講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

21~27件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 5/21

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 5/21

写真=大阪市立図書館 浪花百景「佐奈田山三光宮」 大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。  豊臣秀吉が築いた大坂城に籠る、秀頼と母の淀殿を徳川家康、秀忠が滅ぼした「大坂の夏の陣」は慶長20年(1615年)5月のことでした。激しい攻防戦が繰り広げられた城の南の市街地にゆかり...

曜日 5/21 水曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「なにわ名所」見て歩き 6/18

新聞記者OB、上方噺研究家、大学非常勤講師彦坂 真一郎

「なにわ名所」見て歩き 6/18

写真=大阪市立図書館 浪花百景「北妙けん堤」 大阪をくまなく歩きまわった新聞記者OBがご案内!! 江戸時代に描かれた「浪花百景」や「摂津名所図会」に紹介された名所旧跡の今昔を見比べながら、巡るシリーズです。  大川を天満樋の口から分流させて、天満の町を南下、再び大川に注ぐ「天満堀川」の北半分は大塩平八郎の乱で荒廃した町を復興する❝公共事業❞として開削されました。「新名所」となった堤跡をたどり...

曜日 6/18 水曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

解説付きで楽しむ「葵祭・路頭の儀」 5/15

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

解説付きで楽しむ「葵祭・路頭の儀」 5/15

京都三大祭りの一つ「葵祭」は古くは「賀茂祭(かもさい)」と呼ばれ、欽明天皇の時代に飢饉・疫病が流行し、賀茂大神の祟りをおさめようと、賀茂社(上賀茂神社、下鴨神社)に遣いを送って祈った事が始まりとされています。路頭の儀(王朝行列)は、王朝人約500人が京都御所前を出発し、下鴨神社から上賀茂神社へと約8kmの道を進みます。雅で格調高い路頭の儀を、下鴨神社・糺の森有料観覧席で、講師の解説をイヤホンガイド...

曜日 5/15 木曜日
10:30~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

ヴォーリズ学校建築の傑作、豊郷小学校旧校舎群 見学 5/21

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

ヴォーリズ学校建築の傑作、豊郷小学校旧校舎群 見学 5/21

ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手掛けた学校建築の傑作、「豊郷小学校旧校舎群」を見学します。昭和12年に近江商人、古川鉄次郎が故郷の豊郷村に当時の村の年間予算の10倍を投じて建設した圧巻の校舎群です。小学校建築とは思えないエレガントな内外装と高等学校並みに設えられた機器や設備を堪能しましょう。特別見学案内ツアーでしか見られない理科準備室や貴賓室なども見学します。 日 時:5月21日(水)13...

曜日 5/21 水曜日
13:40~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

京都吉兆 もてなしの真髄を味わう 5/25

京都吉兆 総料理長徳岡 邦夫

京都吉兆 もてなしの真髄を味わう 5/25

嵐山を借景に、大堰川にかかる渡月橋が一望できる料亭・京都吉兆嵐山本店で、心に残る懐石料理と豊かな時間をお楽しみいただきます。また京の匠たちが結集して2022年から23年にかけて改修した特別なお部屋「待幸亭」で、三代目・徳岡邦夫社長(総料理長)が、「天の川」をテーマとした天井画を手がけた日本画家・森田りえ子氏と、対談します。 日 時:5月25日(日)11:00~14:00(受付開始は10:40...

曜日 5/25 日曜日
11:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

インフラ施設見学とまち歩きⅡ 6/16

歴史ウォーク研究家西山 涼一

インフラ施設見学とまち歩きⅡ 6/16

写真=大阪府提供 大阪の市街地を高潮の浸水被害から守るため、安治川、尻無川、木津川の河口部に建設された三大水門と呼ばれる国内でも珍しい巨大なアーチ型の防潮水門があります。平成30年の台風21号の際には、これらの三大水門を閉鎖することで高潮による浸水を防止しました。これらの水門は昭和45年の完成以来、50年以上を経過し間もなく役目を終え、建設中の新たな水門に引き継がれます。この機会に三大水門の...

曜日 6/16 月曜日
10:30~15:15
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「あの富雄丸山古墳の被葬者に迫る」 6/7

奈良市埋蔵文化財調査センター前所長鐘方 正樹

「あの富雄丸山古墳の被葬者に迫る」 6/7

写真(上)=発掘中の富雄丸山古墳 世界の古代史上で類を見ない長大な蛇行剣や極めて特異な盾形銅鏡などを出土した奈良市・富雄丸山古墳に葬られたのはどんな人物か。この大きな謎に、発掘現場で調査を主導してきた考古学研究者と富雄川右岸の歴史に着目する古代学ジャーナリストが挑戦します。 日 時:6月7日(土)13:00~16:00(開場は12:30~) 参加費:2,200円(資料代含む) 会 ...

曜日 6/7 土曜日
13:00~16:00

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座