講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

1~20件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 公開

濱口善幸のタロット(2024年10月~2025年3月)

濱口善幸のタロット(2024年10月~2025年3月)

現役タロット占い師の濱口善幸さんによるタロット講座。占いだけでなく日常のコミュニケーションにも活用できる心理学も合わせた内容です。 参加費:21,780円(6回分) 会 場:よみうり神戸ビル内(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル) 【教材について】 2024年4月より78枚のタロットカードWHITE CATS(3,950円)を使用しています。インターネット検索等で購入できます...

曜日 10/26、11/16、12/21、1/18、2/22、3/22 土曜日
13:30~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開 オンライン

【よみうり読書サロン2025】朝井まかてさん

【よみうり読書サロン2025】朝井まかてさん

人気作家が、読書と語り合う「よみうり読書サロン」。大阪を拠点に、読者の心を揺さぶる数多くの歴史時代小説を送りだしている朝井まかてさんが、この日のための書き下ろし掌編小説で初の現代作品「約束」を執筆しました。心の琴線にふれる筆遣い、巧みなストーリー展開、時にユーモラス……創作秘話と共に、読めば人生が豊かになる朝井さんの作品世界、作家の日常についてもうかがいます。当日、著作を購入した方を対象としたサイ...

曜日 2/22 土曜日
14:00~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

贅を極めた迎賓館「長楽館の見学」とティータイムを楽しむ2/28

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

贅を極めた迎賓館「長楽館の見学」とティータイムを楽しむ2/28

長楽館は、タバコ王村井吉兵衛が諸外国の王族や皇室など、名立たる偉人たちをもてなすために、迎賓館として建築されました。世界各国の建築様式に通じたJ.M.ガーデナーによって設計され、贅を極めた芸術様式の宝庫です。華々しい時代を彷彿とさせる優雅なつくりのロビーや、応接間として、現存する日本の西洋館で最大規模といわれている「迎賓の間」、通常非公開の3階の和室「御成の間」は必見です。見学終了後はケーキセット...

曜日 2/28 金曜日
09:40~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

大和の夜を焦がす伝統行事 現地で学ぶ「若草山焼き」1/25

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

大和の夜を焦がす伝統行事 現地で学ぶ「若草山焼き」1/25

若草山の頂上には鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)という巨大なお墓があります。若草山焼きの起源は、この鶯塚に葬られている霊魂を鎮めるための祭礼、供養のためと言われています。山焼き点火の前には麓の奥の社で、春日大社・東大寺・興福寺・金峯山寺の僧侶や神職達が、松明を持ちながら行事を執り行い、行事後に松明を次々に移して山に点火します。点火前には大花火も上がり、冬の夜空を美しく彩ります。夕食はお食事処「春日野...

曜日 1/25 土曜日
16:00~19:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

刀の日本史(2025年1月~3月)

京都国立博物館主任研究員末兼 俊彦

刀の日本史(2025年1月~3月)

日本の金属工芸を代表する日本刀。かたなの歴史と日本社会の密接な関わりを関西の事例を中心に紐解いていきます。折々の展覧会や話題になった事例に焦点をあて、刀の世界を深堀りしていきます。 日 時:1月25日「大航海時代の中の日本刀Ⅰ」     2月22日「大航海時代の中の日本刀Ⅱ」     3月22日「大航海時代の中の日本刀Ⅲ」 いずれも(土)11:00~12:30(受付開始は10:30~)...

曜日 1/25、2/22、3/22 土曜日
11:00~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

【大阪会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)1/25・2/22・3/22

ハッピー・イングリッシュ サークル代表上平 ひろみ

【大阪会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)1/25・2/22・3/22

来年4月に開催される大阪・関西万博に向けて、来日した外国人と触れ合い、地元の魅力を伝えることを目指した英語ボランティア講座の入門編(全3回)」を英会話教室大手のECCの協力で開講します。  講座内容は、ECCと、わいず倶楽部「国際交流部」(読売新聞大阪本社の会員組織)のメンバーが共同開発したオリジナルテキストを使用。「大阪・奈良編」「京都・和歌山編」「兵庫・滋賀編」の3地域別に、観光スポットや特...

