- 大阪トップ
- 現地探訪講座/イベント
- 講座検索
- 公開講座
- その他
- 京菓子当主が教える 和菓子づくり「鍵善良房10/11」 10:00
特別展「東福寺」開催記念
京菓子当主が教える 和菓子づくり「鍵善良房10/11」 10:00
新設 満員 公開 野外
エリア・カテゴリ | 現地探訪講座/イベント |
---|---|
日時 | 10/11 水曜日 第2水曜日 10:00~11:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員
1回 6,500円(うち消費税額590円)
一般 1回 6,500円(うち消費税額590円) |
講師 |
御菓子司鍵善良房 15代目当主今西 善也 |
東福寺の寺宝をまとめて紹介する特別展「東福寺」が、10月7日から京都国立博物館(京都市東山区茶屋町)で開催されます。これを記念し、古都京都の菓匠4店舗で、連綿と受け継がれてきた京菓子の歴史や奥深さを聞き、ご当主自らの手ほどきで紅葉をイメージした和菓子づくりを体験する講座「五感で楽しむ」を開きます。
享保年間(1716~1736)創業。祇園、八坂神社の門前に軒を構える鍵善良房は、多くの芸舞妓や文人墨客らに愛されてきました。古くから使われてきた菓子型、螺鈿装飾の行器(ほかい)など、店舗1階に集められた芸術品は、見る人の心を揺さぶります。15代目当主の今西善也さんが特別に工場内を案内します。職人が葛を切る作業や練り切り、干菓子の製作工程を見学した後、和菓子を作ります。代表銘菓は「くずきり」。
10月11日(水)10:00~11:30(受付開始は9:45~)
受講料6,500円(東福寺展観覧チケット、材料費含む)※こなし、きんとんの2種をお作りいただきます。お茶付き。
会場は、鍵善良房(京都市東山区祇園町北側264番地)※当日は本店で商品をお買い求めいただけます。
※当日の欠席や緊急連絡先は080-6213-8397(9:30~)
享保年間(1716~1736)創業。祇園、八坂神社の門前に軒を構える鍵善良房は、多くの芸舞妓や文人墨客らに愛されてきました。古くから使われてきた菓子型、螺鈿装飾の行器(ほかい)など、店舗1階に集められた芸術品は、見る人の心を揺さぶります。15代目当主の今西善也さんが特別に工場内を案内します。職人が葛を切る作業や練り切り、干菓子の製作工程を見学した後、和菓子を作ります。代表銘菓は「くずきり」。
10月11日(水)10:00~11:30(受付開始は9:45~)
受講料6,500円(東福寺展観覧チケット、材料費含む)※こなし、きんとんの2種をお作りいただきます。お茶付き。
会場は、鍵善良房(京都市東山区祇園町北側264番地)※当日は本店で商品をお買い求めいただけます。
※当日の欠席や緊急連絡先は080-6213-8397(9:30~)
ご案内 | 【キャンセルについて】お申込み手続き後(ご入金手続き完了後はキャンセル不可、ご返金はできません。手続き前でも、ご連絡無しで欠席されると、参加費をご負担いただきます。ご入金後のお電話はいたしません。 |
---|---|
初回持参品 | 汚れても良い服装。 |
※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座は定員に達しました。