講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

21~40件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

~京橋編~大阪七墓・蒲生墓地や京橋界隈と日本料理 11/13

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

~京橋編~大阪七墓・蒲生墓地や京橋界隈と日本料理 11/13

京橋は大阪城の北東にあり、京街道・蒲生街道など交通の要所でした。大坂夏の陣では激戦地となり、太平洋戦争の空襲でも数多くの被害がありました。戦後になると急速に発展し、大阪市内でも有数の歓楽街、繁華街と発展していきました。大阪七墓のひとつ、蒲生墓地や総合レジャービル・グランシャトー、鯰江川跡など、京橋界隈を巡ります。ランチは日本料理・蒲生庵草薙の「蒲生御膳」をご用意します。 日 時:11月13日...

曜日 11/13 木曜日
10:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

京都大原の四寺巡礼 11/27

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

京都大原の四寺巡礼 11/27

比叡山麓の大原には、天台宗寺院が数多く建立されました。京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員・二村盛寧さんの案内で、貴重な古建築や仏像を守り伝える四古刹を巡礼します。法然上人による大原問答「証拠の阿弥陀」がご本尊で、天台声明の根本道場勝林院。秋に咲く桜で名高い実光院。通常非公開の蓮成院は菊池契月や木島櫻谷など近代京都画壇の襖絵を見学し、秋の寺宝展開催の来迎院を参拝します。昼食は料理旅館「芹生...

曜日 11/27 木曜日
10:30~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

祇園をどり鑑賞と京名物を味わう 11/5

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

祇園をどり鑑賞と京名物を味わう 11/5

祇園をどりは祇園東の舞踊公演で、京都五花街で唯一秋に開催されます。芸舞妓の長唄、清元の舞踊メドレーと続き、芸舞妓が総出演する祇園東小唄で華やかにフィナーレを飾ります。日本舞踊西川流師範の西川影戀さんの案内で祇園東界隈を歩き、昼食は京名物「いもぼう」を看板に掲げる料亭・いもぼう平野家本店で「花御膳」をご用意します。昼食後、祇園をどりを鑑賞、錦秋の京都を楽しみます。 参加費:14,800円(昼食...

曜日 11/5 水曜日
11:00~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

祇園をどり鑑賞と京名物を味わう 11/7

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

祇園をどり鑑賞と京名物を味わう 11/7

祇園をどりは祇園東の舞踊公演で、京都五花街で唯一秋に開催されます。芸舞妓の長唄、清元の舞踊メドレーと続き、芸舞妓が総出演する祇園東小唄で華やかにフィナーレを飾ります。日本舞踊西川流師範の西川影戀さんの案内で祇園東界隈を歩き、昼食は京名物「いもぼう」を看板に掲げる料亭・いもぼう平野家本店で「花御膳」をご用意します。昼食後、祇園をどりを鑑賞、錦秋の京都を楽しみます。 参加費:14,800円(昼食...

曜日 11/7 金曜日
11:00~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「正倉院展」鑑賞と東大寺特別参拝、会席料理を楽しむ 10/27

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「正倉院展」鑑賞と東大寺特別参拝、会席料理を楽しむ 10/27

秋の奈良の風物詩・正倉院展。なぜこのような素晴らしい品々が倉に収められたのか、なぜ千二百年以上も大切に守られてきたのか。奈良市観光大使で社寺関連の著書も多い倉橋みどりさんの案内で、東大寺内の正倉院に関連する場所を巡ります。転害門、正倉院正倉(外観のみ)を見学し、正倉院の由来、東大寺との関係を解説します。大仏殿も拝観します。昼食は「日本料理おばな」のお昼の限定会席「季節の点心」をご用意、昼食後に正倉...

曜日 10/27 月曜日
10:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

近代美術建築の傑作「綿業会館」見学とランチ 11/19

近代美術建築の傑作「綿業会館」見学とランチ 11/19

「綿業会館」は1931年(昭和6年)に竣工し、2003年に国の重要文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産に認定されました。デザインの美しさだけでなく、設備の面でも先駆的な試みがなされており、戦前の日本の近代美術建築の傑作と言われ、高く評価されています。イギリスルネッサンス初期のジャコビアン様式の内装や、タイルペストリーが素晴らしい談話室や、様々な建築様式を取り入れた各部屋を見学し、ミューラ...

