初心者のための茶道(立礼)講座10:30~
茶道裏千家教授川原 宗吹

日本の伝統文化「茶道」入門講座です。おもてなしのこころと点前を習得します。立礼(イス式)なので正座が苦手な方にもおすすめです。
曜日 | 第1・3 日曜日 10:30~12:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます |
1~19件を表示しています。
茶道裏千家教授川原 宗吹
日本の伝統文化「茶道」入門講座です。おもてなしのこころと点前を習得します。立礼(イス式)なので正座が苦手な方にもおすすめです。
曜日 | 第1・3 日曜日 10:30~12:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます |
茶道裏千家教授川原 宗吹
日本の伝統文化「茶道」入門講座です。おもてなしのこころと点前を習得します。立礼(イス式)なので正座が苦手な方にもおすすめです。
曜日 | 第1・3 日曜日 13:00~15:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
草月流師範会理事三宅 寿裕
いつでも・どこでも・誰にでも楽しく生けられるのが草月の花です。カリキュラムにそって、基本を学びながら、自分の感性を生かして自由に創造する楽しさを体験してみませんか。
曜日 | 第2・4 木曜日 14:30~16:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます ※花材費1,100円は教室で講師にお支払いください。 持ち物:花ばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
草月流師範会理事三宅 寿裕
いつでも・どこでも・誰にでも楽しく生けられるのが草月の花です。カリキュラムにそって、基本を学びながら、自分の感性を生かして自由に創造する楽しさを体験してみませんか。
曜日 | 第2・4 木曜日 18:00~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 花材費1,100円は教室でお支払いください。 持ち物:花ばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
小原流一級家元教授谷 豊昭
自然を深くみつめた日本人が生み出した他の国にはない芸術。草花を使って美的な感覚を養ういけばなは、生活の中に季節感や潤いをあたえてくれます。
曜日 | 第1・2・4 土曜日 14:00~17:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます ◆教材費1,500円は教室で講師にお支払い下さい。 持ち物:花ばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
一般財団法人池坊華道会相談役、池坊西大阪支部野村 華峯
いけばなの根源“池坊”は常に新しい創造を加えながら、草木に想いをはせ伝承してきました。共に生きるものとして形の上に集約した自由花・生花・立花といける喜びと飾る楽しみが好評です。
曜日 | 毎週 火曜日 13:00~15:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます ■教材費1,200円は講師にお支払いください 花ばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
一般財団法人池坊華道会相談役、池坊西大阪支部野村 華峯
いけばなの根源“池坊”は常に新しい創造を加えながら、草木に想いをはせ伝承してきました。共に生きるものとして形の上に集約した自由花・生花・立花といける喜びと飾る楽しみが好評です。
曜日 | 第1・3 火曜日 18:00~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます ■教材費1,200円は講師にお支払いください 持ち物:花ばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
華道未生流家元教授小花和 朋甫
未生流は江戸後期に未生斎一甫が創始しました。花と人とのふれあいを通じて、自然とのつながりを感じることを大切にする伝統と、移り変わる美しい四季の表情をいけばなで身近に感じてみませんか。空間を彩る様々な花型は、現代の生活様式にもよく調和します。
曜日 | 第1・2・4 水曜日 16:00~18:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 花材費1200円要。講師に教材費をお支払い下さい。 |
華道未生流家元教授小花和 朋甫
未生流は江戸後期に未生斎一甫が創始しました。花と人とのふれあいを通じて、自然とのつながりを感じることを大切にする伝統と、移り変わる美しい四季の表情をいけばなで身近に感じてみませんか。空間を彩る様々な花型は、現代の生活様式にもよく調和します。
曜日 | 第1・2・4 水曜日 18:00~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 花材費1200円要。講師に教材費をお支払い下さい。 |
嵯峨御流正教授東條 輝甫
古典から現代までの花態、様式を稽古しています。季節のお花を楽しく生けてみませんか。初歩から指導者資格までご要望に応じて指導します。初心者の方歓迎です。
