講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

検索条件に一致する講座は 22件 です。

1~20件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 7/21

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

秘仏、通常非公開の仏像を訪ねる 7/21

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんの案内で、特別公開や通常非公開の仏像を特別拝観します。 日 時:7月21日(月・祝)「南観音山 楊柳観音像」 & 祇園祭「後祭」山鉾見学 「祇園祭」後祭に建てられる「南観音山」。宵山期間である7月21日~23日、南観音山保存会の町家2階では、山鉾巡行の際に山に祀られる「楊柳観音像」と「善哉童子像」に参拝することができ、山の上に上...

曜日 7/21 月曜日
10:00~12:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

通常非公開の近代建築「和中庵」見学とヴォーリズ建築「ゴスぺル」でランチを楽しむ 7/11

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

通常非公開の近代建築「和中庵」見学とヴォーリズ建築「ゴスぺル」でランチを楽しむ 7/11

昭和初期に活躍した近江商人の一人、藤井彦四郎の本邸兼迎賓館として築かれた和中庵。皇族もたびたび宿泊した森の中の豪邸です。1949年(昭和24年)にノートルダム教育修道女会が取得し、シスターの修道院として利用され、2008年(平成20年)にノートルダム女学院中学高等学校に移管されました。建物はスパニッシュを基調とした洋館と、奥座敷の客殿を渡り廊下が繋ぎ、眼下には渓谷を取り込んだ庭園が広がります。ラン...

曜日 7/11 金曜日
10:00~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

現地で学ぶ祇園祭 前祭宵山 7/15

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

現地で学ぶ祇園祭 前祭宵山 7/15

日本三大祭のひとつでもあり、京都の夏といえば「祇園祭」。7月14日から16日までの宵山(前祭)では、各山鉾町自慢の「山」や「鉾」で駒形ちょうちんがともされ、家宝のびょうぶなどが披露されます。修験者(山伏)をまつる山伏山や鶏鉾へ特別参拝し、「くじ取らず」で常に先頭を行く長刀鉾、カラクリ仕掛けで人気の蟷螂山など、有名な山鉾の由来やご利益などを学びます。 日 時:7月15日(火)10:00に阪急京...

曜日 7/15 火曜日
10:00~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

純和風料理旅館「き乃ゑ」三代目女将 宮田千津代の「旅館文化を守る」7/12

純和風料理旅館「き乃ゑ」三代目女将宮田 千津代

純和風料理旅館「き乃ゑ」三代目女将 宮田千津代の「旅館文化を守る」7/12

八坂神社の「祇園さん」や京都最古の禅寺「建仁寺」、色めく花街で人気の京都・東山界隈は、春夏秋冬、1年を通じて京風情が楽しめます。この人気観光地の一角にある全14部屋の純和風料理旅館「き乃ゑ」。屋上から眺める五山送り火の「大」「舟形」「左大文」に長姉への想いを寄せる三代目女将、宮田千津代さんが登場します。大正13年の甲子(きのえ)年に創業した京料理「き乃ゑ」を前身に、三条大橋の近くで旅館を営んでいた...

曜日 7/12 土曜日
11:30~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年7/11)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年7/11)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:7月11日(金)姫路モノリス(昭和5年建設・旧逓信省(ていしんしょう)姫路電信局)と 旧陸軍第10師団長官舎(歴史的建築の洋館)見学 集 合:JR姫路駅 中央改札口付近12:50集合(受付は12:30から)※姫路駅から神...

曜日 7/11 金曜日
12:50~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年8/1)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年8/1)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:8月1日(金)旧造幣寮鋳造所正面玄関(元桜宮公会堂)(明治4年ウォートルス設計施工・重要文化財)と泉布観(外観)(明治4年ウォートルス設計、煉瓦造、ヴェランダコロニアルスタイル)・銀橋(昭和5年、武田五一設計)見学 集 ...

曜日 8/1 金曜日
12:40~15:10
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー(2025年9/5)

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー(2025年9/5)

研究歴40年超の建築史家、川島智生教授が案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に訪ねてみませんか。 日 時:9月5日(金)蘇州苑(昭和9年建設の近代和風)と 村山邸(外観)(重要文化財)見学 集 合:阪急・神戸線 御影駅 南改札口付近13:00集合(受付は12:40から) ■参加費:11,200円(昼食代含む) ※当日...

