講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

81~100件を表示しています。

高槻
満員

暮らしを彩るスケッチ日記

スケッチ画家、美術史研究家杉岡 真里

暮らしを彩るスケッチ日記

おいしかったランチやカフェでの思い出など、写真で残したくなるような瞬間を絵にしませんか。お菓子やパンなど身近なものから取り組みます。絵に添える文字も一緒にレクチャーします。

曜日 第2・4 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

鉛筆、消しゴム、スケッチブック。お持ちなら水彩絵具と筆、耐水性のペン

高槻
満員

暮らしを彩るスケッチ日記

スケッチ画家、美術史研究家杉岡 真里

暮らしを彩るスケッチ日記

おいしかったランチやカフェでの思い出など、写真で残したくなるような瞬間を絵にしませんか。お菓子やパンなど身近なものから取り組みます。絵に添える文字も一緒にレクチャーします。

曜日 第2・4 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

鉛筆、消しゴム、スケッチブック。お持ちなら水彩絵具と筆、耐水性のペン

高槻

はがきサイズで始める風景スケッチ

洋画家柴田 美智子

はがきサイズで始める風景スケッチ

旅先の心に残る風景をササっと描いてみませんか。ペンで下書きをして、淡く着彩すると印象深いスケッチ画になります。写真を見てうまく描くコツをお教えします。はがきサイズから取り組みます。

曜日 第3 土曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

◆15分程度無料で見学できます(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります

体験 できます

持ち物:水彩絵の具(または水彩色鉛筆)、消しゴム、筆、パレット、鉛筆、古い布(またはティッシュ)⇒水彩絵具・筆は各100円でレンタル可 ※要予約

高槻

はがきサイズで始める風景スケッチ

洋画家柴田 美智子

はがきサイズで始める風景スケッチ

旅先の心に残る風景をササっと描いてみませんか。ペンで下書きをして、淡く着彩すると印象深いスケッチ画になります。写真を見てうまく描くコツをお教えします。はがきサイズから取り組みます。

曜日 第3 土曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

◆15分程度無料で見学できます(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります

体験 できます

持ち物:水彩絵の具(または水彩色鉛筆)、消しゴム、筆、パレット、鉛筆、古い布(またはティッシュ)⇒水彩絵具・筆は各100円でレンタル可 ※要予約

高槻

やすらぎの仏画

仏尚美術会会長、仏画家久保田 聖淳

やすらぎの仏画

お手本の下絵をなぞって彩色することから始めます。やさしい写仏から荘厳な本格伝統仏画、更に独創的なものへと進みます。筆ペンを使って描くこともでき、初めての方でも気軽に受講頂けます。まずは体験受講をどうぞ!

曜日 第3 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます
高槻

やすらぎの仏画

仏尚美術会会長、仏画家久保田 聖淳

やすらぎの仏画

お手本の下絵をなぞって彩色することから始めます。やさしい写仏から荘厳な本格伝統仏画、更に独創的なものへと進みます。筆ペンを使って描くこともでき、初めての方でも気軽に受講頂けます。まずは体験受講をどうぞ!

曜日 第3 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます
高槻

四季のはがき俳画

砂丘萌木会主宰、俳人協会会員河野 青華

四季のはがき俳画

【絵てがみとはがき絵】花や鳥、野菜や魚、祭りや行事、さらに旅先でのスケッチなど、季節のくらしを題材に描きます。 【俳画】四季折々の風物を墨や淡彩で表現する俳画は、自然に親しみ生活に潤いをもたらします。俳画の基本である「絵と句と書」を丁寧に手ほどきします。 《講師プロフィール》 俳画を赤松柳史に、俳句を竹中碧水史に師事。柳史俳画指導委員、「砂丘」俳句俳画同人幹事選句要員、大阪俳句史研究会評...

曜日 第2・4 金曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

水墨俳画用筆、顔彩(いずれもお持ちでなければ、貸し出しあります)

高槻

四季のはがき俳画

砂丘萌木会主宰、俳人協会会員河野 青華

四季のはがき俳画

【絵てがみとはがき絵】花や鳥、野菜や魚、祭りや行事、さらに旅先でのスケッチなど、季節のくらしを題材に描きます。 【俳画】四季折々の風物を墨や淡彩で表現する俳画は、自然に親しみ生活に潤いをもたらします。俳画の基本である「絵と句と書」を丁寧に手ほどきします。 《講師プロフィール》 俳画を赤松柳史に、俳句を竹中碧水史に師事。柳史俳画指導委員、「砂丘」俳句俳画同人幹事選句要員、大阪俳句史研究会評...

