講師名 |
上席家元参与 髙梨 宗厚
|
内 容 |
茶道遠州流は400年の歴史を持ち、流祖小堀遠江守正一は、江戸初期の、大名で、千利休らとともに、茶の湯、五大宗匠の一人として知られています。遠州流は、武家茶道の代表的流儀で、大名茶道とも呼ばれ、格式ある茶道として、今日まで受け継がれてきました。
この教室では、礼儀作法や、その点前の順序、また茶花など現代の生活常識に役立つよう指導して行きたいと思います。お茶の心を生かし人間関係にうるおいを…と考えています。
|
日 時 |
第1・3・5 水曜日 15:30~17:30
10/7、10/21、11/4、11/18、12/2、12/16、1/6、1/20、2/3、2/17、3/3、3/17
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 12回 31,680円(うち消費税額2,880円)
|
設備費 |
1,980円
|
教材費 |
|
テーマ |
実習
・座敷における身のこなし、講義「茶道について」他
・茶席の基本所作・茶会(大寄)の作法・茶菓の扱い・薄茶の点て方・点前の基本所作・平点前(薄茶濃茶)
懐石の作法
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,190円(うち消費税額290円) 体験料2,754円+教材費378円=3,132円
|
ご案内 |
お持ち物は教室にお問合わせ下さい。
|
初回持参品 |
ふくさ、懐紙、茶席用扇子、ようじ、白足袋または白ソックスなど
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。