曜日 9/5 金曜日
13:00~15:40
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「究極の国宝 大鎧展」特別講演会と鑑賞 7/24

権禰宜千鳥 祐兼

「究極の国宝 大鎧展」特別講演会と鑑賞 7/24

写真(上)=国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾) (下)=春日大社中門撮影:桑原英文 「究極の国宝 大鎧展」が春日大社国宝殿で7月5日(土)~9月7日(日)開催されます。国宝《赤糸威大鎧(竹虎雀飾)》はじめ、国宝指定された甲冑類の半数が一堂に会する、これまでにない大規模な展覧会です。開催を記念して、権禰宜の千鳥祐兼さんによる特別講演会を開催します。展覧会の見どころや作品について解説し、講演終了後、展...

曜日 7/24 木曜日
13:00~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

夏休みの宿題はこれで決まり! こどもエコ&アート教室(親子参加可)7/26~

小原 絢子ほか

夏休みの宿題はこれで決まり! こどもエコ&アート教室(親子参加可)7/26~

一コマ漫画を題材にSDGsを学んだあと、おしゃれな新聞エコバッグを手作ります。仕上げは、アクリル絵の具で夏の思い出を描きます。3日間で創造力と環境意識が身につく講座です。小学生(親子)が対象。手ぶらで参加いただけます。講師は、小児がんで全盲となった娘の入院中に絵を描き始め、娘や同じ境遇の子どもと家族を癒し励ますため、絵本作家として活動している小原絢子さんほか。 日時:7/26(土)、8/9(...

曜日 7/26、8/9、8/17 土、日曜日
10:00~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「きもののヒミツ」展覧会鑑賞と京料理を楽しむ 7/31

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

「きもののヒミツ」展覧会鑑賞と京料理を楽しむ 7/31

これまでにない視点から「きもの」の魅力を紹介する展覧会、「友禅のうまれるところ きもののヒミツ」(読売新聞社など主催)が京都国立近代美術館で7月19日~9月15日に開催されます。創業470年を迎えた千總の豊富な近代友禅のアーカイブを中心に、様々な作品や資料を通じ、意匠とモノづくりの両面から「きもののヒミツ」に迫ります。日本舞踊西川流の西川影戀さんが展覧会の見どころを解説、昼食は京料理「六盛」の手を...

曜日 7/31 木曜日
12:00~13:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「京都迎賓館」見学と京会席を楽しむ 7/25

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「京都迎賓館」見学と京会席を楽しむ 7/25

京都迎賓館は海外からの賓客をお迎えし、日本への理解と友好を深めることを目的に、2005年に開館した国の迎賓施設です。建物や調度品には数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)、西陣織や蒔絵(まきえ)、漆など、数多くの日本を代表する伝統技能の匠の技が用いられています。昼食は京料理「立神」のミニ会席をご用意します。 日 時:7月25日(金)10:30に地下鉄烏丸線「今出川駅」南改札前集合(受付開始...

曜日 7/25 金曜日
10:30~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

怪談史研究家と歩く冥界の入口、京のお盆行事「六道まいり」 8/7

怪談史研究家井上 真史

怪談史研究家と歩く冥界の入口、京のお盆行事「六道まいり」 8/7

この日、あの世への道が開かれる。京都、六道。祇園や清水の観光地に程近いこの町は、実はあの世に近い町。京都の人々が祖先の霊を迎える「六道まいり」を怪談史研究家がご案内。あの世とこの世の境界で、民俗と怪談と歴史、そして地理が交錯する夜の怪しき京都を歩きます。 日 時:8月7日(木)18:30に京阪「清水五条駅」改札前集合(受付開始は18:10から)、20:30頃解散 参加費:3,850円(...

曜日 8/7 木曜日
18:30~20:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

日本の伝統芸能「尺八」と京料理を楽しむ 9/4

尺八奏者岩本 みち子

日本の伝統芸能「尺八」と京料理を楽しむ 9/4

尺八の魅力はなんといっても音色にあります。竹から作られた単純なつくりから広がる音域の広さは世界中から賞賛されています。各界の著名人にも愛される割烹「祇園川上」で、尺八奏者の岩本みち子さんが尺八の魅力について語り、演奏を披露します。また、日本舞踊西川流師範の西川影戀さんの舞踊もご覧いただけます。昼食は祇園川上の季節の食材を使った「ちょうちん弁当」をご用意します。 日 時:9月4日(木)12:0...

