折衷を極めたハイクオリティな佇まいを感じ取ることができます。夙川で在りし日の阪神間モダニズムに浸りませんか。 日 時:...

曜日 6/28 土曜日
09:30~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」特別講演会と鑑賞 5/1

大阪市立美術館館長内藤 栄

大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」特別講演会と鑑賞 5/1

写真(上)=国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代・1世紀 福岡市博物館蔵(画像提供:福岡市博物館) 4月26日(土)~6月15日(日)に開催される、大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」(大阪市立美術館)に合わせ、大阪市立美術館館長の内藤栄さんを講師に招き、特別講演会を開催します。金印「漢委奴国王」や「孔雀明王像」、「紅白芙蓉図」など、縄文時代の造形物から、仏...

曜日 5/1 木曜日
13:00~14:20
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

道頓堀・千日前編~ 千日前処刑場跡めぐりとかに御膳を楽しむ 6/9

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

道頓堀・千日前編~ 千日前処刑場跡めぐりとかに御膳を楽しむ 6/9

芝居小屋が立ち並んでいた道頓堀五座から千日墓地跡を歩きます。千日墓は江戸時代、大阪最大の葬儀場であり、仕置場(処刑場)もありました。昼食はかに道楽「道頓堀中店」でお昼のかに御膳を楽しみます。 日 時:6月9日(月)10:30に大阪メトロ千日前・堺筋線「日本橋駅」東改札前集合(受付開始は10:10~)、14:00頃解散。 参加費:9,200円(食事、イヤホンガイド含む) ※当日の欠...

曜日 6/9 月曜日
10:30~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 4/24

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 4/24

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんの案内で、特別公開や通常非公開の仏像を特別拝観します。 日 時:4月24日(木)安産寺「子安地蔵」、大野寺「地蔵菩薩像」13:00に近鉄大阪線「三本松駅」集合(受付開始は12:40~)、16:00頃解散。 重要文化財に指定されている、安産寺の子安地蔵と、大野寺では「身代わり焼け地蔵菩薩」とも呼ばれる地蔵菩薩と対岸の大岩壁に刻まれた弥...

曜日 4/24 木曜日
13:00~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 5/18

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 5/18

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんの案内で、特別公開や通常非公開の仏像を特別拝観します。 日 時:5月18日(日)神呪寺「本尊 秘仏 如意輪観音像」 12:30にJR東海道本線「西宮駅」集合(受付開始は12:10~)、16:00頃解散。 日本の三大如意輪観音の一尊として知られ、毎年5月18日のみ御開帳される、神呪寺の如意輪観音坐像を拝観します。 参加費:3,...

曜日 5/18 日曜日
12:30~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 6/13

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 6/13

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんの案内で、特別公開や通常非公開の仏像を特別拝観します。 日 時:6月13日(金)「六孫王神社 秘仏 弁財天像」&東寺 9:30にJR嵯峨野線「梅小路京都西駅」集合(受付開始は12:10~)、12:30頃解散。 清和源氏の祖である源経基の邸宅跡と伝わる、六孫王神社で毎年6月13日のみ御開帳される弁財天像を拝観します。 参加...

曜日 6/13 金曜日
09:30~12:30

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座