講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

検索条件に一致する講座は 49件 です。

21~40件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 公開

女性のための日本刀勉強会

美術刀剣岩本商店阪急うめだ店店長岩本 典久

女性のための日本刀勉強会

鎌倉時代から江戸時代にかけての名刀3~5振りを各回、お見せします。刀の時代背景や取り扱い、手入れ方法などについて解説、刀を手にとって鑑賞することもできます。刀剣の世界は知れば知るほど面白く、和気あいあいとした雰囲気で刀について語り合いませんか。講師は刀剣商「岩本商店」阪急うめだ店店長の岩本典久さん。 1回目=鎌倉~南北朝時代 2回目=南北朝~室町時代 3回目=江戸時代 日 時:2024年4...

曜日 4/13、5/11、6/1 土曜日
13:30~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ6/18

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ6/18

江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。大阪のアジール、太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:6月18日(火)11:00に大阪メトロ...

曜日 6/18 火曜日
11:00~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 満員 野外 公開

幻の安倍晴明遺跡を探せ!6/29

怪談史研究家井上 真史

幻の安倍晴明遺跡を探せ!6/29

京都には烏丸、四条などの有名な通りがありますが、実は松原通こそ怪しい伝説が集まるおもしろいスポットです。怪談史研究家の井上真史さんの案内で、弁慶牛若丸伝説の五条大橋や、源氏物語「夕顔」のヒロインが、もののけに憑り殺された河原院跡地、謡曲「鉄輪」にまつわる縁切りの井戸などを巡りながら、町中に隠された幻の安倍晴明遺跡を探します。秘められた知られざる陰陽師たちの活動とは?

曜日 6/29 土曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

大阪市中央卸売市場見学とランチ6/25

野菜ソムリエさくらい じゅんこ

大阪市中央卸売市場見学とランチ6/25

東京・豊洲市場に次ぎ国内第2位、西日本一の規模を誇る大阪市中央卸売市場本場(大阪市福島区野田)を訪ね、「天下の台所・大阪」にふさわしい、各地の厳選された旬の食材が集まる市場の解説を聞いた後、実際のせり場や仲卸店を見学します。一部の仲卸では買い物(仕入れ体験)ができ、お目当ての食材を求めて市場を回る料理人などの気分が味わえます。  見学の最後には市場にも足しげく通う、野菜ソムリエ・さくらいじゅんこ...

曜日 6/25 火曜日
08:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー2024年6月 6/7

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー2024年6月 6/7

近代の関西には多くのすぐれた洋館がありましたが、現在日々取毀しの嵐にあります。それら洋館の一群は歴史様式からはじまり、アールヌーボー・セセッション・表現派・アールデコ・モダンデザインへとつながります。そこに身を置くことで、現在を生きるわれわれが失ってしまった美意識が見えてくるのです。 研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します...

曜日 6/7 金曜日
13:10~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

平安貴族の食を楽しむ 5/23

京料理六盛 会長堀場 弘之

平安貴族の食を楽しむ 5/23

「創作平安王朝料理」の誕生は、京料理の老舗「六盛」の堀場弘之会長=写真=が、「京料理の源流とはどんなものか?」とお客様より尋ねられたのがきっかけでした。京料理のルーツが平安王朝時代の食事にあるのではないかと考えた堀場会長が、平安時代の食文化を調べてみようと、関白・藤原忠実の日記などをもとに、5年がかりで王朝料理を再現、現代風の創作を加えて、豪華で気品のある「正餐(せいさん)」に仕上げました。器や部...

曜日 5/23 木曜日
10:00~14:30
現地探訪講座/イベント
公開

刀の日本史(2024年4月~6月)

京都国立博物館主任研究員末兼 俊彦

刀の日本史(2024年4月~6月)

日本の金属工芸を代表する日本刀。かたなの歴史と日本社会の密接な関わりを関西の事例を中心に紐解いていきます。折々の展覧会や話題になった事例に焦点をあて、刀の世界を深堀りしていきます。講師が刀を毎回持参、解説を聞きながら鑑賞することができます。 会場=よみうり神戸ホール(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル内)

曜日 4/27、5/25、6/15 土曜日
11:00~12:30
現地探訪講座/イベント
公開

濱口善幸のタロット【新規入会、タロットカード購入者専用】

タロット占い心理学研究家濱口 善幸

濱口善幸のタロット【新規入会、タロットカード購入者専用】

よゐこ濱口優さんの実弟でタロット占い心理学研究家の濱口善幸さんからタロットカードの占い方を直接学びます。 会場=よみうり神戸ホール(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル内)

