講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

1~20件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 公開

心理学も学べる「濱口善幸のタロット」(2025年4月~2025年9月)

心理学も学べる「濱口善幸のタロット」(2025年4月~2025年9月)

現役タロット占い師の濱口善幸さんによるタロット講座。占いだけでなく日常のコミュニケーションにも活用できる心理学も合わせた内容です。 参加費:21,780円(6回分) 会 場:よみうり神戸ビル内(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル) 【教材について】 2024年4月より78枚のタロットカードWHITE CATS(3,950円)を使用しています。インターネット検索等で購入できます...

曜日 4/26、5/24、6/28、7/26、8/23、9/27 土曜日
13:30~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

心理学も学べる「濱口善幸のタロット」(2025年10月~2026年3月)

心理学も学べる「濱口善幸のタロット」(2025年10月~2026年3月)

現役タロット占い師の濱口善幸さんによるタロット講座。占いだけでなく日常のコミュニケーションにも活用できる心理学も合わせた内容です。 参加費:21,780円(6回分) 日 時:10月25日、11月22日、12月27日、1月24日、2月28日、3月28日、いずれも(土)13:30~15:30(受付開始は13:00~) 会 場:よみうり神戸ビル内(神戸市中央区栄町通1-2-10、読売神戸ビル) ...

曜日 10/25、11/22、12/27、1/24、2/28、3/28 土曜日
13:30~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

刀の日本史(2025年7月~9月)

京都国立博物館主任研究員末兼 俊彦

刀の日本史(2025年7月~9月)

日本の金属工芸を代表する日本刀。かたなの歴史と日本社会の密接な関わりを関西の事例を中心に紐解いていきます。折々の展覧会や話題になった事例に焦点をあて、刀の世界を深堀りしていきます。 日 時:7月26日、8月23日、9月27日 いずれも(土)11:00~12:30(受付開始は10:30~) 参加費:10,890円(3回) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着後10...

曜日 7/26、8/23、9/27 土曜日
11:00~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 公開

9/13大阪・退職金運用の新常識セミナー~NISA・債券を活かして備える、退職金活用のポイント~

ファイナンシャルスタンダード株式会社 大阪オフィス支店長下川 照平

9/13大阪・退職金運用の新常識セミナー~NISA・債券を活かして備える、退職金活用のポイント~

「人生100年時代」といわれる今、長期的にご資産を守り、育て、どのように残していくか。退職金の受け取り時期が近付いている方や生前贈与を考えている方など必見のセミナーです。累計2万人以上が参加する資産運用セミナーを定期開催しているファイナンシャルスタンダード株式会社、大阪オフィス支店長の下川照平さん=写真=が解説します。 日時:9月13日(土)10:30~12:00(開場は10:00~)主催:...

曜日 9/13 土曜日
10:30~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 公開

9/19投資信託/NISAの新常識セミナー 目先のマーケットに一喜一憂しない資産運用の続け方とは?

ファイナンシャルスタンダード株式会社 大阪オフィス副支店長紀田 昌吾

9/19投資信託/NISAの新常識セミナー 目先のマーケットに一喜一憂しない資産運用の続け方とは?

9月19日(金)高槻会場「人生100年時代」といわれる今、長期的にご資産を守り、育て、どのように残していくか。退職金の受け取り時期が近付いていて活かしたい方や、生前贈与を考えている方など必見のセミナーです。累計2万人以上が参加する資産運用セミナーを定期開催しているファイナンシャルスタンダード株式会社、大阪オフィス副支店長の紀田昌吾さん=写真=が解説します。 日時:9月19日(金)13:00~...

曜日 9/19 金曜日
13:00~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/22

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/22

平安時代、国家を守る官寺として西寺とともに建立された東寺の正式名は教王護国寺。空海が真言密教の根本道場としました。本尊である薬師如来三尊を安置する金堂、大日如来を中心にした立体曼荼羅と称される講堂と庭園をめぐります。ランチは、地元京都産の食材、発酵食品を使ったイタリアンのコースをごいっしょしましょう。 日 時:9月22日(月)11:15に近鉄京都線「東寺駅」改札前集合(受付開始は10:55...

曜日 9/22 月曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊 9/29

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊 9/29

浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院で、大仏様建築の浄土堂と、堂内に祀る阿弥陀三尊は仏師快慶の作で国宝に指定されており、西日の差し込む堂内は荘厳な現世の浄土を顕わします。 日 時:9月29日(月)「浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊」      13:00に神戸電鉄「小野駅」改札前集合(受付開始は12:40~)、15:00頃解散 参加費:3,850円(イヤホンガイド...

