講師名 |
ちりめん教室「すみれ会」主宰 永井 正子
|
内 容 |
桃の節句に、雛壇の両側に布で作ったちりめんの縫いぐるみをつるす「つるし飾り」は、江戸時代から伊豆地方に伝えられている風習です。それぞれの飾りには、いわれや言い伝えがあり、親が子供の成長を願い、心を込めて縫い上げ、初節句にプレゼントします。
縫いぐるみは、簡単なものから手の込んだものまで約50種あります。植物、動物、人形の順に作っていきます。
|
日 時 |
第3 火曜日 12:30~14:30
5/18、6/15、6/29、7/20、8/17、9/21
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
|
維持費 |
2,244円
|
テーマ |
・最初の3ヶ月は、5種類の縫いぐるみで「つるし飾り」を作ります。
以後は、1回ごとに1種類の縫いぐるみのバリエーションが増えれば、
飾りも一段と素晴らしいものになるでしょう。
・主な縫いぐるみ
桃、椿、柿、みかん、ほおずき、巾着、座布団、まり、ぞうり、
犬、猫、ウサギ、鳩、おしどり、金魚、三番叟、はい子人形、犬張子 など
|
途中受講 |
できません
|
見 学 |
できません
|
体 験 |
できません 教材費1000円位
|
ご案内 |
教材費:初回作品約10,000円(縫いぐるみ5種類、糸8巻、カンシ、綿など)。
以後、縫いぐるみ1種類につき1,000~1,800円
|
初回持参品 |
裁縫道具、ものさし、糸切りバサミ、布切りバサミ、筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。