曜日 1/25、2/22、3/22 土曜日
10:00~11:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

【京都会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)1/25・2/22・3/22

ハッピー・イングリッシュ サークル代表上平 ひろみ

【京都会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)1/25・2/22・3/22

来年4月に開催される大阪・関西万博に向けて、来日した外国人と触れ合い、地元の魅力を伝えることを目指した英語ボランティア講座の入門編(全3回)」を英会話教室大手のECCの協力で開講します。  講座内容は、ECCと、わいず倶楽部「国際交流部」(読売新聞大阪本社の会員組織)のメンバーが共同開発したオリジナルテキストを使用。「大阪・奈良編」「京都・和歌山編」「兵庫・滋賀編」の3地域別に、観光スポットや特...

曜日 1/25、2/22、3/22 土曜日
14:30~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 公開

【神戸会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)2/1・2/15・3/15

ハッピー・イングリッシュ サークル代表上平 ひろみ

【神戸会場】英語ボランティア講座入門編(全3回)2/1・2/15・3/15

来年4月に開催される大阪・関西万博に向けて、来日した外国人と触れ合い、地元の魅力を伝えることを目指した英語ボランティア講座の入門編(全3回)」を英会話教室大手のECCの協力で開講します。  講座内容は、ECCと、わいず倶楽部「国際交流部」(読売新聞大阪本社の会員組織)のメンバーが共同開発したオリジナルテキストを使用。「大阪・奈良編」「京都・和歌山編」「兵庫・滋賀編」の3地域別に、観光スポットや特...

曜日 2/1、2/15、3/15 土曜日
14:30~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「飛鳥・藤原の宮都」を世界遺産に!2/15

読売新聞大阪本社 橿原支局長関口 和哉

「飛鳥・藤原の宮都」を世界遺産に!2/15

奈良県で4件目の世界文化遺産の登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」の地域で、発掘調査の取材を長年担当している読売新聞大阪本社の関口和哉・橿原支局長が、その構成遺産(橿原、桜井両市、明日香村内の22件)の解説と、取材のこぼれ話を披露します。 日 時:2月15日(土)13:30~15:00(受付開始・開場は13:00~) 会 場:ギャラリーよみうり(大阪市北区野崎町5の9読売大阪ビル地下1階) ...

曜日 2/15 土曜日
13:30~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「慈光院」で愉しむ庭園の美と心尽くしの精進料理 1/28

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「慈光院」で愉しむ庭園の美と心尽くしの精進料理 1/28

慈光院は、奈良では珍しい禅宗(臨済宗大徳寺派)の寺院。茶道の石州流の祖である片桐石州が創建しました。農家を思わせる茅葺き屋根の書院からは、四季折々の素晴らしい景色を眺めることができます。住職のお話を聞きつつ、薄茶を一服。茶室や庭園を見学したあと、玉ねぎの丸煮など美味しい精進料理をゆっくりといただきます。お食事は椅子席になります。 日 時:1月28日(火)11:10に近鉄橿原線「郡山駅」改札口...

曜日 1/28 火曜日
11:10~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/12

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/12

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社で、学問の神様として知られます。正式参拝で身も心も清め、道真公ゆかりのスポットをたどりながら、境内を散策しましょう。この時期は道真公が愛した梅50種、1500本で彩られた梅苑も公開されています。ランチはTRATTORIA LEON(トラットリア レオン)でイタリアンのコースランチを味わいましょう。 ...

