- トップ
- よみうりカルチャー横浜
- 茶道・生け花・フラワー
- その他
- 屋鋪要とラベンダーに囲まれた生活を
講座コード:202204-05790001 2022年4月17日 更新
新設
屋鋪要とラベンダーに囲まれた生活を
元プロ野球選手屋鋪 要
元プロ野球選手の屋鋪要さんが野球とは無縁と思えるラベンダーに魅せられ、第二の人生を楽しんでいます。ラベンダーに魅せられた経緯、魅力、栽培の楽しさを実践を交えながら皆様にお伝えします。
《屋鋪さんから》
知人からもらった3本のラベンダー「濃紫早咲(のうしはやざき)」から私の本格的なラベンダー栽培が始まりました。
ラベンダーは香りが良く強い樹木です。ラベンダーの基礎知識を学んでいただき、苗から育てる楽しみ、増やし方、12か月の管理方法など、私なりにラベンダーを育てている体験や、ラベンダーの魅力を皆様にお伝えしたいと思います。
明るく楽しいことが好きな性格です。堅苦しくならず、ラベンダー栽培の楽しみを皆様と分かち合えるレッスンになれば幸いです。
《プロフィル》
1959年大阪生まれ。1978年横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)入団(ドラフト6位指名)。同年Jr.オールスターMVP。1986年~1988年 盗塁王。1984年~1988年ゴールデングラブ賞。1994年読売ジャイアンツに移籍。同年の日本シリーズで、西武ライオンズを制し、長嶋茂雄監督初の日本一に貢献。1995年現役引退。
著書に「選手を伸ばす!少年野球コーチング」(ナツメ社)などがある。
《屋鋪さんから》
知人からもらった3本のラベンダー「濃紫早咲(のうしはやざき)」から私の本格的なラベンダー栽培が始まりました。
ラベンダーは香りが良く強い樹木です。ラベンダーの基礎知識を学んでいただき、苗から育てる楽しみ、増やし方、12か月の管理方法など、私なりにラベンダーを育てている体験や、ラベンダーの魅力を皆様にお伝えしたいと思います。
明るく楽しいことが好きな性格です。堅苦しくならず、ラベンダー栽培の楽しみを皆様と分かち合えるレッスンになれば幸いです。
《プロフィル》
1959年大阪生まれ。1978年横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)入団(ドラフト6位指名)。同年Jr.オールスターMVP。1986年~1988年 盗塁王。1984年~1988年ゴールデングラブ賞。1994年読売ジャイアンツに移籍。同年の日本シリーズで、西武ライオンズを制し、長嶋茂雄監督初の日本一に貢献。1995年現役引退。
著書に「選手を伸ばす!少年野球コーチング」(ナツメ社)などがある。
日時 |
4/3、4/17、5/1、5/15、6/5、6/19 第1・3日曜日 13:00~14:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円) |
維持費 | 2,310円 |
テーマ | 第1回 日本のラベンダーの歴史・ラベンダーの基礎知識・種類・最も重要な「強剪定」 第2回 私のラベンダー栽培歴・失敗例・成功例・増やし方・挿し木実践・管理方法 第3回 北海道、本州のラベンダー畑紹介・ラベンダー(植物)に必要な知識 第4回 ラベンダー栽培の準備・環境作り・園芸店の見方・ラベンダーの苗の選び方 第5回 課外授業「サカタのタネ」でラベンダーの苗、栽培用具、土や肥料などを見る 第6回 ラベンダーの育て方総括・梅雨時、真夏、冬から春の管理・挿し木の植え替え実践 ※カリキュラムは変更になる場合があります。 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,685円(うち消費税額335円) |
ご案内 | 教材費 初回テキスト代等1.100円(教室でお支払い下さい) カリキュラムによってはコピー代等教材費を実費でいただく場合もあります |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。