曜日 11/19 水曜日
11:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

幕末の二条城を巡る 11/16

霊山歴史館 学芸課長木村 武仁

幕末の二条城を巡る 11/16

大政奉還の表舞台となった二条城を、霊山歴史館学芸課長の木村武仁さんがご案内します。二条城は、徳川幕府の京都における拠点で、公武の儀礼や西国大名に対する権威誇示の場として使用されました。そして幕末の二条城で、武力によらない歴史的な政権交代である大政奉還が15代将軍・徳川慶喜によって表明、諮問されました。二条城の東大手門や唐門、二の丸御殿(内部見学)や二の丸庭園、本丸御殿(外観のみ)、天守台など、歴史...

曜日 11/16 日曜日
13:30~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

新選組結成の地、壬生を歩く 12/20

霊山歴史館 学芸課長木村 武仁

新選組結成の地、壬生を歩く 12/20

幕末維新ミュージアム霊山歴史館学芸課長の木村武仁さんの解説で、幕府浪士組の本部となり、尊攘派志士・清河八郎が尊王攘夷の大演説を行った通常非公開の新徳寺を拝観し、新選組屯所・旧前川邸の「東の蔵」を特別に見学します。この東の蔵で攘夷派の志士・古高俊太郎が新選組副長・土方歳三から拷問を受け、池田屋事件の発端となりました。新選組隊士・山南敬助や松原忠司、大石造酒蔵(新選組隊士・大石鍬次郎の実弟)の墓がある...

曜日 12/20 土曜日
14:00~16:50
現地探訪講座/イベント
新設 公開

刀の日本史(2025年10月~12月)

京都国立博物館主任研究員末兼 俊彦

刀の日本史(2025年10月~12月)

日本の金属工芸を代表する日本刀。かたなの歴史と日本社会の密接な関わりを関西の事例を中心に紐解いていきます。折々の展覧会や話題になった事例に焦点をあて、刀の世界を深堀りしていきます。 日 時:10月25日、11月22日、12月27日 いずれも(土)11:00~12:30(受付開始は10:30~) 参加費:10,890円(3回) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着...

曜日 10/25、11/22、12/27 土曜日
11:00~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 10/15

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 10/15

大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。  近松門左衛門の名作の一つ「心中天網島(しんじゅうてんあみじま)」で主人公の遊女小春と紙屋治兵衛がしんじゅうを決意して歩く道筋です。蜆川から大川沿いを西に進み、網島の大長寺へと向かう足跡をたどります。 日 時:10月15日(水)...

曜日 10/15 水曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 11/19

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 11/19

大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。  江戸時代、道頓堀の南側に芝居興行が許可され、近年まで芝居町としてにぎわいました。さらに難波新地、堀江は相撲興行でにぎわいました。堀江の相撲は、文楽や歌舞伎にも登場します。そんなかつての庶民の娯楽を担った町を訪ねます。 日 時:...

曜日 11/19 水曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 12/17

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 12/17

大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。  大阪城の南側は「上町台地」と呼ぶ高台で、古代から人が住んでいました。「難波宮跡」は、長らく所在が分かりませんでしたが、1954年からの発掘で確認されました。そこから南へ、戦国時代の戦跡や、近松、西鶴の墓所を巡る時間旅行を楽しみます。...

曜日 12/17 水曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

第77回 正倉院展「特別講演会と鑑賞」10/29

宮内庁正倉院事務所元所長杉本 一樹

第77回 正倉院展「特別講演会と鑑賞」10/29

写真= 1枚目 中倉 瑠璃坏 附 受座 2枚目 中倉 黄熟香 10月25日(土)~11月10日(月)の第77回 正倉院展(奈良国立博物館)に合わせて、講師に宮内庁正倉院事務所元所長の杉本一樹さんを招き、特別講演会と鑑賞講座を開催します。聖武天皇の遺愛品リスト国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)に記載されている、木画紫檀双六局(もくがしたんのすごろくきょく)や瑠璃坏(るりのつき)、「蘭奢待(らん...

