講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

21~25件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将 太田佐知子の「進化させる中華」2/15

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将太田 佐知子

広東料理ぎをん「翠雲苑」二代目女将 太田佐知子の「進化させる中華」2/15

日 時:2月15日(土)11:45~14:15(受付開始は11:25~) 参加費:11,000円 (京風中華コース料理含む) 会 場:廣東料理 翠雲苑(京都市東山区祇園花見小路四条下ル二筋目西入ル) ※当日の欠席や緊急連絡は070-7379-7076(電話受付時間は開催日当日11:00~移動中は出れない場合があります) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着後10日...

曜日 2/15 土曜日
11:45~14:15
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/26

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

学問の神様「北野天満宮」正式参拝とイタリアンランチ 2/26

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社で、学問の神様として知られます。正式参拝で身も心も清め、道真公ゆかりのスポットをたどりながら、境内を散策しましょう。この時期は道真公が愛した梅50種、1500本で彩られた梅苑も公開されています。ランチはTRATTORIA LEON(トラットリア レオン)でイタリアンのコースランチを味わいましょう。 ...

曜日 2/26 水曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 4/10

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

紫式部ゆかりの「廬山寺」拝観と野菜たっぷりフレンチランチ 4/10

平安時代を代表する作家・紫式部の邸宅があった場所に立つ廬山寺へ。藤原良房邸のあった梨木神社にも立ち寄ります。廬山寺では源氏の庭や、秀吉が残した御土居の跡も見学しましょう。ランチは、町家を改装した風情あるepice (エピス)で、野菜たっぷりのフレンチのスペシャルランチコースを楽しみます。 日 時:4月10日(月)11:15に京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」北改札口前集合(受付開始は10:55...

曜日 4/10 木曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/5

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/5

奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さん...

曜日 3/5 水曜日
15:30~20:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/7

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

「東大寺二月堂 修二会」現地解説と牛すき焼き膳を楽しむ 3/7

奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さん...

曜日 3/7 金曜日
15:30~20:00

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座