講師名 |
室礼研究会 ゆずり葉 枝川 寿子
|
内 容 |
四季に恵まれた日本には美しい年中行事があります。
季節の折り目、節目にお正月や雛祭りなどの行事があり、今日まで続いています。室礼は、その行事のこころを、道具や季節の恵みに託してしつらえ、もてなすことです。
例えば、端午の節供に柏餅を食べるのはなぜでしょう。知っていそうで知らない行事の意味や由来を紐解きながら、家庭でできる行事の楽しさを、実習を交えてお話ししていきます。実習で使った材料は持ち帰り、ご家庭で楽しめます。
〈室礼(しつらい)とは〉
季節の恵みである野菜や果物、穀物などを四季折々の実りに託して、祈りと感謝の気持ちを表現したものです。
|
日 時 |
第2 火曜日 12:30~14:30
4/13、5/11、6/8、7/13、8/10、9/14
ホームページからのお申し込みは、受講日の11日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 17,820円(うち消費税額1,620円)
|
設備費 |
2,244円
|
教材費 |
|
テーマ |
04/13 端午の節供(子どもの成長を願って鯉のぼりつくり)
05/11 水口まつり(稲の豊穣を願っての田の神まつり)
06/08 七夕(織姫さまの室礼、おるすいさんを作る)
07/13 お盆(先祖を偲んで)
08/10 重陽の節供(長寿を願って、菊玉つくり)
09/14 お月見(十五夜を祝う、秋の収穫)
|
よみカル体験日 |
3/9
|
よみカル体験受講料 |
2,750円(教材費込、税込)
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,994円(うち消費税額454円) 教材の準備がありますので10日前までにお申し込みください
|
ご案内 |
*教材費には室礼の材料、和菓子代が含まれています
*和菓子を作る講座ではありません
|
初回持参品 |
筆記用具、飲み物(行事の和菓子が出ますのでお茶など)、室礼の材料を持ち帰る袋
★その都度、次回の持ち物をお伝えします
(テーマに合わせてご準備いただくものがございます)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。