- 大阪トップ
- 現地探訪講座/イベント
- 講座検索
- 公開講座
- その他
- 茶人・武将としての織田有楽斎13:00~15:00
非公開・特別見学 建仁寺塔頭 正伝永源院
茶人・武将としての織田有楽斎13:00~15:00
新設 公開
エリア・カテゴリ | 現地探訪講座/イベント |
---|---|
日時 | 5/21 日曜日 第3日曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の11日前までとなります。 |
受講料 |
会員
1回 8,000円(うち消費税額727円)
一般 1回 8,000円(うち消費税額727円) |
講師 |
建仁寺塔頭 正伝永源院住職真神 啓仁 天理大学文学部天野 忠幸 |
織田有楽斎(1547~1622)は、武将として名を馳せる一方、本能寺の変(1582)前後から本格的に茶人として活動。千利休とも交流を持ち「茶道・有楽流」を創始しました。
京都文化博物館で開催される四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」(4月22日~6月25日)にちなみ、有楽斎が再興した京都・建仁寺の塔頭正伝院(現正伝永源院)に建立した茶室「如庵」(=写真2)などの特別見学会を開催します。
「如庵」は数寄屋建築の第一人者中村昌生氏の監修のもと、千家十職・正伝永源院責任役員永樂即全(十六代永樂善五郎氏)らの援助により、1996年(平成8年)に復元されました。
講座では、正伝永源院・真神啓仁住職(=写真1)と、天理大学文学部・天野忠幸氏(=写真2)が、「茶人」「武将」の両側面から有楽斎の人物像を語ります。対談後、「如庵」や武野紹鷗の供養塔などを見学、呈茶も予定しています。
展覧会チケットと呈茶付き。
展覧会会場=京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)
会場=建仁寺塔頭「正伝永源院」(京都市東山区小松町586)
【キャンセルについて】お申込み手続き後(入金手続き完了後)から5/10(水)までは受講料の20%の手数料を差し引いた額のご返金が可能です。
5/11(木)以降は受講料の100%です。ご返金は手数料600円を差し引いて現金書留でご返金いたします。なお、振込時の手数料はご返金致しかねますのでご了承ください。
京都文化博物館で開催される四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」(4月22日~6月25日)にちなみ、有楽斎が再興した京都・建仁寺の塔頭正伝院(現正伝永源院)に建立した茶室「如庵」(=写真2)などの特別見学会を開催します。
「如庵」は数寄屋建築の第一人者中村昌生氏の監修のもと、千家十職・正伝永源院責任役員永樂即全(十六代永樂善五郎氏)らの援助により、1996年(平成8年)に復元されました。
講座では、正伝永源院・真神啓仁住職(=写真1)と、天理大学文学部・天野忠幸氏(=写真2)が、「茶人」「武将」の両側面から有楽斎の人物像を語ります。対談後、「如庵」や武野紹鷗の供養塔などを見学、呈茶も予定しています。
展覧会チケットと呈茶付き。
展覧会会場=京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)
会場=建仁寺塔頭「正伝永源院」(京都市東山区小松町586)
【キャンセルについて】お申込み手続き後(入金手続き完了後)から5/10(水)までは受講料の20%の手数料を差し引いた額のご返金が可能です。
5/11(木)以降は受講料の100%です。ご返金は手数料600円を差し引いて現金書留でご返金いたします。なお、振込時の手数料はご返金致しかねますのでご了承ください。
ご案内 | 当日の受付は12時30分から。 会場:建仁寺塔頭「正伝永源院(しょうでんえいげんいん)」(京都市東山区小松町586) 参加費:8,000円(展覧会チケット・呈茶を含む) 【交通アクセス】京阪「祇園四条」駅下車、1番出口から東へ徒歩5分 阪急電車「京都河原町」駅を下車、東へ徒歩7分 JR「京都」駅よりタクシーで約15分 |
---|
※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。