講師名 |
日本美術院院友 重里 香
|
内 容 |
絵を描くのに一番大切なのは感性です。感じる心が豊かであれば、技術は後からついてきます。岩絵の具という独特の材料で麻紙の上に一色ずつ重ねていきます。工程を楽しみ、岩絵の具について学びながら感性を磨き合いましょう。
|
日 時 |
第1・3 日曜日 10:15~12:15
12/20、1/17、1/31、2/7、2/21、3/7、3/21
ホームページからのお申し込みは、受講日の11日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 7回 17,710円(うち消費税額1,610円)
|
設備費 |
1,540円
|
テーマ |
日本画及び画材の説明、鉛筆による写生
写生(彩色)水彩絵の具又は顔彩
小下図作り
地塗り&墨入れ
彩色
作品仕上げ
(作品の進み具合により2点制作可)(順不同)
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できません
|
ご案内 |
☆日程について
上記の日程に加え10/4、10/18、11/1、11/15、12/6にも授業があります。
◆教材費/モチーフ代自費(教室支払)
(画材)岩絵の具、筆(彩色筆6号/隈取(中)/面相/平筆(中)/刷毛)、膠、みょうばん、青墨、麻紙ボード、水さじ、顔彩
※希望により一括購入いただけます。
(何も道具をお持ちでない場合は、35,000円前後になります。)
|
初回持参品 |
◆当日ご用意いただくもの/スケッチブック(F4号)、鉛筆(2B~4B、2~3本)、カッター、ねり消しゴム
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。