講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

41~49件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年12/12)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年12/12)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:12月12日(金)料亭旅館 人丸花壇 と 明石高校講堂(モダニズム登録文化財)見学 集 合:山陽電鉄・本線 人丸前駅 改札口付近12:55集合(受付は12:35から) ※人丸花壇⇒明石高校までバス乗車 ■参加費:...

曜日 12/12 金曜日
12:55~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

特別名勝の名庭「金地院庭園」と日本庭園が美しい「桜鶴苑」見学とお食事を楽しむ 10/3

京都芸術大学非常勤講師山澤 清一郎

特別名勝の名庭「金地院庭園」と日本庭園が美しい「桜鶴苑」見学とお食事を楽しむ 10/3

桃山時代から江戸時代初めにあけて大名・茶人・作庭家として活躍した「小堀遠州」。氏の作庭とされ、国の特別名勝に指定されている南禅寺塔頭「金地院」の庭園を、専門家の解説で見学します。その後、南禅寺界隈に造営された邸宅の面影を残す「桜鶴苑」の庭園を見学し、苑内の京会席レストランで食事を楽しみます。 日 時:10月3日(金)10:30に京都市営地下鉄「蹴上駅」改札口前集合、13:30解散(受付開始は...

曜日 10/3 金曜日
10:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

生身の仏様と紅葉が美しい「清凉寺」と湯豆腐 11/17

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

生身の仏様と紅葉が美しい「清凉寺」と湯豆腐 11/17

清凉寺は、源氏物語・光源氏のモデル候補のひとりである源融が造営した山荘が起源となっています。本尊は、お釈迦さまが37歳のときのお姿をきざみ、絹布でつくられた五臓六腑を持つ「生身の仏様」と大変な信仰を集めてきました。嵯峨野の風情を楽しみつつ雅でありながら異国情緒も漂う境内で、温かい湯豆腐と京生ゆばをゆっくり味わいましょう。 日 時:11月 17日(月)11:15にJR「嵯峨嵐山駅」集合(受付開...

曜日 11/17 月曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

贅を極めた迎賓館「長楽館の見学」とティータイムを楽しむ 12/23

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

贅を極めた迎賓館「長楽館の見学」とティータイムを楽しむ 12/23

長楽館は、タバコ王村井吉兵衛が諸外国の王族や皇室など、名立たる偉人たちをもてなすために、迎賓館として建築されました。世界各国の建築様式に通じたJ.M.ガーデナーによって設計され、贅を極めた芸術様式の宝庫です。華々しい時代を彷彿とさせる優雅なつくりのロビーや、応接間として、現存する日本の西洋館で最大規模といわれている「迎賓の間」、通常非公開の3階の和室「御成の間」は必見です。見学終了後はケーキセット...

曜日 12/23 火曜日
09:40~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「正倉院展」鑑賞と東大寺特別参拝、会席料理を楽しむ 10/31

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「正倉院展」鑑賞と東大寺特別参拝、会席料理を楽しむ 10/31

秋の奈良の風物詩・正倉院展。なぜこのような素晴らしい品々が倉に収められたのか、なぜ千二百年以上も大切に守られてきたのか。奈良市観光大使で社寺関連の著書も多い倉橋みどりさんの案内で、東大寺内の正倉院に関連する場所を巡ります。転害門、正倉院正倉(外観のみ)を見学し、正倉院の由来、東大寺との関係を解説します。大仏殿も拝観します。昼食は「日本料理おばな」のお昼の限定会席「季節の点心」をご用意、昼食後に正倉...

曜日 10/31 金曜日
10:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

今年をしめくくる「八坂神社正式参拝」と柚子雑炊とおばんざいランチ 12/22

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

今年をしめくくる「八坂神社正式参拝」と柚子雑炊とおばんざいランチ 12/22

2025年最後は、八坂神社本殿の正式参拝で身も心も清めましょう。周辺の摂末社などもご案内します。昼食は、毎回好評の柚子屋旅館内の「一心居」で、柚子たっぷりの柚子雑炊と10種類以上のおばんざいランチで豪華にしめくくりましょう。 日 時:12月22日(月)11時15分に京阪「祇園四条駅」改札前集合(受付開始は10:50から)、14:30頃解散 参加費:9,600円(食事代、イヤホンガイド代含む...

曜日 12/22 月曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

天満編~大阪三郷の「天満郷」歩きと旧桜ノ宮公会堂でランチ 12/5

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

天満編~大阪三郷の「天満郷」歩きと旧桜ノ宮公会堂でランチ 12/5

江戸時代の大阪の町「大阪三郷」の一つ、天満郷。大阪天満宮や天神祭などで有名なエリアですが、その辺縁には堀川仕置場や霊符、新宅、八軒といった遊所もありました。大阪城を守る与力、同心たちの武家屋敷の跡地や、大塩平八郎ゆかりの地、緒方洪庵が眠る天満寺町などを巡ります。昼食は大阪が誇る近代建築「旧桜宮公会堂」でランチを楽しみます。 日 時:12月5日(金)10:30に大阪メトロ堺筋線「扇町駅」南改札...

曜日 12/5 金曜日
10:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

近代美術建築の傑作「綿業会館」見学とランチ 12/2

近代美術建築の傑作「綿業会館」見学とランチ 12/2

「綿業会館」は1931年(昭和6年)に竣工し、2003年に国の重要文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産に認定されました。デザインの美しさだけでなく、設備の面でも先駆的な試みがなされており、戦前の日本の近代美術建築の傑作と言われ、高く評価されています。イギリスルネッサンス初期のジャコビアン様式の内装や、タイルペストリーが素晴らしい談話室や、様々な建築様式を取り入れた各部屋を見学し、ミューラ...

曜日 12/2 火曜日
11:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/16

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/16

平安時代、国家を守る官寺として西寺とともに建立された東寺の正式名は教王護国寺。空海が真言密教の根本道場としました。本尊である薬師如来三尊を安置する金堂、大日如来を中心にした立体曼荼羅と称される講堂と庭園をめぐります。ランチは、地元京都産の食材、発酵食品を使ったイタリアンのコースをごいっしょしましょう。 日 時:9月16日(火)11:15に近鉄京都線「東寺駅」改札前集合(受付開始は10:55か...

曜日 9/16 火曜日
11:15~14:30

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
話題の展覧会をもっと楽しむ鑑賞講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座