曜日 | 第1・3 金曜日 15:30~17:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 体験時の持ち物は不要。花材費も体験料に含んでいます。 |
嵯峨御流正教授東條 輝甫
花のある暮らしを楽しんでみませんか。 四季折々の花に触れ、生けることで生活にメリハリができます。皆さんの要望を取り入れながら丁寧に指導します。初心者大歓迎です。
曜日 | 第2・4 金曜日 15:45~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます ◆20分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます ◆講座時間内の2時間程度体験できます。希望時間をお伝えください。 体験時の持ち物は不要。花材費も体験料に含んでいます。 |
日本フラワー作家協会教授、PANIER DE NOIX主宰安道 郁代
バラやハーブを中心にナチュラルスタイルのアレンジを楽しみながらブーケ、ギフトラッピング、器の工夫などいろいろなコーディネートも学べます。
曜日 | 第4 木曜日 10:30~12:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 教材費2,000円別途要。教室で講師にお支払い下さい。 持ち物:クラフトばさみ・持ち帰り用の袋・筆記用具 |
遠藤悦子アートサロンインストラクター松本 潤子
花は一輪一輪の中に詩や物語があります。ヨーロッパのデザインに和の風情と色彩を重ねたロマンティックで繊細なアレンジが特徴です。ゆったりとした花の生け方は大切な人を優しく包み込みます。 ※花材費として、1か月分2,750円講師に直接お支払いください。
曜日 | 第2 土曜日 15:00~17:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
IFAプリザーブドフラワーインストラクター鈴木 貴代美
新鮮な色合いやみずみずしさを長期間にわたりお楽しみ頂けるフランス生まれの“枯れない花”プリザーブドフラワー。季節に合わせたリースやブーケなどのアレンジメントを楽しみます。 ※受講希望日の前月末日までにご予約ください。使用教材によっては準備可能な場合もございますので、まずはお問合せください。
曜日 | 第3 月曜日 10:15~12:15 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
華道未生流家元教授小花和 朋甫
花と人とのふれあいを通じて、自然とのつながりを感じることを大切にする未生流のいけばなと、いけばなの花型をベースにした西洋風のフラワーアレンジメントが学べる人気講座です。 四季折々の花の姿に心をよせ、お花を身近に楽しんでみませんか。
曜日 | 第1・2・4 水曜日 16:00~18:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できません ※いけばなクラスでの体験は可能です(フラワーアレンジメントの内容での体験はできません)。花材費1200円要。講師に教材費をお支払い下さい。 |
華道未生流家元教授小花和 朋甫
花と人とのふれあいを通じて、自然とのつながりを感じることを大切にする未生流のいけばなと、いけばなの花型をベースにした西洋風のフラワーアレンジメントが学べる人気講座です。 四季折々の花の姿に心をよせ、お花を身近に楽しんでみませんか。
曜日 | 第1・2・4 水曜日 18:00~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できません ※いけばなクラスでの体験は可能です(フラワーアレンジメントの内容での体験はできません)。花材費1200円要。講師に教材費をお支払い下さい。 |
草月流師範会理事三宅 寿裕
いつでも・どこでも・誰にでも楽しく生けられるのが草月の花です。カリキュラムにそって、基本を学びながら、自分の感性を生かして自由に創造する楽しさを体験してみませんか。 別途花材費が必要となり、3か月分13,530円。 講師へ直接お支払いください。
曜日 | 第2・4 木曜日 14:30~16:30 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できません フラワーアレンジメント作品の体験はできません。盛花での体験は可能です。 |
草月流師範会理事三宅 寿裕
いつでも・どこでも・誰にでも楽しく生けられるのが草月の花です。カリキュラムにそって、基本を学びながら、自分の感性を生かして自由に創造する楽しさを体験してみませんか。
曜日 | 第2・4 木曜日 18:00~20:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できません フラワーアレンジメント作品の体験はできません。盛花の体験は可能です。 |
英国式フラワーデザインGRACE K主宰大石 和美
お生花のような風合いで、長く飾ることができるプリザーブドフラワーを使った仏花です。水やりの手間がかからず、長い間美しさを保つことができます。心を癒やす仏花を美しく高級感あふれるプリザーブドフラワーでつくってみませんか。 ※プリザーブドフラワーとは・・・生花に特殊な加工を施すことにより、生花のような風合いを数か月から2、3年楽しむことができるお花です
曜日 | 7/30 水曜日 10:30~12:00 |
---|