ピアノレッスン 児童コース(木)
ピアニスト木村 真由美

小学生対象。なじみやすい曲で基礎テクニックを習得します。
曜日 | 第1・2・3 木曜日 13:00~19:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 体験希望の方は、ご連絡ください。尚、時間はご希望に添えない場合がございます。お申込みの際は年齢をお伝え下さい。 |
361~380件を表示しています。
ピアニスト木村 真由美
小学生対象。なじみやすい曲で基礎テクニックを習得します。
曜日 | 第1・2・3 木曜日 13:00~19:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 体験希望の方は、ご連絡ください。尚、時間はご希望に添えない場合がございます。お申込みの際は年齢をお伝え下さい。 |
ピアニスト木村 真由美
小学生対象。なじみやすい曲で基礎テクニックを習得します。
曜日 | 第1・2・3 金曜日 13:00~19:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 体験希望の方は、お問い合わせ下さい。尚、時間はご希望に添えない場合がございます。 |
ピアノ講師藪川 愛美
あなたの好みの曲からレッスンしましょう。ステキな音を生むテクニックや、表現力を具体的にお伝えします。練習してこなかった日もその日にできることがあります。あなたの手に合わせてアレンジします。小学生対象。
曜日 | 第1・2・3 水曜日 13:00~19:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます |
ピアノ講師藪川 愛美
3歳児からご受講いただけます。あなたの好みの曲からレッスンしましょう。ステキな音を生むテクニックや、表現力を具体的にお伝えします。練習してこなかった日もその日にできることがあります。あなたの手に合わせてアレンジします。
曜日 | 第1・2・3 水曜日 13:00~19:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます |
公益財団法人大阪合気会指導部大槻 賢太郎
年齢や性別を問わず、どなたでも取り組めます。昨今の不安定な情勢の中で、自分の身と心を護る技、身体づくりをしていきます。こども(原則小・中学生)は、自分の身を護る技や体力づくり、礼儀作法を通じて落ち着きのある姿勢を身につけます。
曜日 | 毎週 木曜日 17:00~18:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 動きやすい服装(ジーンズ不可)・タオル・飲料水 |
公益財団法人大阪合気会指導部大槻 賢太郎
年齢や性別を問わず、どなたでも取り組めます。昨今の不安定な情勢の中で、自分の身と心を護る技、身体づくりをしていきます。こども(原則小・中学生)は、自分の身を護る技や体力づくり、礼儀作法を通じて落ち着きのある姿勢を身につけます。
曜日 | 毎週 木曜日 17:00~18:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 動きやすい服装(ジーンズ不可)・タオル・飲料水 |
城郭談話会会員福島 克彦
戦国時代は守護や戦国大名だけでなく、村の士郷たちも主要な存在でした。地域に密着した彼らの城館を探ります。
曜日 | 4/6、6/1、6/29、7/6、8/3、9/7 日曜日 13:30~15:00 |
---|
城郭談話会会員福島 克彦
豊臣秀吉は数多くの特徴的な城郭を築き、特に「国家権力=公儀の城」を拠点的城郭のモデルとした一方、不要な城の整理統合も進めました。豊臣期における多様なタイプの城館遺構を解説し、城郭史上における豊臣期の特質をまとめます。
曜日 | 10/5、11/2、12/7、2/1、3/1、3/29 日曜日 13:30~15:00 |
---|
元読売新聞編集委員坪井 恒彦
邪馬台国や倭王卑弥呼の実体などを巡り論争が続く「魏志倭人伝」を考古学の発掘成果から見直して新たな歴史像を考えます。
曜日 | 4/14、5/12、6/9、7/14、8/11、9/8 月曜日 10:30~12:00 |
---|
元読売新聞編集委員坪井 恒彦
中国・魏王朝を後ろ盾にした邪馬台国王権の卑弥呼が亡くなり、一族の臺与が継承します。梁王朝(6世紀)の正史は臺与の後に「男王」が即位したと伝えます。「日本書紀」や「古事記」に記された「初期ヤマト王権」時代を考古学的に検証します。
曜日 | 10/13、11/10、12/8、1/12、2/9、3/9 月曜日 10:30~12:00 |
---|
帝塚山大学客員教授西山 厚
今や未来につながった意味をひも解きながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについてお話しします。
曜日 | 4/16、6/18、7/16、8/20、9/17 水曜日 10:30~12:00 |
---|
帝塚山大学客員教授西山 厚
現在や未来につながる意味を考えながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについてお話しします。
曜日 | 10/15、11/19、12/10、1/21、2/18、3/18 水曜日 10:30~12:00 |
---|
元日本ユネスコ協会連盟事務局長吉岡 淳
300か所の世界遺産を訪問した講師が全世界遺産の中から興味深いところを取り上げ、映像を交えて魅力を語ります。世界遺産そのものを知りたい、世界遺産を巡りたい方などにお楽しみいただける内容です。
曜日 | 10/18、11/15、12/20 土曜日 13:30~14:30 |
---|
国立大学法人鹿屋体育大学名誉教授児玉 正幸
インバウンドを魅了してやまない日本の文化、慣習、風土。司馬遼太郎の日本人論と、16世紀の宣教師フランシスコ・ザビエルとルイス・フロイスの日本人観、ザビエルが激賞する文武両道といわれる明智光秀の「辞世の句」に隠された、謀反・信長殺害の謎を読み解き、「日本人とは何か」に迫ります。
曜日 | 10/14、11/11、12/9 火曜日 13:30~15:00 |
---|
幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁
幕末の動乱や明治維新から150年以上が経ちました。興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、わかりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る教室講座です。
曜日 | 4/20、5/18、6/15、7/20、8/31、9/21 日曜日 13:30~15:00 |
---|
幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁
幕末期における興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、わかりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る講座です。今期より現地講座も加わります。
曜日 | 10/20、11/17、12/15、2/16、3/16、3/23 月曜日 15:30~17:00 |
---|
歴史地理史学者中村 武生
平安京・京都の歴史を初歩からまなびます。 草創期の徳川公儀の様相をお話しします。家康の死をへて、ようやく秀忠時代がきます。影の薄い秀忠の在京時代を論じます。
曜日 | 4/23、5/28、6/25、7/23、8/27、9/24 水曜日 15:30~17:00 |
---|
歴史地理史学者中村 武生
平安京・京都の歴史を初歩からまなびます。 徳川時代、秀忠から家光の時代を取り扱います。二条行幸・家光最後の上洛など、幕末以前では徳川将軍と京都が密接にかかわっていた最後の時期です。
曜日 | 10/8、11/26、12/24、1/28、2/25、3/25 水曜日 15:30~17:00 |
---|
京都産業大学文化学部 准教授笹部 昌利
幕末期の土佐藩士が書いた手紙や日記を読み、その想いを理解するとともに、幕末日本について今一度考えてみましょう。
曜日 | 4/26、5/24、6/28、7/26、8/23、9/27 土曜日 15:30~17:00 |
---|
京都産業大学文化学部 准教授笹部 昌利
幕末期における西郷隆盛の書簡や薩摩藩京都屋敷の関係史料を読み、その想いを理解するとともに幕末日本について今一度考えてみましょう。
曜日 | 10/25、11/22、12/27、1/24、2/28、3/28 土曜日 15:30~17:00 |
---|