講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

検索条件に一致する講座は 32件 です。

1~20件を表示しています。

高槻
新設 公開

Zentangle(ゼンタングル)【3回】

ゼンタングル®認定講師村西 未知

Zentangle(ゼンタングル)【3回】

ゼンタングルは小さな紙とペンだけで美しい作品ができあがるアメリカ発祥のアートです。「絵心がない」と感じている方でも簡単に楽しむことができます。“絵で描く写経”と呼ばれることもあり、単純なパターンを描くことで集中でき、リラックス効果も得られます。

曜日 7/3、8/7、9/4 木曜日
15:20~17:20
高槻
新設 公開

Zentangle(ゼンタングル)ステップアップクラス【3回】

ゼンタングル®認定講師村西 未知

Zentangle(ゼンタングル)ステップアップクラス【3回】

ゼンタングルは小さな紙とペンだけで美しい作品ができあがるアメリカ発祥のアートです。「絵心がない」と感じている方でも簡単に楽しむことができます。“絵で描く写経”と呼ばれることもあり、単純なパターンを描くことで集中でき、リラックス効果も得られます。

曜日 7/3、8/7、9/4 木曜日
13:00~15:00
高槻
新設 公開

住まいの終活 第1部 9/21(日)

不動産鑑定士、宅地建物取引士菊池 浩史

住まいの終活 第1部 9/21(日)

空き家の売却や利活用に悩まれていませんか。あなたの課題にお答えします。 実家や自宅が既に空き家になっている方や空き家になるかもしれない方で、次のような悩みをお持ちの方を対象とした講座です。 ■何を準備して、どのように進めてよいかわからない ■どのような利活用があるのか、比較検討する方法を知りたい ■空き家の売却方法と注意点を知りたい ■売れない空き家、貸せない空き家をどうするか ■空き...

曜日 9/21 日曜日
13:00~15:00
高槻
新設 公開

住まいの終活 第2部 9/21(日)

不動産鑑定士、宅地建物取引士菊池 浩史

住まいの終活 第2部 9/21(日)

住み替えをするかしないか、悩まれていませんか。あなたの課題にお答えします。 現在の自宅を終の棲家にするか、住み替えをするか悩まれている方、終の棲家にする準備や住み替えの方法を知りたい方などを対象とした講座です。 ■何を準備して、どのように進めてよいかわからない ■終の棲家にできるかどうかの検討方法を知りたい ■住み替える場合の注意点 ■自宅が老朽化した場合の注意点 ■住み替えに伴う資金...

曜日 9/21 日曜日
15:30~17:30
高槻
新設 公開

大人の教養数学【6回】

元関西大学理工学教育開発センター特別任用教授濱本 久二雄

大人の教養数学【6回】

日常にある、ふとした疑問を基本的な数学の知識を使って解き明かします。学生時代に数学でつまづいた方でも、身近な例を通して「わかるよろこび」を共有できます。

曜日 4/6、6/29、7/6、8/3、9/7、9/14 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

近畿地方の小規模城館【6回】

城郭談話会会員福島 克彦

近畿地方の小規模城館【6回】

戦国時代は守護や戦国大名だけでなく、村の士郷たちも主要な存在でした。地域に密着した彼らの城館を探ります。

曜日 4/6、6/1、6/29、7/6、8/3、9/7 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

豊臣政権期の城館構成【6回】

城郭談話会会員福島 克彦

豊臣政権期の城館構成【6回】

豊臣秀吉は数多くの特徴的な城郭を築き、特に「国家権力=公儀の城」を拠点的城郭のモデルとした一方、不要な城の整理統合も進めました。豊臣期における多様なタイプの城館遺構を解説し、城郭史上における豊臣期の特質をまとめます。

曜日 10/5、11/2、12/7、2/1、3/1、3/29 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

文献による「倭国史」を見直す【6回】

元読売新聞編集委員坪井 恒彦

文献による「倭国史」を見直す【6回】

邪馬台国や倭王卑弥呼の実体などを巡り論争が続く「魏志倭人伝」を考古学の発掘成果から見直して新たな歴史像を考えます。

曜日 4/14、5/12、6/9、7/14、8/11、9/8 月曜日
10:30~12:00
高槻
公開

邪馬台国王権から初期ヤマト王権へ【6回】

元読売新聞編集委員坪井 恒彦

邪馬台国王権から初期ヤマト王権へ【6回】

中国・魏王朝を後ろ盾にした邪馬台国王権の卑弥呼が亡くなり、一族の臺与が継承します。梁王朝(6世紀)の正史は臺与の後に「男王」が即位したと伝えます。「日本書紀」や「古事記」に記された「初期ヤマト王権」時代を考古学的に検証します。