曜日 9/29 月曜日
13:00~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東華菜館」見学と北京料理を楽しむ 9/24

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

「東華菜館」見学と北京料理を楽しむ 9/24

東華菜館は、大正15年(1926)ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建てられたレストラン建築です。建物は、スペインバロックと呼ばれる特徴的な装飾が有名で、玄関の上にはホタテやタコ、魚など食材たちが彫られており、訪れる客を迎えてくれます。現存する最古のエレベータに乗って屋上へ上がり、東山の風景とイスラム調の塔を間近で拝見しましょう。見学後には北京料理のコースランチをご用意いたします。 ...

曜日 9/24 水曜日
10:45~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 公開

世界遺産・石見銀山特別講演会

国立科学博物館名誉研究員鈴木 一義

世界遺産・石見銀山特別講演会

 2027年(令和9年)、石見銀山は発見から500年、世界遺産登録から20周年の記念の年を迎えます。  石見銀山では新たな技術を導入し、多量の銀を生産して世界に影響を与えました。江戸時代には全国各地の鉱山で技術改良などが進められ、日本は世界でも有数の鉱山技術を持つ国となりました。  大阪・関西万博で最先端の技術が紹介されている今、技術立国日本の原点ともういうべき石見銀山、そして江戸時代の社会に...

曜日 9/27 土曜日
13:00~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「東華菜館」見学と北京料理を楽しむ 10/15

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

「東華菜館」見学と北京料理を楽しむ 10/15

東華菜館は、大正15年(1926)ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建てられたレストラン建築です。建物は、スペインバロックと呼ばれる特徴的な装飾が有名で、玄関の上にはホタテやタコ、魚など食材たちが彫られており、訪れる客を迎えてくれます。現存する最古のエレベータに乗って屋上へ上がり、東山の風景とイスラム調の塔を間近で拝見しましょう。見学後には北京料理のコースランチをご用意いたします。 ...

曜日 10/15 水曜日
10:45~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

新選組や志士が遊んだ花街・島原を訪ねる 10/13

霊山歴史館 学芸課長木村 武仁

新選組や志士が遊んだ花街・島原を訪ねる 10/13

島原は、新選組や志士がよく通った花街です。  角屋は重要文化財に指定されている揚屋の建物ですが、新選組、長州藩士の桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞、薩摩藩士の西郷隆盛などが通いました。その角屋の一階と二階を解説付きで見学します。また京料理「島原・乙文」で昼食をいただき、久坂玄瑞の密議の角屋碑、置屋兼お茶屋の輪違屋(外観のみ)、島原西門跡碑、島原住吉神社、島原の大銀杏、島原大門などを解説付きで巡りま...

曜日 10/13 月曜日
11:00~14:45
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

特別名勝の名庭「金地院庭園」と日本庭園が美しい「桜鶴苑」見学とお食事を楽しむ 9/30

京都芸術大学非常勤講師山澤 清一郎

特別名勝の名庭「金地院庭園」と日本庭園が美しい「桜鶴苑」見学とお食事を楽しむ 9/30

桃山時代から江戸時代初めにあけて大名・茶人・作庭家として活躍した「小堀遠州」。氏の作庭とされ、国の特別名勝に指定されている南禅寺塔頭「金地院」の庭園を、専門家の解説で見学します。その後、南禅寺界隈に造営された邸宅の面影を残す「桜鶴苑」の庭園を見学し、苑内の京会席レストランで食事を楽しみます。 日 時:9月30日(火)10:30に京都市営地下鉄「蹴上駅」改札口前集合、13:30解散(受付開始は...

曜日 9/30 火曜日
10:30~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

旧徳力彦之助邸「工房チェリ」を訪ねて 10/6 13:30~

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

旧徳力彦之助邸「工房チェリ」を訪ねて 10/6 13:30~

旧徳力彦之助邸・工房チェリ施主の徳力彦之助氏は、イギリスの田舎風住宅に憧れ、英国客船の調度品を建築部材として自宅兼工房を建てました。この英国客船は、タイタニック号を造った造船会社が同じ時期に造った姉妹船・アドリアティック号であることが判明しています。アドリアティック号はタイタニック沈没事故の際、生存した乗客を乗せてイギリスに戻ってきた船で、階段の手すりや装飾窓ガラスなどを見る事ができます。また、ル...

曜日 10/6 月曜日
13:30~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

旧徳力彦之助邸「工房チェリ」を訪ねて 10/6 15:30~

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

旧徳力彦之助邸「工房チェリ」を訪ねて 10/6 15:30~

旧徳力彦之助邸・工房チェリ施主の徳力彦之助氏は、イギリスの田舎風住宅に憧れ、英国客船の調度品を建築部材として自宅兼工房を建てました。この英国客船は、タイタニック号を造った造船会社が同じ時期に造った姉妹船・アドリアティック号であることが判明しています。アドリアティック号はタイタニック沈没事故の際、生存した乗客を乗せてイギリスに戻ってきた船で、階段の手すりや装飾窓ガラスなどを見る事ができます。また、ル...

