講座コード:202304-18010503 2023年3月27日 更新

講談師 玉田玉秀斎の

「講談 絵金」5月3日

新設 公開
エリア・カテゴリ 現地探訪講座/イベント
日時 5/3 水曜日
第1水曜日 18:15~20:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の7日前までとなります。

受講料 会員  1回 4,000円(うち消費税額363円)
一般  1回 4,000円(うち消費税額363円)
講師

講談師玉田 玉秀斎

江戸時代末期の土佐に生まれた絵師・金蔵(1812-76)は、髪結いの息子から出世し、21歳という若さで土佐藩の家老・桐間家のお抱え絵師となりながら、狩野探幽の贋作を描いた疑いで御用絵師の身分を剥奪、城下を追放されました。土佐・赤岡(現在の高知県香南市赤岡町)に住んでいた伯母を頼って滞在したと伝えられ、この地で町絵師として活躍した金蔵が得意としたのは、斬られた人の血しぶきが舞う場面や、赤子を連れ去る大鷲など、見る人が怖じ気づくほどの芝居の一瞬を切り取り、色鮮やかに描いた芝居絵屏風でした。
ただ、その迫力と、恐ろしいだけではない技巧は人々を魅了し、金蔵は「絵金」の名で、土佐の民衆の間に広く知られるようになりました。謎に包まれた金蔵の生涯を、四代目・玉田玉秀斎がオリジナルで創作し、見てきたように講談で語ります。口演前後は、自由に絵金展を鑑賞できます。あべのハルカス美術館上席学芸員の藤村忠範さんの絵金展の見どころ解説もあります。
【キャンセルについて】お申込み手続き後(入金手続き完了後)から4/24までは受講料の20%の手数料を差し引いた額のご返金が可能です。
4/25以降は受講料の100%です。ご返金は手数料600円を差し引いて現金書留でご返金いたします。なお、振込時の手数料はご返金致しかねますのでご了承ください。

お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。
ご案内 ▽日時=5月3日(水・祝)18:15~20:00(受付開始は16:30)▽会場=あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅西改札すぐ、あべのハルカス16階)▽解説・講談=18:15~19:00※自由鑑賞=17:00~18:00、19:00~20:00▽参加費=4,000円(展覧会チケット、展覧会公式B3ポスター付き)
★当日のミュージアムショップ営業は18時迄。音声ガイド貸出17:15迄。

※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

特集

もっと知りたい! パンダのあれこれ
まるごと東福寺 春編
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
激動の幕末を学ぶ講座
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座
点描曼荼羅画
金継ぎ
PAGE TOP