曜日 4/27、5/25、6/22、7/27、8/24、9/28 土曜日
13:30~15:30
現地探訪講座/イベント
公開

濱口善幸のタロット【タロットカードお持ちの方専用】

タロット占い心理学研究家濱口 善幸

濱口善幸のタロット【タロットカードお持ちの方専用】

★こちらは「猫のコンパスタロットカード」をお持ちの方専用です。初めて受講される方は、もう一方の講座ページからお申し込みください よゐこ濱口優さんの実弟でタロット占い心理学研究家の濱口善幸さんからタロットカードの占い方を直接学びます。 会場=よみうり神戸ホール(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル内)

曜日 4/27、5/25、6/22、7/27、8/24、9/28 土曜日
13:30~15:30
現地探訪講座/イベント
野外 公開

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 5/20

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 5/20

数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰されています。観音像の中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了し、霊場として栄え、文学の中にも登場しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となる予定で、国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。近畿各地の国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。

曜日 5/20 月曜日
13:45~16:05
現地探訪講座/イベント
野外 公開

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 6/10

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 6/10

数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰されています。観音像の中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了し、霊場として栄え、文学の中にも登場しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となる予定で、国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。近畿各地の国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。

曜日 6/10 月曜日
13:30~15:05
現地探訪講座/イベント
野外 公開

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 9/18

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

国宝・重文指定の 十一面観音像を訪ねる 9/18

数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰されています。観音像の中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了し、霊場として栄え、文学の中にも登場しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となる予定で、国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。近畿各地の国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。

曜日 9/18 水曜日
13:00~16:15
高槻
公開

畿内近国の守護所【6回】

城郭談話会会員福島 克彦

畿内近国の守護所【6回】

守護所とは、守護大名やその被官(家臣)たちが地域の政治を行う場所を指します。室町・戦国時代には居館や城が築かれました。城のかたちから近畿地方の守護所の特徴を各守護と国ごとにめぐっていきます。

曜日 4/7、6/2、6/30、7/7、8/4、9/1 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

倭国王権への新視点【6回】

元読売新聞編集委員坪井 恒彦

倭国王権への新視点【6回】

倭王家と蘇我氏の対立で始まる飛鳥時代は、仏教や隋唐の文化が花開くと共に律令体制が芽生える画期となりました。主に文献史から復元されてきた時代を、考古学や東アジア史からの新視点を交えて読み解きます。

曜日 4/8、5/13、6/10、7/8、9/9、9/30 月曜日
10:30~12:00
高槻
満員 公開

信仰と美術、そして人【5回】

帝塚山大学客員教授西山 厚

信仰と美術、そして人【5回】

各回、人物に焦点を当てながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについて、やさしくお話しします。

曜日 5/15、6/19、7/17、8/21、9/18 水曜日
10:30~12:00
高槻
公開

幕末の謎と実像に迫る【6回】

幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁

幕末の謎と実像に迫る【6回】

幕末の動乱や明治維新から150年以上が経過し、それらを再検証しようという動きが活発になっています。そこで興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、分かりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る教室講座です。

曜日 4/21、5/19、6/16、7/21、8/18、9/15 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

平安京・京都の歴史を初歩から学ぶ【6回】

歴史地理研究者中村 武生

平安京・京都の歴史を初歩から学ぶ【6回】

平安京・京都の歴史を初歩からまなびます。その24回目です。 草創期の徳川公儀の様相をお話しします。徳川家康・秀忠父子と豊臣秀頼との兼ね合いを中心に論じたいと思います。

曜日 4/24、5/22、6/26、7/24、8/28、9/25 水曜日
15:30~17:00
高槻
公開

古文書・古記録から読み解く 幕末日本⑤【前期6回】

京都産業大学文化学部 准教授笹部 昌利

古文書・古記録から読み解く 幕末日本⑤【前期6回】

これまで光が当てられてこなかった丹波出身の郷士や津山藩士が書いた手紙や日記を読み、その想いを理解するとともに、幕末日本について今一度考えてみましょう。

曜日 4/27、5/25、6/22、7/27、8/24、9/28 土曜日
15:30~17:00

特集

平安王朝の世界にひたるひととき
激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座