講座コード:202210-08890500 2022年10月2日 更新

新設 野外

<今期の受付は終了しました>古地図と古写真で歩く江戸城外堀

株式会社歩き旅応援舎岡本 永義

 1636年に完成した江戸城外堀は、城の防御施設という意味合いだけではなく、江戸時代の町割の基礎として、武家屋敷街と町人地の境目を決めたり、寺町の配置の基準となりました。この江戸の町づくりは明治以降の東京にも引き継がれ、大名屋敷街の跡地は大規模ビルの建つ官庁街やオフィスビル街に、町人地や下級武士の屋敷の跡地は住宅地や小規模商店の並ぶ町となりました。さらに外堀を利用して明治時代に鉄道が敷設され、昭和になってからは高速道路が建設されました。城門の跡地は駅や高速道路の出入口となており、そこを中心に町が新たな発展を遂げて現在に至っています。
 この講座では、江戸時代末期に作られた古地図に描かれた外堀を、現在の町と見比べながら歩き、江戸城外堀の影響のもとに東京の町がどのように出来上がってきたのか学びます。
日時 10/4、11/1、12/6、2/7、3/7
第1火曜日 10:00~13:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。

受講料 会員 6か月 5回 17,820円(うち消費税額1,620円)
維持費 1,100円
教材費
ガイドレシーバー 1,650円
資料代 165円
保険料 500円
テーマ 1回:堀留橋~東京駅前
集合場所 JR水道橋駅、西口改札前
2回:東京駅前~溜池山王
集合場所 JR東京駅、八重洲中央口屋外(ジャパン・レイル・カフェ前)
3回:溜池山王~四ツ谷
集合場所 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅赤坂方面改札前
4回:四ツ谷~水道橋
集合場所 JR四ツ谷駅、麹町口階段上
5回:水道橋~隅田川
集合場所 JR水道橋駅、西口改札前
※集合時間は10時です。
※各回の行程はおおよそ5キロ、所要時間の目安は約3時間です。
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます 体験料 4,247円(うち消費税額377円) 期の初日のみ体験不可
初回持参品 歩きやすい服装と靴、筆記用具、飲み物、タオルなど。

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。