検索条件に一致する講座は 28件 です。

1~20件を表示しています。

世界遺産を学ぶ~日本編~

元日本ユネスコ協会連盟事務局長吉岡 淳

1,100ヶ所以上になった世界遺産のうち、330ヶ所の世界遺産を訪問した講師が日本にある世界遺産を取り上げ、その魅力を映像や写真を交えて語ります。(内容が変更されることがあります)

開講期 1月~3月
曜日 第1 木曜日
11:45~13:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
基礎から学ぶ水彩画

洋画家  蒲生 俊紀

花や果物、静物や風景など、身近なモチーフを通していきいきとした絵を描くコツを養います。複雑な形に見えるものも、基本的な形をつかむことで、驚くほど描きやすくなります。彩色のちょっとした筆加減で魅力ある作品が生まれます。 この講座では初心の方、基本から学びたい方のための入門コースです。

開講期 1月~3月
曜日 第1・3 火曜日
10:00~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持ち物・・・鉛筆、スケッチブックまたは画用紙、消しゴム、水彩用具一式(お持ちの方)

川越

新設
やさしい篆刻

読売書法会常任理事岩村 節廬

篆刻とは石に字を刻むこと。用具用材は異なりますが、書道芸術の一分野として、広く知られています。 自ら印稿を作り、布字し、運刀をする。同じ素材であっても人それぞれオリジナリティーのある印ができあがります。この講座では初めて印刀を持つ人から、経験のある方まで、一人ひとりに合わせて印づくりに取り組みます。様々な形で、楽しく美しい印を制作しましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2 日曜日
15:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
道具(お持ちの方)、筆記用具
有結(AYU)流テーブル茶道

一般社団法人日本テーブル茶道協会認定講師佐藤 綾子

椅子に座ってテーブルでお点前をおこなうので、正座が苦手でも大丈夫です。立礼式と違って立礼卓等も不要。服装も和裁・洋装問わず好きなスタイルで大丈夫です。普段の暮らしの中で楽しんでいただける茶道です。気軽に楽しく始めてみませんか。

開講期 1月~3月
曜日 第3 木曜日
10:00~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
紙やお菓子切りの使い方、和菓子・抹茶のいただきかたをはじめに 説明させていただきます。
はじめての手相・入門

東明学院専任講師

 手相は誰一人同じものはない、その人にとって特別なものです。手のひらの中にはより充実した人生を送るためのヒントが隠されています。コミュニケーションツールとしても役立つ手相の知恵をオリジナルの書き込み式テキストを使って楽しく学んでいきます。受講すると、ポジティブになれる講座です。6回修了コースです。

開講期 10月~3月
曜日 第2 金曜日
12:30~14:00
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
いちばんやさしい手相講座

占いカウンセラー 優月

はじめて手相を学んでみたい人にぴったりの手相の基礎講座です。 「なぜ手相で個人の事がわかる?」「手相って変わるの?」「右手と左手のどちらかを読むの?」など手相の基礎知識や手のひらの基本の線、基本の丘などを学びましょう。 手相はコミュニケーションツールとしても日常的に使える楽しい占いです。手のひらから運命の扉を開いてみませんか?

開講期 1月~3月
曜日 第1 水曜日
10:00~11:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
もっと自分を好きになれるカラー数秘術

誕生日の数から資質・才能・個性を見つけます。あなたがどんな経験をするためにどんな性質をもって生まれてきたのか秘めたパワーを受け取って頂きます。数秘術のエネルギーから今後の可能性を知ることで人生の舵が取りやすく進みやすい未来が生まれます。 更に、数秘のエネルギーを12色のカラーに当てはめた講師開発のカードを使い方、毎月の運勢とその月のカラーを一つづつ学んで行きます。途中からのご参加も歓迎いたします...

開講期 1月~3月
曜日 第4 火曜日
12:30~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
動画制作や投稿をやってみよう!

多摩美術大学卒 動画クリエイターシヲバラ タク

撮影した動画を編集し、SNS等に投稿するまでをやさしく解説する講座です。撮影やカメラワークの実習、音声の収録や編集のテクニックまで一通り学びます。あなたの撮りたい作品制作をサポートします。スマートフォンやミラーレスカメラ等、手持ちのカメラでご参加できます。流行りのVlog(ビデオブログ日記)からファミリービデオ、ペット、料理や解説ポートレート、旅や風景の記録やシネマなショートムービーなど好きなジャ...

