講座コード:202304-18010304 2023年3月23日 更新

鹿島建設 presents

火星に住もう! Season3

新設 公開 オンライン
エリア・カテゴリ オンライン講座 学ント
日時 4/16、5/14、6/18、7/9、8/20、9/3 日曜日
第3日曜日 13:00~14:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。

受講料 会員  6回 6,000円(うち消費税額545円)
一般  6回 6,000円(うち消費税額545円)
講師

土井 隆雄 ほか

京都大学の「SIC有人宇宙学研究センター」で活躍する講師陣による人気講座「火星に住もう!」は4月からSeason3に突入します。

宇宙開発は官民を問わず盛んになり、民間企業も月、火星への探査を目指すほどです。人類にとって、活動拠点や社会を構築することは重要なテーマです。
講座では、日本人で初めて宇宙での船外活動を行った宇宙飛行士の土井隆雄さん=写真=や、京都大学の「SIC有人宇宙学研究センター」で活躍する研究者らが、人類の宇宙進出に向けた研究開発や課題について紹介します。

お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。
テーマ 4月16日
「有人宇宙活動」
京都大学大学院総合生存学館特定教授、宇宙飛行士
土井隆雄
5月14日
「火星に必要なコアバイオーム(核心生態系)とは?」
京都大学大学院総合生存学館教授・SIC有人宇宙学研究センター長
山敷庸亮
6月18日
「宇宙飛行士を宇宙線被ばくから適切に守る~有人火星探査の被ばくリスクはどのくらい?~」
日本原子力研究開発機構(JAEA)研究フェロー、大阪大学核物理研究センター特任教授
佐藤達彦
7月9日
「たかが木材、されど木材~どうなる木造人工衛星~?」
京都大学大学院農学研究科教授
仲村匡司
8月20日
「宇宙居住のための人工重力施設研究」
鹿島建設関西支店建築設計部副部長 技術研究所上席研究員
大野琢也
9月3日
「月そして火星での長期的活動に向けて」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所教授稲富裕光=Zoom出演、ファシリテーター山敷庸亮
ご案内 会場
教室、オンデマンド、見逃し配信
読売京都ビル(京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅から徒歩5分)

受講料
教室、オンデマンドとも各回1,000円(税込)

日程・講師
13:00~14:30
オンデマンド配信は開催日の約1週間後に配信開始
【全6回】教室講座:4月16日、5月14日、6月18日、7月9日、8月20日、9月3日いずれも日曜13:00~14:30

※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

特集

もっと知りたい! パンダのあれこれ
まるごと東福寺 春編
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
激動の幕末を学ぶ講座
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座
点描曼荼羅画
金継ぎ
PAGE TOP