講座コード:202304-18010426 2023年3月28日 更新

~戦国の世を終わらせた、多くの武将の人心を掌握した天下人~

WEB×現地で学ぶ「徳川家康」

新設 公開 オンライン
エリア・カテゴリ オンライン講座 学ント
日時 5/31 水曜日

ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。

受講料 会員  1回 1,650円(うち消費税額150円)
一般  1回 1,650円(うち消費税額150円)
講師

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

三河の大名「松平家」の跡取りとして生まれた竹千代(後の徳川家康)は幼き日々を「織田、今川家」の人質として、苦難の道を歩みながら成長していきます。青年期には桶狭間の戦いや金ヶ崎の退き口、三方ヶ原の戦い、そして晩年には関ケ原の合戦や大坂の陣と天下泰平への道を歩んでいきました。WEB講義と徳川家康や戦国武将ゆかりの地を訪ね、その実像に迫ります。

■オンデマンド配信「揺れる戦国大名~家康の妻子達」
視聴期間:3月27日(月)~5月31日(水)
申込締め切り:5月30日(火)

■現地講座(申込締め切りは各開催日の5日前)
■4月26日(水)「日光東照宮再建の基となった日吉東照宮と坂本の町並」(滋賀県大津市)
徳川家光の時代に天海大僧正の進言によって、比叡山の麓に造営された「日吉東照宮」。江戸時代末までは延暦寺の境内地でしたが、明治以降は日吉大社の飛び地境内となっています。その社殿群は、本殿と拝殿を繋げた特殊な造りで、後に日光東照宮の権現造の手本にされたと伝わります。日吉東照宮に加え、日吉大社(東西両本宮)、滋賀院門跡、天海大僧正の墓参りを案内します。
13:00 JR湖西線「比叡山坂本」駅 改札前 集合

■5月30日(火)「東照大権現(家康)の墓がある圓光寺、詩仙堂」(京都市左京区)
圓光寺境内奥の高台には、徳川家康の墓と東照宮が建てられ、洛北一乗寺の地から、洛中を見渡すことができます。
圓光寺は、学びの寺として家康によって伏見の地に建てられ、後に現在地に移されました。近くにある詩仙堂に庵を結んだ石川丈山も、松平家に仕えていた家の出身の三河武士で、晩年は僧侶、文化人として京都で名を馳せました。新緑の眩しいこの時期、家康ゆかりの地を案内します。
13:00 京阪電鉄「出町柳」駅前 北改札前コンコース集合

お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。
ご案内 受講料
■オンデマンド配信=1,650円
※申込時のメールアドレスに視聴URLをお送りします。配信期間中は繰り返しご覧いただけます
■現地=1回3,520円(資料代、イヤホンガイド使用料を含む)
※本講座は入金手続き後の返金はできませんのでご了承願います
※行程等詳細案内は各開催日の1週間前までに送ります

※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

特集

もっと知りたい! パンダのあれこれ
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
まるごと東福寺 春編
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
激動の幕末を学ぶ講座
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座
PAGE TOP