恵比寿
現代歌人協会元理事沖 ななも
短歌の実作指導はもちろん、近代・現代の秀歌を鑑賞し、基礎から学んでいきます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 木曜日 13:30~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 随時 |
6461~6480件を表示しています。
恵比寿
現代歌人協会元理事沖 ななも
短歌の実作指導はもちろん、近代・現代の秀歌を鑑賞し、基礎から学んでいきます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 木曜日 13:30~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
「小熊座」同人・「墨BOKU」代表津高 里永子
俳句を作るにも、いろいろな俳句を読むにも、季語に想いを託すという秘訣を知ることが大事です。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 水曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
俳誌「玉藻」主宰・鎌倉虚子立子記念館館長星野 高士
主題と十七文字が生み出す心の訴え。四季折々の美しい詩をご一緒に刻みませんか。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 月曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません 体験時には当季雑詠(自由題)で作ってきて下さい。 |
恵比寿
円虹主宰山田 佳乃
俳句を詠むことで新たな世界が広がります。ゆっくりとした時間を楽しみ、一生楽しめる趣味として俳句を始めてみませんか。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 木曜日 10:30~12:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
日本作詩家協会理事・日本著作家連合監事紺野 あずさ
人は誰でも詩人です。心に秘めた想いなどを、手紙に書くような気持ちで書いてみましょう。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 13:00~14:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
元週刊プロレス編集次長鈴木 健
プロのマスコミを目指す実戦派はもちろん、趣味として文章力を高めたい方にも役立つ内容です
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 19:00~20:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
作家平山 譲
文章を書くこと。苦手な人や、得意なはずなのになかなか筆が進まない人も多いはず。でも大丈夫。文章を書く目的は一つ。人に思いを「伝える」こと。愛する人、大勢の読者、懐かしい旧友、未来の子孫、そして、自分自身……。いくつかのコツを知ることで、端正で美しく、味わい深く、まごころがこもった、心に伝わる文章が、どなたにでも簡単に書けるようになります。文章力=「伝える力」が、みなさんの素敵な魅力となります。手...
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 月曜日 13:00~14:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
小説家上野 歩
文章を書くには読み手が理解しやすい、すらすら読める「書き方のツボ」があります。驚くほどのコツやテクニックを伝授します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できません |
| 体験 | できます |
恵比寿
脚本家安倍 照雄
シナリオは、撮影現場の設計図です。シナリオをかくのに小説を書くような文才は必要ありません。簡単
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 日曜日 13:00~14:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
元東京成徳大学教授 高等学校国語教科書編集委員髙草 真知子
日本には魅力的な古典文学がたくさんあります。竹取物語、源氏物語、枕草子、徒然草などの名場面をと
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 水曜日 10:30~12:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
琵琶奏者田原 順子
古典文学の中で一番わかりやすいと言われている「平家物語」を琵琶奏者と一緒に読んでみましょう。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 土曜日 14:40~16:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
神道学者・神道学博士三橋 健
日本で最も古く最も新しい本、それが「古事記」です。内容を頭で理解するだけでなく、日々の生活のなかに、どのように実践していくかを読み解いていきます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 火曜日 13:00~14:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
神道学者・神道学博士三橋 健
祝詞(のりと)は神前で唱える古い言葉です。神様の御前で唱える言葉なので、そこには嘘や偽りが全くありません。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 火曜日 15:00~16:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
元東京成徳大学教授 高等学校国語教科書編集委員髙草 真知子
夏目漱石や芥川龍之介など文豪の作品だけでなく、現代の人気作家の作品も読み味わいます。名作に親し
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 水曜日 13:00~14:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
論語塾講師吉澤 久美子
論語の基本は、素読と言われる音読です。まず声に出して耳で聞いて、論語を楽しみましょう。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 火曜日 10:30~12:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
よみうりカルチャー講師新井 英之
日本古典文学の最高峰『源氏物語』。魅力溢れる王朝物語を原文と現代の名訳で読み進めます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 11:00~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
古美術評論家青柳 恵介
白洲正子さんと生前親しくお付き合いされた講師が、白洲さん の数多くの人物論から、白洲さんの人とのつき合いの流儀を探ります。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 木曜日 15:15~16:45 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できません |
| 体験 | できます |
恵比寿
江戸文化研究家菅野 俊輔
江戸時代の筆字の古文書や、出版物の版本を読んでいきます。 古文書経験のある方、まだ慣れない方も大歓迎です。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 木曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
よみうりカルチャー講師桜井 克己
江戸時代小川村を開発した小川氏は、世襲名主として村に「君臨」し続け、小前百姓との間で紛争を引き起こすことになりました。この紛争に関連する文書を中心に読んでいきます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 火曜日 15:30~17:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
江戸歴史研究家田中 ひろみ
意外と知られていない江戸の史跡を歩きながら、江戸のうんちくを楽しく学びます。
|
野外
|
|
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 水曜日 10:30~13:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できません |
| 体験 | できます 満席の場合は体験できません。 |