曜日 9/4 木曜日
12:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/22

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

空海へ思いをはせる「東寺」参拝と京の発酵イタリアンランチ 9/22

平安時代、国家を守る官寺として西寺とともに建立された東寺の正式名は教王護国寺。空海が真言密教の根本道場としました。本尊である薬師如来三尊を安置する金堂、大日如来を中心にした立体曼荼羅と称される講堂と庭園をめぐります。ランチは、地元京都産の食材、発酵食品を使ったイタリアンのコースをごいっしょしましょう。 日 時:9月22日(月)11:15に近鉄京都線「東寺駅」改札前集合(受付開始は10:55...

曜日 9/22 月曜日
11:15~14:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

東華菜館で北京料理を楽しむ 9/3

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

東華菜館で北京料理を楽しむ 9/3

東華菜館は、大正15年(1926)ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建てられたレストラン建築です。建物は、スペインバロックと呼ばれる特徴的な装飾が有名で、玄関の上にはホタテやタコ、魚など食材たちが彫られており、訪れる客を迎えてくれます。現存する最古のエレベータに乗って屋上へ上がり、東山の風景とイスラム調の塔を間近で拝見しましょう。見学後には北京料理のコースランチをご用意いたします。 ...

曜日 9/3 水曜日
10:45~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊 9/29

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊 9/29

浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院で、大仏様建築の浄土堂と、堂内に祀る阿弥陀三尊は仏師快慶の作で国宝に指定されており、西日の差し込む堂内は荘厳な現世の浄土を顕わします。 日 時:9月29日(月)「浄土寺(兵庫県小野市)阿弥陀三尊」      13:00に神戸電鉄「小野駅」改札前集合(受付開始は12:40~)、15:00頃解散 参加費:3,850円(イヤホンガイド...

曜日 9/29 月曜日
13:00~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「深堀隆介展」鑑賞と台湾スイーツを楽しむ 8/26

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「深堀隆介展」鑑賞と台湾スイーツを楽しむ 8/26

7月5日~9月7日の期間中、あべのハルカス美術館で展覧会「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」が開催されます。金魚に魅せられ、創作を続ける美術作家・深堀隆介。透明樹脂にアクリル絵の具で何層にも重ねて描く「2.5Dペインティング」とも称される斬新な技法により、立体感のある金魚を作り出してきました。開催に合わせ、俳人の倉橋みどりさんが「金魚と俳句」をテーマに講演します。また、台湾発の人気セレクトショップ「...

曜日 8/26 火曜日
13:00~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

東華菜館で北京料理を楽しむ 8/8

京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧

東華菜館で北京料理を楽しむ 8/8

東華菜館は、大正15年(1926)ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建てられたレストラン建築です。建物は、スペインバロックと呼ばれる特徴的な装飾が有名で、玄関の上にはホタテやタコ、魚など食材たちが彫られており、訪れる客を迎えてくれます。現存する最古のエレベータに乗って屋上へ上がり、東山の風景とイスラム調の塔を間近で拝見しましょう。見学後には北京料理のコースランチをご用意いたします。 ...

曜日 8/8 金曜日
10:45~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

ヴォーリズ六甲山荘とランチを楽しむ 7/29

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員二村 盛寧

ヴォーリズ六甲山荘とランチを楽しむ 7/29

ヴォーリズ六甲山荘は、1934年(昭和9年)にヴォーリズ建築事務所の設計で、小寺家の避暑用別荘として建てられました。直射日光を避けるために居間を北面に配するなど、別荘らしい工夫が随所に見られ、ヴォーリズ建築の特色がそのまま残されている文化財建築です。また、2021年4月に公開となった、同じくヴォーリズ建築事務所に設計された、室谷邸部材を用いて復元された「室谷邸記念館」も見学します。見学の後は、ビー...

曜日 7/29 火曜日
10:00~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「京都迎賓館」見学と京会席を楽しむ 7/15

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

「京都迎賓館」見学と京会席を楽しむ 7/15

京都迎賓館は海外からの賓客をお迎えし、日本への理解と友好を深めることを目的に、2005年に開館した国の迎賓施設です。建物や調度品には数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)、西陣織や蒔絵(まきえ)、漆など、数多くの日本を代表する伝統技能の匠の技が用いられています。昼食は京料理「立神」のミニ会席をご用意します。 日 時:7月15日(火)10:30に地下鉄烏丸線「今出川駅」南改札前集合(受付開始...

曜日 7/15 火曜日
10:30~14:30

特集

激動の幕末を学ぶ講座
社寺にゆっくりお参り&旬御膳
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座