講師名 |
俳人協会幹事/俳誌「雲取(くもとり)」編集長・「貂(てん)」同人 鈴木 多江子
|
内 容 |
俳句の入門講座として、基本的な約束事に方法論を加えながら、五七五のリズムを体で覚える訓練をします。また、歳時記に慣れ、季語を目で見、手に触れて体験しながら、言葉で表現できる喜びを味わいます。更に400年の俳諧の歴史の中で培われた文学としてのおもしろさ、言葉としての豊かさ、人と人と出逢いの尊さ――などを名句の鑑賞や実作指導を通じて幅広く取り上げます。
ともかく、難しく考えずに、まず歳時記を片手に俳句を作ってみましょう。
|
日 時 |
第2・4 水曜日 10:00~12:00
10/14、10/28、11/11、11/25、12/9、12/23、1/13、1/27、2/10、2/24、3/10、3/24
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 12回 27,720円(うち消費税額2,520円)
|
設備費 |
1,584円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,442円(うち消費税額222円)
|
ご案内 |
教材費/コピー代別
<テーマ>
1.実作への手引・・・①形式とリズム②季語と季題③切れ字④句会
2.方法論の手引・・・①俳句を作る姿勢と感動②日常吟と旅行吟③句材の発見④写生と想像句など⑤句会
3.その他・・・①挨拶と即興②俳句の歴史③現代俳句の系統④句会⑤感性を育てる手がかりなど
|
初回持参品 |
筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。