検索条件に一致する講座は 7756件 です。

6381~6400件を表示しています。

初歩から始めるやすらぎの陶芸

千葉県指定伝統的工芸品 大多喜焼窯元井口 峰幸

手びねり技法を習得しながら、練り込み、色化粧、象嵌、三島、絵付など幅広く学びます。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 火曜日
13:45~15:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費 3300円
練上(練り込み)陶芸を楽しむ(月1回)

千葉県指定伝統的工芸品 大多喜焼窯元井口 峰幸

 おしゃれさと華麗さが特徴の練り込み陶芸。道具のイロハから始めます。

開講期 10月~12月
曜日 第4 火曜日
13:45~15:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費 3,300円 
金継ぎ入門

監修 (社)漆芸伝承の会主宰栗原 蘇秀

こわれてしまった大切なうつわ、陶器や漆器、ガラス器がよみがえります。割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施して器を修復する技法です。

開講期 10月~3月
曜日 第2 土曜日
14:15~16:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費3,080円 

大森

金継ぎ

漆芸伝承の会主宰栗原 蘇秀

こわれてしまった大切なうつわ、陶器や漆器、ガラス器がよみがえります。割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施して器を修復する技法です。

開講期 10月~3月
曜日 第3 金曜日
10:10~12:30
途中受講 できます
見学 できます
見学時間は10:40~12:00でご案内しております
体験 できません

大森

満員
漆芸入門

漆芸伝承の会主宰栗原 蘇秀

かぶれない新うるしを使い、初めての方でも気軽に楽しんでいただける技法で、お椀、お盆、お皿、箸、箱などの中からお好きな器を選び、塗りや螺鈿(らでん)を施します。

開講期 10月~3月
曜日 第3 金曜日
10:10~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費 3,080円

大森

七宝焼

七宝美術協会「想」師範芹澤 えり子

金属の表面に盛り付けたガラスが熱によってかもし出す、色彩の美しさを楽しみませんか。アクセサリーや壁飾りなど身近なものを作ります。基礎の技法から一つ、一つ進めていきます。七宝展出品を目指した作品作りも指導します。

開講期 10月~3月
曜日 第3 金曜日
12:30~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費1,500円~
とんぼ玉講座

とんぼ玉作家入澤 友成

熱く溶けたガラスを静かできれいなとんぼ玉に生まれ変わらせます。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 月曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別(500円程度)
グラスリッツェン

ガラスのアトリエ「セミ・プレナ」主宰茂呂 明子

ダイヤモンド針で透明なガラス食器などに模様を彫り、美しく変身させます。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別

大森

仏像彫刻

から草会講師田中 慎二

鎌倉時代から仏師の間で伝わる正しい基本刀法から始め、仏足、仏手、仏面、仏頭と段階を踏んで修行していきます。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 金曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別
はじめてのカービング

カービングアーティスト平松 佳子

果物や野菜にナイフで素敵な花を彫りあげる、タイの伝統芸です。

開講期 10月~3月
曜日 第1 木曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別
カービング(上級)

カービングアーティスト平松 佳子

上級では花だけではなく、複雑な模様や動物にも挑戦します。

開講期 10月~3月
曜日 第1 木曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
フルーツ&ソープカービング

Studio Siam専任講師重田 恵

1本の専用ナイフを使って石鹸や果物に彫刻を施し、花などの美しい模様を生みだす、タイの伝統工芸です。

開講期 10月~3月
曜日 第3 土曜日
15:30~17:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別
山葡萄で作る一生ものの手作りかごバッグ

アトリエ月 かご作家幸脇 麻由子

国産のヤマブドウを素材にして、網代編みのかごバッグから製作します。

開講期 10月~12月
曜日 第2 日曜日
13:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
初めての籐かご編み<受付終了>

籐作家ton-toko-ton ton カワムカイ トモコ

使うほどに風合いが増していきます。基本の編み方で3つの作品を作ります。

開講期 10月~12月
曜日 第1 金曜日
13:00~15:00
途中受講 できません
見学 できます
体験 できません
古木明美の紙バンドで作るはじめてのかご編み

ぷるる工房公認講師鈴木 麻子

再生紙で作られた高品質の紙バンド(エコクラフトなど)を使いかごやおしゃれなバッグを作ります。

開講期 10月~3月
曜日 第4 金曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
表装入門~掛け軸・屏風~

表導会主宰(監修)清水 達也

しょうふ糊を使い、やさしい掛軸からはじまり、やがては伝統的な表装技術の表具を作っていきます。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 水曜日
12:30~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
期の初回のみ。教材費別途
シャドウボックス

日本手工芸指導協会師範秋田 則子

平らな絵をニューヨークの技法を使い、立体的な絵に仕上げます。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 火曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費3000円(額代込)
つまみ細工

荒川区指定無形文化財工芸技術者戸村絹代指定講師久田 ゆかり

羽二重という布をつかいピンセットひとつで簡単に花や蝶などを作れるよう指導します

開講期 10月~3月
曜日 第3 火曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
剣付梅と蝶々の髪飾り 教材費1,000円
剪画(切り絵)

日本剪画協会運営委員出口 和雅

一枚の黒い和紙をカッターナイフで切り抜きモチーフを輪郭線光と影立体感を黒と白の強弱だけで表現する

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 土曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費500円(道具は講師が貸してくれます。)
おりがみ教室

大学非常勤講師(工学部)鍋島 尚子

手指の運動は脳の活性化を促します。頭の体操にいかがですか?お一人ずつのレベルに合わせて指導します

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 木曜日
13:00~14:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます