講座コード:202310-18990905 2023年9月22日 更新

特別展「東福寺」開催記念

京菓子当主が教える 和菓子づくり「塩芳軒10/14」 10:30

新設 公開 野外
エリア・カテゴリ 現地探訪講座/イベント
日時 10/14 土曜日
第2土曜日 10:30~12:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。

受講料 会員  1回 6,500円(うち消費税額590円)
一般  1回 6,500円(うち消費税額590円)
講師

御菓子司 塩芳軒5代目当主髙家 啓太

東福寺の寺宝をまとめて紹介する特別展「東福寺」が、10月7日から京都国立博物館(京都市東山区茶屋町)で開催されます。これを記念し、古都京都の菓匠4店舗で、連綿と受け継がれてきた京菓子の歴史や奥深さを聞き、ご当主自らの手ほどきで紅葉をイメージした和菓子づくりを体験する講座「五感で楽しむ」を開きます。
1882年創業。1300年頃に中国から来日し、日本で初めて饅頭を作ったとされる林浄因の流れを汲む塩芳軒。5代目の高家啓太さんの和菓子に込める思いを聞き、こなしづくりに挑戦します。「京菓子は創造性を大切にする引き算の世界」と語る高家さん。
今回は特別に、木型を使った干菓子「州浜」づくり体験も用意しました。景観重要建造物指定の店舗で優雅な和菓子の時間を楽しみます。代表銘菓は「聚楽」。
10月14日(土)10:30~12:00(受付開始は10:15~) 受講料6,500円(東福寺展観覧チケット、材料費含む)
※チケットは開催日にお渡しします。
※こなしの和菓子1種、干菓子をお作りいただきます。主菓子、お茶付き。 会場は、塩芳軒(京都市上京区黒門通中立売上る飛騨殿町180)
※当日は本店で商品をお買い求めいただけますが、在庫に限りがございます。
※当日の欠席や緊急連絡先は080-6213-8397(10:00~)



ご案内 【キャンセルについて】お申込み手続き後(ご入金手続き完了後はキャンセル不可、ご返金はできません。お菓子の取り置きはできません。手続き前でも、ご連絡無しで欠席されると、参加費をご負担いただきます。ご入金後のお電話はいたしません。
初回持参品 畳部屋にて椅子はありません。座布団は各自でご用意ください。

※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

特集

東福寺展開催記念講座
プラネタリウム100周年連続宇宙講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
激動の幕末を学ぶ講座
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座
PAGE TOP