鎌倉時代の城館と離宮(2回)
城郭談話会会員福島 克彦

一般に城とは武士が築くものと言われていました。しかし、実際に武士たちが登場する平安時代後期から鎌倉時代における近畿の城館は、どのような機能を持っていたのでしょうか。ここでは近畿地方を中心に、当時の城館とその立地について考えます。また、比較の材料として後鳥羽院の水無瀬離宮も取り上げます。
曜日 | 2/5、3/5 日曜日 13:30~15:00 |
---|
1~9件を表示しています。
城郭談話会会員福島 克彦
一般に城とは武士が築くものと言われていました。しかし、実際に武士たちが登場する平安時代後期から鎌倉時代における近畿の城館は、どのような機能を持っていたのでしょうか。ここでは近畿地方を中心に、当時の城館とその立地について考えます。また、比較の材料として後鳥羽院の水無瀬離宮も取り上げます。
曜日 | 2/5、3/5 日曜日 13:30~15:00 |
---|
元読売新聞編集委員坪井 恒彦
百舌鳥・古市古墳群に展開する倭王陵としての超巨大前方後円墳も、5世紀半ば以降は縮小化に転じます。 その背景には中国・宋王朝に要請し続けた「大将軍」号など、高句麗や百済に対抗し得る地位は期待出来ないとの考えがあったようです。「倭の五王」最後の「武」と見られるワカタケル(雄略)は弱体化した宋王朝に見切りをつけてその冊封体制から離れ、東アジアの独立王国を目指したと思われます。
曜日 | 1/9、2/13、3/13 月曜日 10:30~12:30 |
---|
元奈良国立博物館学芸部長西山 厚
各回、人物に焦点を当てながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについて、やさしくお話します。
曜日 | 2/15、3/15 水曜日 10:30~12:00 |
---|
幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長木村 武仁
幕末の動乱や明治維新から150年以上が経過し、これらを再検証しようという動きが活発になっています。そこで興味深いエピソードなどから、幕末維新に活躍した偉人や事件を取り上げ、分かりやすく解説します。謎の多い幕末の真実に迫る講座です。
曜日 | 1/15、2/19、3/19 日曜日 13:30~15:00 |
---|
「好日」選者、日本歌人クラブ京都府幹事畑谷 隆子
実作や作品鑑賞を通して初めての方も長く親しまれている方も共に短歌の魅力を学びます。日々の心に浮かぶ思いを三十一文字(みそひともじ)で表現してみませんか。
曜日 | 第2 火曜日 10:30~12:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 要予約 |
俳人協会評議員・よみうり俳壇(京都)選者岩城 久治
俳句を作るための知識と技法を手ほどきします。
曜日 | 第1 金曜日 10:15~12:15 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 筆記用具、俳句5句(お題あり。体験ご希望の方は、お問い合わせください。) |
俳人協会評議員、よみうり俳壇(京都)選者岩城 久治
句会を通じて秀句鑑賞、添削など、俳句を作るための知識と技法を手ほどきします。学びながら俳句の楽しさも味わえます。
曜日 | 第1・3 金曜日 13:00~15:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 体験持ち物:筆記用具、俳句5句(お題あり。体験ご希望の方は、お問い合わせください。) |
俳誌「藍」同人森澤 程
日常のひとこま、旅の思い出などを、俳句にしてみませんか。5・7・5のリズムにのせ、のびやかに言葉を紡いでみましょう。
曜日 | 第1 月曜日 13:00~15:00 |
---|---|
途中受講 | できます |
見学 | できます 15分程度無料で見学できます。(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 体験持ち物:※俳句を一~五句作ってご参加下さい。 コピー代実費 |
京都産業大学文化学部 准教授笹部 昌利
今回は、鳥取藩池田家と土佐藩山内家の政治史に光を当てます。政治世界に身を置いた人びとが書いた手紙や日記を読み、その想いを理解するとともに、幕末日本について今一度考えてみましょう。
曜日 | 1/21、2/25、3/25 土曜日 15:30~17:00 |
---|