曜日 10/6 月曜日
15:30~17:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 10/8

大阪まち歩き大学学長陸奥 賢

太子・山王・飛田編~「鯛よし百番」見学と食事を楽しむ 10/8

江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:10月8日(水)10:30に大阪メトロ御堂筋・堺筋線「...

曜日 10/8 水曜日
10:30~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

幻の晴明遺跡を探せ! 怪談史研究家と巡る京都五条河原の伝説と陰陽師 10/19

怪談史研究家井上 真史

幻の晴明遺跡を探せ! 怪談史研究家と巡る京都五条河原の伝説と陰陽師 10/19

京都には烏丸、四条などの有名な通りがありますが、実は松原通こそ怪しい伝説が集まるおもしろいスポットです。怪談史研究家の井上真史さんの案内で、弁慶牛若丸伝説の五条大橋や、源氏物語「夕顔」のヒロインが、もののけに憑り殺された河原院跡地、謡曲「鉄輪」にまつわる縁切りの井戸などを巡りながら、町中に隠された幻の安倍晴明遺跡を探します。秘められた知られざる陰陽師たちの活動とは? 日 時:10月19日...

曜日 10/19 日曜日
10:30~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

京料理「嵐山熊彦」3代目女将・栗栖祐子の「物心一如」10/11

「嵐山熊彦」3代目女将栗栖 祐子

京料理「嵐山熊彦」3代目女将・栗栖祐子の「物心一如」10/11

京の女将さんシリーズ第30弾は、「嵐山熊彦」3代目女将の栗栖祐子さんが登場します。嵐山熊彦は1978年に京料理の名店「たん熊北店」の姉妹店として開業、初代・栗栖熊三郎の創業理念と料理を受け継ぎ、おもてなしの心と料理の両方を大事にする「物心一如」の精神で京料理を提供してきました。学生時代は外国語を学び、有名ホテルに就職した祐子さんは、学生時代に知り合ったご主人と結婚、出産を経て京料理の世界に足を踏み...

曜日 10/11 土曜日
12:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

御寺「泉涌寺」と「今熊野観音寺」を訪ねる 11/26

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

御寺「泉涌寺」と「今熊野観音寺」を訪ねる 11/26

皇室との縁が深いことから、「御寺(みてら)」と呼ばれる「泉涌寺」。「楊貴妃観音」と呼ばれている「聖観音坐像(重文)」は、中国伝来の美仏です。楊貴妃観音を拝観した後は、紅葉の隠れた名所「御座所」の建物から、錦に色づいた庭園を観賞します。また、西国三十三観音の札所としても知られる「(今熊野)観音寺」の境内は楓が美しく、弘法大師空海が建立し、見頃になると境内は真っ赤に染まります。知られざる紅葉の名所を訪...

曜日 11/26 水曜日
13:00~16:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

生身の仏様と紅葉が美しい「清凉寺」と湯豆腐 11/11

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

生身の仏様と紅葉が美しい「清凉寺」と湯豆腐 11/11

清凉寺は、源氏物語・光源氏のモデル候補のひとりである源融が造営した山荘が起源となっています。本尊は、お釈迦さまが37歳のときのお姿をきざみ、絹布でつくられた五臓六腑を持つ「生身の仏様」と大変な信仰を集めてきました。嵯峨野の風情を楽しみつつ雅でありながら異国情緒も漂う境内で、温かい湯豆腐と京生ゆばをゆっくり味わいましょう。 日 時:11月 11日(火)11:15にJR「嵯峨嵐山駅」集合(受付開...

曜日 11/11 火曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

今年をしめくくる「八坂神社正式参拝」と柚子雑炊とおばんざいランチ 12/15

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

今年をしめくくる「八坂神社正式参拝」と柚子雑炊とおばんざいランチ 12/15

2025年最後は、八坂神社本殿の正式参拝で身も心も清めましょう。周辺の摂末社などもご案内します。昼食は、毎回好評の柚子屋旅館内の「一心居」で、柚子たっぷりの柚子雑炊と10種類以上のおばんざいランチで豪華にしめくくりましょう。 日 時:12月15日(月)11時15分に京阪「祇園四条駅」改札前集合(受付開始は10:50から)、14:30頃解散 参加費:9,600円(食事代、イヤホンガイド代含む...

曜日 12/15 月曜日
11:15~14:30

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
話題の展覧会をもっと楽しむ鑑賞講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座