講師名 |
伝統工芸士・鎌倉彫教授連盟副会長 松永 龍山
鎌倉彫龍山の会副会長 松永 龍勢
|
内 容 |
伝統工芸品の鎌倉彫には、彫りと、漆塗りの工程があります。彫りの深さによって、同じ素地や文様でも、彫り上がると、彫感が違って見えます。用途に応じて深さを変えるーー、これが大切なことです。もう一つ大切な事は刀の研ぎ方です。彫刻を習得するには避けて通れません。その後に漆を塗る工程がありますが、ここでは刀の研ぎと彫刻の勉強を細やかに指導していきます。
漆芸品は末長く愛用していただけることでしょう。経験者も随時入会できます。
|
日 時 |
第1・3・5 木曜日 10:30~12:30
10/1、10/15、10/29、11/5、11/19、12/3、12/17、1/7、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18
ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 13回 35,750円(うち消費税額3,250円)
|
設備費 |
2,145円
|
テーマ |
基礎刀法から始めます
盆、菓子皿、手鏡、茶托、掛鏡、飾身具、箱物、額板 等々
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,915円(うち消費税額265円) 教材費1,500円
|
ご案内 |
★教材費:別、彫刻刀(7本セット)14,000円
|
初回持参品 |
*鉛筆2B、色鉛筆(赤・青)、消しゴム、包装紙、定規
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。