開講期 1月~3月
曜日 第2 金曜日
10:00~11:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持ち物:お持ちのスマホ、ミラーレス一眼、その他動画の撮れるカメラ取扱説明書、筆記用具
幸せに暮らせる食事学

上級ペットケアアドバイザー嬉野 千鶴

猫ちゃんが健康で長生きできるように食事環境も整えましょう。食べ物や与えるタイミングなど知っていると役立つ情報をお伝えします。猫をこよなく愛する方々と<猫と人間の幸福な未来>についても語り合いましょう。

開講期 1月~3月
曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
癒しの盆栽・苔玉入門

全日本小品盆栽協会所属小堺 健司

季節に合わせた苗木や苔で自分好みの自然の世界を表現しましょう。

開講期 1月~3月
曜日 第3 月曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます

川越

新設
都内七福神めぐり

トラベルコーディネーター渡邉 志保

良い年を願い、縁起の良い場所を巡って7つの福を呼び込みましょう。

野外
開講期 1月~3月
曜日 第4 金曜日
10:00~12:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
大人のそろばん・暗算教室

shinka gakuin 専任講師

ベテラン講師が初歩から丁寧に指導いたします。計算力の習得はもちろん、日常生活の中でも役立てて頂けるようご指導致します。

開講期 1月~3月
曜日 第2・4 木曜日
15:00~16:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます

川越

新設
二胡を弾く・個人

張会斌門下生

草原の音、シルクロードの響き・・・美しい二胡の音色は、どこか懐かしく心にしみます。現代では独奏楽器として、さらに多彩な表現ができます。「中国国家大学教師資格」を持つ二胡演奏家 張会斌の教育システムにより、基礎から応用まで自然に学ぶことが出来ます。中国の音楽を中心に、日本や西洋の音楽、クラシックの曲、ポピュラーな曲まで、世界の音楽を、みなさまとご一緒に楽しく弾きましょう。

開講期 1月~3月
曜日 第2・4 日曜日
14:00~17:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
女性のための合気道

養神館合気道公認指導員 四段竹内 友香

バランスのとれた強くしなやかな心と体作りを目指します。背筋の伸びた美しい姿勢や心身のリフレッシュなど、様々な効果が期待できるでしょう。

開講期 1月~3月
曜日 毎週 土曜日
18:00~19:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持ち物:初回持参品と同じ
よさこいエクササイズ

よさこいチーム・妃龍所属大野 瑶子

よさこいは日本の伝統的な踊りの文化です。 簡単そうに見えて、鳴子を鳴らしながら踊るので頭も身体も フル回転させて踊っていきます!  ぜひ文化に触れながら、楽しく身体を動かしていきましょう。

開講期 1月~3月
曜日 第2・4 金曜日
18:30~20:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
初回持参品と同様
健康と美の姿勢改善ヨガ

ヨガインストラクター堀 由紀子

同じ姿勢が続いたりして凝りがたまっていませんか? このクラスでは最初と最後に姿勢をチェック、“今”の状態を感じます。 知らず知らずのうちについてしまったかもしれないカラダの使い方のクセをほどく、橋のポーズ・寝転んだままのねじりのポーズなどで姿勢を整え、全身の疲労回復、体幹を強化する、コリの緩和、気分のリフレッシュをしていきます。

開講期 1月~3月
曜日 第1・3 金曜日
19:00~20:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
トールペイント入門

日本デコラティブペインティング協会講師会員佐々木 恵美

絵を描いてみたいけど、周りが上手な人ばかりだと恥ずかしい…と思っている方も安心して大丈夫!経験のある方もない方も、みんな初めての方と思って指導します。 素材は決まっていますがデザインは選べるので、周りの人と比べてしまうことなく習えます。筆、絵の具類は必要なものをこちらで用意します。

開講期 1月~3月
曜日 第2 土曜日
10:00~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
作品:バックポケット 教材費:1,100円+税(先生にお支払い下さい)

川越

新設
サンドブラスト

須賀ガラス工房主宰須賀 訓

サンドブラストとは細かい砂をガラスに吹き付けて模様をつける方法です。まずガラスにハートや星などの形のビニールシールを貼ります。そして砂を吹き付け、はがすとシールの所だけモトノ透明なガラスとしてのこり、周りは削られて曇りガラスとなります。 このようにしてガラスに模様をつけるのがサンドブラストという方法です。アイディア次第でどなたでも様々なガラスの芸術作品を作ることが出来ます。

開講期 1月~3月
曜日 第4 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費1,100円(講師に支払)
伊勢型紙と型染教室

野画工房主宰  田部 久美子

 和紙を柿渋で加工した独特の型地紙に、彫刻刀で図柄を彫りぬいていきます。インテリアとして、また染型紙として、お使いいただけます。他にステンシルで、年賀状や暑中見舞い、コースターなども作ることが出来ます。草花の図柄など、季節や行事をテーマにした作品も作ります。さらには自分で彫った作品を染めた手拭いなども作る事が出来ます。まずは、彫ることを学び、一年後くらいから希望者は染めを学んで行きます。 初心者...

開講期 1月~3月
曜日 第4 木曜日
12:30~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
体験持ち物:教材費660円~(当日講師支払い)筆記用具、 持ち帰り用袋