講師名 |
全日本書芸文化院理事 臨池会師範 油井 のり子
|
内 容 |
土曜の朝は、ゆったりと墨の香に癒され、世界文化遺産でもある和紙に小筆一本で「かな文字」の作品を作ってみませんか。美術館の美しい絵巻物や和歌集をお手本に、基礎から、古筆(こひつ/平安ー鎌倉に書かれた優れた筆跡)を勉強します。かな文化の教養、インテリアとして飾れる作品に仕上げるコツもお教えします。飾って楽しむこと、プレゼントして喜んでもらうことから、どんどん作品作りが楽しくなります。
アットホームなクラスです。同時に実用ペン字も勉強できます。
一生続けられる趣味としての「飾れる かな書道」をご一緒に始めてみませんか。
|
日 時 |
第3 土曜日 10:30~12:30
10/17、11/21、12/19、1/16、2/20、3/20
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 16,500円(うち消費税額1,500円)
|
設備費 |
990円
|
テーマ |
・ちょっとしたアイデアの、気軽に飾れる作品作り
・額装、色紙、短冊、年賀状やカード作り
・かな書道の基本と応用・ペン字指導あり
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,915円(うち消費税額265円) 教材費別(料紙、額代500円位)
|
ご案内 |
※教材費別(1回500円位)
※お手本のコピー代実費(白黒10円/枚、カラー30~50円/枚)
|
初回持参品 |
小筆、かな用の墨(墨汁可)、かな用の半紙(練習用可)、下敷き
※お持ちでない人は、ご相談ください。
※額、色紙、短冊、半紙についてはその都度お知らせします。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。