- トップ
- よみうりカルチャー柏
- 手芸
- ちぎり絵・切り絵・折り紙・押し絵
- 王朝継ぎ紙
講座コード:202204-13110257 2022年4月19日 更新
王朝継ぎ紙
監修 王朝継ぎ紙研究会主宰近藤 陽子
王朝継ぎ紙研究会同人古池 則子

平安時代の末、宮廷の女人たちの間で生まれた和紙工芸、継ぎ紙は、「本願寺本三十六人家集」に唯一見ることができます。金、銀の砂子、切箔を散らした色や質の異なる染紙、文様のある唐紙を用いて、破り継ぎ、切り継ぎ、重ね継の三つの技法を組み合わせ、葉書き、色紙、料紙等美しい画面を作っていきます。
日時 |
4/19、5/17、6/21、7/19、8/16、9/20 第3火曜日 15:30~18:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の7日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 24,750円(うち消費税額2,250円) |
維持費 | 2,442円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 無料見学20分できます。 |
体験 | できます 体験料 4,532円(うち消費税額412円) 教材費2200円(要予約) |
ご案内 | ◆教材費別(1作品2,850円より。教室で集金) ◆体験作品=「招待状2点」教材費2200円(要予約) |
初回持参品 | 未使用の小筆(指定なし)、目打ち、カッターナイフ 定規30cm(ステンレスまたはアルミ)、筆記用具。 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。