曜日 第2・4 金曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

水墨俳画用筆、顔彩(いずれもお持ちでなければ、貸し出しあります)

高槻

笑顔文字

絵書家、笑顔文字作家やまだ としお

笑顔文字

文字に笑顔を書き入れた墨文字で、形・書体にこだわらず自由な発想で、個性豊かな作品を描きましょう。

曜日 第4 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

※要予約。教材費550円。持ち物:小筆・顔彩

高槻

笑顔文字

絵書家、笑顔文字作家やまだ としお

笑顔文字

文字に笑顔を書き入れた墨文字で、形・書体にこだわらず自由な発想で、個性豊かな作品を描きましょう。

曜日 第4 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

※要予約。教材費550円。持ち物:小筆・顔彩

高槻

吉祥花文字

花文字ソムリエ協会貝塚 真規子

吉祥花文字

花文字は、龍・竹・鳥などそれぞれ意味のある吉祥絵を組み合わせて色鮮やかな文字にしたものです。中国から伝わる縁起の良い花文字を基礎から学びます。

曜日 第3 木曜日
16:00~17:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

※教材費880円要。教室で講師にお支払い下さい。

高槻

吉祥花文字

花文字ソムリエ協会貝塚 真規子

吉祥花文字

花文字は、龍・竹・鳥などそれぞれ意味のある吉祥絵を組み合わせて色鮮やかな文字にしたものです。中国から伝わる縁起の良い花文字を基礎から学びます。

曜日 第3 木曜日
16:00~17:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

※教材費880円要。教室で講師にお支払い下さい。

高槻

書画悠遊

書画作家安川 眞慈

書画悠遊

お地蔵さま、ふくろう、龍、鶴、亀など、縁起のいいキャラクターに、その時の思いを託し言葉を添えます。心に響く感動する言葉、アイデア書も紹介いたします。

曜日 第4 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

持ち物:筆(大・中・小)、墨汁、下敷き、半紙、顔彩、筆記用具 ※文鎮、筆洗、絵皿は貸出あり

高槻

書画悠遊

書画作家安川 眞慈

書画悠遊

お地蔵さま、ふくろう、龍、鶴、亀など、縁起のいいキャラクターに、その時の思いを託し言葉を添えます。心に響く感動する言葉、アイデア書も紹介いたします。

曜日 第4 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

持ち物:筆(大・中・小)、墨汁、下敷き、半紙、顔彩、筆記用具 ※文鎮、筆洗、絵皿は貸出あり

高槻

日曜書道 13時30分~

(公社)日本書芸院二科審査会員、墨滴会理事中吉 彩苑

日曜書道 13時30分~

かな、漢字の楷・行・草書などを基礎から手ほどきします。ペンやボールペン字も指導、実用書道の希望者にも最適です。

曜日 第2・4 日曜日
13:30~15:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

毛筆・硬筆などご希望のものをお知らせください。

高槻

日曜書道 13時30分~

(公社)日本書芸院二科審査会員、墨滴会理事中吉 彩苑

日曜書道 13時30分~

かな、漢字の楷・行・草書などを基礎から手ほどきします。ペンやボールペン字も指導、実用書道の希望者にも最適です。

曜日 第2・4 日曜日
13:30~15:30
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

毛筆・硬筆などご希望のものをお知らせください。

高槻

安田東鶴 書道教室 10時15分~

日展会友・読売書法会理事・日本書芸院評議員安田 東鶴

安田東鶴 書道教室 10時15分~

初心者には、書の基本となる筆やペンの持ち方・姿勢・お手本の見方・運筆方法等をきっちりと指導致します。書道経験者には、その方に応じた段階から無理なく始めて頂きます。

曜日 第1・2・3 水曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます
高槻

安田東鶴 書道教室 10時15分~

日展会友・読売書法会理事・日本書芸院評議員安田 東鶴

安田東鶴 書道教室 10時15分~

初心者には、書の基本となる筆やペンの持ち方・姿勢・お手本の見方・運筆方法等をきっちりと指導致します。書道経験者には、その方に応じた段階から無理なく始めて頂きます。

曜日 第1・2・3 水曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます
高槻

安田東鶴 書道教室 13時~

日展会友・読売書法会理事・日本書芸院評議員安田 東鶴

安田東鶴 書道教室 13時~

初心者には、書の基本となる筆やペンの持ち方・姿勢・お手本の見方・運筆方法等をきっちりと指導致します。書道経験者には、その方に応じた段階から無理なく始めて頂きます

曜日 第1・2・3 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます
高槻

安田東鶴 書道教室 13時~

日展会友・読売書法会理事・日本書芸院評議員安田 東鶴

安田東鶴 書道教室 13時~

初心者には、書の基本となる筆やペンの持ち方・姿勢・お手本の見方・運筆方法等をきっちりと指導致します。書道経験者には、その方に応じた段階から無理なく始めて頂きます

曜日 第1・2・3 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます

15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。

体験 できます

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
話題の展覧会をもっと楽しむ鑑賞講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座