講師名 |
みやうち着物学院講師 平井 はつ江
|
内 容 |
日本の生活伝統美である着物は、着る方の目的、用途や和装全般の素材を良く知る事が大切です。特に自分が持っている着物を上手に着こなすには、自分の体型を良く知り、美しく着こなす「着ごこちの良い着方」がポイントです。
着付士専門のカリュラムを開発した実績を「自分で着る着ごこち」でお手伝いします。器具や道具は使いません。
|
日 時 |
第3 金曜日 18:30~20:30
10/16、11/20、12/18、1/15、2/19、3/19
ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 14,520円(うち消費税額1,320円)
|
設備費 |
924円
|
テーマ |
貴方だけの補正を作ります。(浴用タオル・脱脂綿)用途別、体型別に着物が着られるようになります。
1回~12回 ゆかた、おしゃれ着と半幅帯、名古屋帯
13回~24回 準礼装と名古屋帯、袋帯
25回~36回 準礼装と袋帯、喪服、留袖、相手に結ぶ帯結び
37回~48回 卒業式袴、紋服、七五三、相手に結ぶ帯結び
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,574円(うち消費税額234円)
|
ご案内 |
着物・帯レンタル可(有料1回1点300~500円・要予約)
テキスト代:2000円(教室でお支払いください)
|
初回持参品 |
当日ご用意いただくもの:筆記用具、着物、帯、ガーゼ2.5m、浴用タオル3枚、肌着、足袋、長じゅばん、ひも、だてじめ等(体験時はガーゼ必要なし)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。