- 大阪トップ
- 現地探訪講座/イベント
- 講座検索
- 公開講座
- その他
- 関西の洋館ノスタルジー2023年 10月
中央電気倶楽部
関西の洋館ノスタルジー2023年 10月
公開 野外
エリア・カテゴリ | 現地探訪講座/イベント |
---|---|
日時 | 10/13 金曜日 14:40~16:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員
1回 3,630円(うち消費税額330円)
一般 1回 3,630円(うち消費税額330円) |
維持費 | 330円 |
講師 |
建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生 |
近代の関西には多くのすぐれた洋館がありましたが、現在日々取毀しの嵐にあります。それら洋館の一群は歴史様式からはじまり、アールヌーボー・セセッション・表現派・アールデコ・モダンデザインへとつながります。そこに身を置くことで、現在を生きるわれわれが失ってしまった美意識がみえてくるのです。
研究歴30年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。
2023年10月13日は中央電気倶楽部を訪ね、見学します。
※終了(解散)時間は目安のため、前後する可能性がありますのであらかじめご了承願います
※見学先への心づけとして100~500円程度、当日に集める場合があります。詳しくは申込者へご案内します
【キャンセルについて】
※こちらの講座に限ったキャンセルポリシーは以下の通りです
お申込み手続き(ご入金手続き完了後)~開講日の2日前は受講料20%、前日は受講料50%、当日は受講料100%になります。
また、ご返金に関しては現金書留で対応させていただきます。現金書留での返金手数料を別途700円差し引いてのご返金となります。
但し、お振込みいただいた手数料の返金は致しかねますのでご了承ください。
※10月度に限りドレスコードが下記の通り指定がございます。ご参加の方は準じた服装でお越しください。
【服装について】
ワイシャツ、襟付きシャツ、半袖シャツを着用。
(作業服、現場服などは不可)。上着、ネクタイに関しては冷房期につき省エネルギー協力の為不要。
ジーンズ、迷彩柄のズボン、半ズボンは不可。
足元はサンダル、スリッパ、下駄、スニーカー、雪駄などは不可。
研究歴30年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。
2023年10月13日は中央電気倶楽部を訪ね、見学します。
※終了(解散)時間は目安のため、前後する可能性がありますのであらかじめご了承願います
※見学先への心づけとして100~500円程度、当日に集める場合があります。詳しくは申込者へご案内します
【キャンセルについて】
※こちらの講座に限ったキャンセルポリシーは以下の通りです
お申込み手続き(ご入金手続き完了後)~開講日の2日前は受講料20%、前日は受講料50%、当日は受講料100%になります。
また、ご返金に関しては現金書留で対応させていただきます。現金書留での返金手数料を別途700円差し引いてのご返金となります。
但し、お振込みいただいた手数料の返金は致しかねますのでご了承ください。
※10月度に限りドレスコードが下記の通り指定がございます。ご参加の方は準じた服装でお越しください。
【服装について】
ワイシャツ、襟付きシャツ、半袖シャツを着用。
(作業服、現場服などは不可)。上着、ネクタイに関しては冷房期につき省エネルギー協力の為不要。
ジーンズ、迷彩柄のズボン、半ズボンは不可。
足元はサンダル、スリッパ、下駄、スニーカー、雪駄などは不可。
※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。