曜日 10/29 水曜日
13:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

探せ!失われた京都のシンボル 朱雀門と鬼と鵺 11/30

怪談史研究家井上 真史

探せ!失われた京都のシンボル 朱雀門と鬼と鵺 11/30

かつての京都の中心、朱雀門。今は姿を消したその門は都のソトとウチを分ける境界で、数々の伝説がそこには残っています。朱雀門の鬼、絶世の美女人造人間、鵺……そして、祇園祭始まりの地へ。ここを歩けば平安貴族が何をおそれたのか見えてきます。 日 時:11月30日(日)10:30に「JR二条駅」改札口前集合、12:30頃解散(受付開始は10:10~) 参加費:3,850円(資料、イヤホンガイド含む)...

曜日 11/30 日曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

特別公開の秘仏を訪ねる 10/24

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

特別公開の秘仏を訪ねる 10/24

岩船寺で特別公開される秘仏「如意輪観音坐像」や「弁財天」、「羅刹天」を拝観し、有名な「笑い仏(阿弥陀三尊像)」が道中にある、「石仏の道」を巡礼しながら浄瑠璃寺まで歩きます。浄瑠璃寺では特別公開されている秘仏「吉祥天像立像」を拝観します。 日 時:10月24日(金)JR関西本線「加茂」駅 改札前(2階)12:40集合(受付開始は12:20~) 参加費:3,850円(資料、イヤホンガイド代含む...

曜日 10/24 金曜日
12:40~17:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

特別公開の秘仏を訪ねる 11/29

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

特別公開の秘仏を訪ねる 11/29

秘仏「薬師如来倚像」が御開帳される正暦寺を訪ねます。古来より紅葉の美しさから「錦の里」と呼ばれ、福寿院借景庭園からの景色は絶景です。1000株以上の南天が赤い実をつける参道も見どころです。 日 時:11月29日(土)JR「奈良」駅 改札前(2階)13:40集合(受付開始は13:20~) 参加費:3,850円(資料、イヤホンガイド代含む) ※拝観料800円は当日受付時にお預かりします ...

曜日 11/29 土曜日
13:40~16:10
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

特別公開の秘仏を訪ねる 12/8

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

特別公開の秘仏を訪ねる 12/8

初冬の風物詩「大根焚き」が行われる大報恩寺(千本釈迦堂)を訪ね、御開帳されている御本尊の秘仏「釈迦如来坐像(重文)」を拝観します。 日 時:12月8日(月)嵐山電鉄北野線「北野白梅町」駅改札前13:30集合(受付開始は13:10~) 参加費:3,850円(資料、イヤホンガイド代含む) ※拝観料1,600円は当日受付時にお預かりします ※当日の欠席や緊急連絡は070-7379-707...

曜日 12/8 月曜日
13:30~16:15
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

洛北に眠る鬼伝説 清姫研究者と道成寺の鐘を見に行こう! 12/20

怪談史研究家井上 真史

洛北に眠る鬼伝説 清姫研究者と道成寺の鐘を見に行こう! 12/20

愛しい男を追いかけて蛇と化して炎の中に消えた清姫の道成寺伝説。能や歌舞伎にもなったその鐘が、実は京都の端、岩倉にあります。比叡山を見上げる岩倉の土地の歴史と共に、清姫伝説を偏愛し、清姫研究者でもある怪談史研究家がご案内します。 日 時:12月20日(土)10:30に叡山電鉄「京都精華大学前駅」集合、12:30頃解散(受付開始は10:10~) 参加費:3,850円(資料、イヤホンガイド含む)...

曜日 12/20 土曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年10/10)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年10/10)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:10月10日(金)大阪ガスビルディングと芝川ビル(1階店舗ショコラティエと階段)見学 集 合:大阪メトロ 淀屋橋駅 南改札口付近13:20集合(受付は13:00から) ■参加費:9,000円(昼食代含む) ※当日...

曜日 10/10 金曜日
13:20~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年11/7)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年11/7)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:11月7日(金)岸和田市 五風荘(近代和風の大邸宅)(旧寺田財閥堺寺田家の二代当主で岸和田市長を務めた寺田利吉の別邸・岸和田市指定有形文化財・昭和14年)と自泉会館(渡邉節 設計)(外観とロビー)見学 集 合:南海本線 ...

曜日 11/7 金曜日
12:50~15:30

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
話題の展覧会をもっと楽しむ鑑賞講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座