曜日 10/13、11/10、12/8、1/12、2/9、3/9 月曜日
10:30~12:00
高槻
満員 公開

信仰と美術、そして人【5回】

帝塚山大学客員教授西山 厚

信仰と美術、そして人【5回】

今や未来につながった意味をひも解きながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについてお話しします。

曜日 4/16、6/18、7/16、8/20、9/17 水曜日
10:30~12:00
高槻
満員 公開

信仰と美術、そして人【6回】

帝塚山大学客員教授西山 厚

信仰と美術、そして人【6回】

今や未来につながった意味をひも解きながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについてお話しします。

曜日 10/15、11/19、12/10、1/21、2/18、3/18 水曜日
10:30~12:00
高槻
公開

幕末の謎と実像に迫る【6回】

幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁

幕末の謎と実像に迫る【6回】

幕末の動乱や明治維新から150年以上が経ちました。興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、わかりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る教室講座です。

曜日 4/20、5/18、6/15、7/20、8/31、9/21 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

平安京・京都の歴史を初歩から学ぶ【6回】

歴史地理史学者中村 武生

平安京・京都の歴史を初歩から学ぶ【6回】

平安京・京都の歴史を初歩からまなびます。 草創期の徳川公儀の様相をお話しします。家康の死をへて、ようやく秀忠時代がきます。影の薄い秀忠の在京時代を論じます。

曜日 4/23、5/28、6/25、7/23、8/27、9/24 水曜日
15:30~17:00
高槻
公開

幕末の謎と実像に迫る【3回】

幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁

幕末の謎と実像に迫る【3回】

幕末の動乱や明治維新から150年以上が経ちました。興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、わかりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る教室講座です。 ◆写真=毛理嶋山官軍大勝利之図(鳥羽伏見の戦いの錦絵)霊山歴史館蔵

曜日 7/20、8/31、9/21 日曜日
13:30~15:00
高槻
公開

英検2級・準2級受験対策講座【6回】

英会話講師加藤 倫代

英検2級・準2級受験対策講座【6回】

2025年度・第3回検定(英検)の受験対策講座。2026年1月25日の一次、3月1日の二次試験に向けて合格を目指します。苦手な部分や間違えやすい箇所などを、重点的に指導します。少人数クラスで講師への質問も気兼ねなくでき、個別対応もいたします。

曜日 10/3、10/17、11/7、11/21、12/5、12/19 金曜日
15:30~17:00
高槻
公開

Zentangle(ゼンタングル)【3回】

ゼンタングル®認定講師村西 未知

Zentangle(ゼンタングル)【3回】

ゼンタングルは小さな紙とペンだけで美しい作品ができあがるアメリカ発祥のアートです。「絵心がない」と感じている方でも簡単に楽しむことができます。“絵で描く写経”と呼ばれることもあり、単純なパターンを描くことで集中でき、リラックス効果も得られます。

曜日 10/2、11/6、12/4 木曜日
15:20~17:20
高槻
公開

Zentangle(ゼンタングル)ステップアップクラス【3回】

ゼンタングル®認定講師村西 未知

Zentangle(ゼンタングル)ステップアップクラス【3回】

ゼンタングルは小さな紙とペンだけで美しい作品ができあがるアメリカ発祥のアートです。「絵心がない」と感じている方でも簡単に楽しむことができます。“絵で描く写経”と呼ばれることもあり、単純なパターンを描くことで集中でき、リラックス効果も得られます。

曜日 10/2、11/6、12/4 木曜日
13:00~15:00
高槻
公開

はじめてのアーユルヴェーダ 【3回】

管理栄養士南 想子

はじめてのアーユルヴェーダ 【3回】

インドのアーユルヴェーダ病院に留学した管理栄養士がアーユルヴェーダを日常に活用できる健康法として伝授します。スライド映像でインドの施設をご覧いただき、薬膳カレーレシピの紹介やスパイスティーの試飲、アロマテラピーを用いた瞑想などの体験もあります。 ※女性対象講座

曜日 7/24、8/28、9/25 木曜日
13:30~14:45

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
話題の展覧会をもっと楽しむ鑑賞講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座