講師名 |
コスモス会 選者・編集委員・神奈川支部長 宮里 信輝
|
内 容 |
①短歌は言葉の芸術です。正しい言葉を使うこと。言葉が正しくないと思いは読者に伝わりません。
②短歌は五七五七七の定型のリズムが重要です。
③短歌の基本は、正しい言葉と五七五七七の定型のリズム、この二つです。
あとは何をどのように詠んでもかまいません。広く、そして奥は限りがありません。
④相聞、挽歌、微生物のミクロ世界から、大宇宙のマクロ世界まで何でも詠むことができます。
⑤この世にないものを、言葉でつくり出すことも可能です。
⑥自分の知っている自分はほんの一部です。短歌をつくることは奥深い自分の探険です。
⑦一首を作ると推敲が必要です。不要な部分を捨てて、必要なものを入れる。
⑧何が不要で何が必要なのか、リズムの調整、語順調整などを助言します。
|
日 時 |
第3 火曜日 10:30~12:30
4/20、5/18、6/15、7/20、8/17、9/21
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 16,500円(うち消費税額1,500円)
|
教材費 |
|
テーマ |
毎回、各人2首提出の作品について講評、添削、助言を行ないます。
また、古今のすぐれた短歌作品の紹介、鑑賞を行います。
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,915円(うち消費税額265円)
|
ご案内 |
講座日に次回作品2首を教室で提出してください。
|
初回持参品 |
筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。