曜日 2/12 水曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 3/31

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 3/31

平安時代を代表する作家・紫式部の邸宅があった場所に立つ廬山寺へ。藤原良房邸のあった梨木神社にも立ち寄ります。廬山寺では源氏の庭や、秀吉が残した御土居の跡も見学しましょう。ランチは、町家を改装した風情あるepice (エピス)で、野菜たっぷりのフレンチのスペシャルランチコースを楽しみます。 日 時:3月31日(月)11:15に京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」北改札口前集合(受付開始は10:55...

曜日 3/31 月曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 2/27

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 2/27

写真=大阪市立図書館蔵 浪花百景「堂じま米市」歌川國員画 大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。 諸藩の年貢米が堂島の米市で取引され、経済発展の源泉となりました。世界に先駆けて「先物取引」も始まり、米相場で富を蓄えた「豪商」が北浜に軒を連ねました。そんな堂島、中之島、...

曜日 2/27 木曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

廬山寺節分会「鬼おどり」鑑賞と京都御所見学 2/2

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

廬山寺節分会「鬼おどり」鑑賞と京都御所見学 2/2

紫式部の邸宅跡としても有名な廬山寺で、鬼の法楽、通称「鬼おどり」と呼ばれる節分行事を解説付きで見学します。宮中で伝わっていた追儺式(鬼追い行事)がルーツともされますが、廬山寺では平安時代に元三大師が、法力をもって鬼を調伏せしめたという故事に由来します。「鬼のお加持」という邪気払いも行われますので、諸病平癒、身体健全を祈りながら、鬼の前でパワーを与えて貰いましょう。紫宸殿(ししんでん)や猿ヶ辻、清涼...

曜日 2/2 日曜日
12:30~16:15
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将 太田佐知子の「進化させる中華」2/15

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将太田 佐知子

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将 太田佐知子の「進化させる中華」2/15

日 時:2月15日(土)11:45~14:15(受付開始は11:25~) 参加費:11,000円 (京風中華コース料理含む) 会 場:廣東料理 翠雲苑(京都市東山区祇園花見小路四条下ル二筋目西入ル) ※当日の欠席や緊急連絡は070-7379-7076(電話受付時間は開催日当日11:00~移動中は出れない場合があります) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着後10日...

曜日 2/15 土曜日
11:45~14:15
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/26

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/26

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社で、学問の神様として知られます。正式参拝で身も心も清め、道真公ゆかりのスポットをたどりながら、境内を散策しましょう。この時期は道真公が愛した梅50種、1500本で彩られた梅苑も公開されています。ランチはTRATTORIA LEON(トラットリア レオン)でイタリアンのコースランチを味わいましょう。 ...

曜日 2/26 水曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 4/10

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 4/10

平安時代を代表する作家・紫式部の邸宅があった場所に立つ廬山寺へ。藤原良房邸のあった梨木神社にも立ち寄ります。廬山寺では源氏の庭や、秀吉が残した御土居の跡も見学しましょう。ランチは、町家を改装した風情あるepice (エピス)で、野菜たっぷりのフレンチのスペシャルランチコースを楽しみます。 日 時:4月10日(月)11:15に京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」北改札口前集合(受付開始は10:55...

曜日 4/10 木曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/5

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/5

奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さん...

曜日 3/5 水曜日
15:30~20:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/7

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/7

奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さん...

曜日 3/7 金曜日
15:30~20:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

川勝總本家四代目後嗣 川勝隆義の「愛と汗」~愛は人づくり、汗はものづくり~ 3/12

川勝聰本家四代目後嗣川勝 隆義

川勝總本家四代目後嗣 川勝隆義の「愛と汗」~愛は人づくり、汗はものづくり~ 3/12

日 時:3月12日(水)10:00~12:00(受付開始は9:30) 参加費:5,500円 (試食含む) 会 場:川勝總本家 本店(京都市下京区大宮通五条上ル上五条町394) ※当日の欠席や緊急連絡は070-7379-7076(電話受付時間は開催日当日10:00~移動中は出れない場合があります) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着後10日以内に参加費振込...

曜日 3/12 水曜日
10:00~12:00

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座