社寺にゆっくりお参り&旬御膳≪奈良編≫
奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

世界遺産の元興寺を中心に古い町家が並ぶ「ならまち」。今回は、飛鳥時代の瓦が残る元興寺極楽坊に一緒にお参りし、風情のある町並を散策したあと、名店「はり新」さんへ。お店の前を通る道が古道「上つ道」であることにちなんだ「かみつみち弁当」を味わいます。
曜日 | 2/8 水曜日 11:30~14:30 |
---|
1~8件を表示しています。
奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり
世界遺産の元興寺を中心に古い町家が並ぶ「ならまち」。今回は、飛鳥時代の瓦が残る元興寺極楽坊に一緒にお参りし、風情のある町並を散策したあと、名店「はり新」さんへ。お店の前を通る道が古道「上つ道」であることにちなんだ「かみつみち弁当」を味わいます。
曜日 | 2/8 水曜日 11:30~14:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
紫式部の邸宅跡としても有名な「廬山寺」で、鬼の法楽、通称「鬼おどり」と呼ばれる節分行事を解説付きで見学します。宮中で伝 わっていた追儺式(鬼追い行事)がルーツともされますが、廬山寺では平安時代に元三大師が法力を以て、鬼を調伏せしめたという故事に由来します。「鬼のお加持」という邪気払いも行われますので、諸病平癒、身体健全を祈りながら、鬼の前でパワーを与えて貰いましょう。昼食は京都御苑中立売休憩所レ...
曜日 | 2/3 金曜日 11:30~16:20 |
---|
建築史家・京都華頂大学教授川島 智生
研究歴30年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。 2023年2月10日は南天苑を訪ねます。 ※終了(解散)時間は目安のため、前後する可能性がありますのであらかじめご了承願います
曜日 | 2/10 金曜日 13:20~15:30 |
---|
建築史家・京都華頂大学教授川島 智生
研究歴30年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。 2023年3月10日はカトリック夙川教会を訪ね、夙川の洋館の外観を見学します。 ※終了(解散)時間は目安のため、前後する可能性がありますのであらかじめご了承願います
曜日 | 3/10 金曜日 13:10~15:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
全国に三万社以上あるとされる、稲荷社の総本宮「伏見稲荷社」。本殿・楼門・千本鳥居など、定番のお参りコースに加え、神々が降り立ったという稲荷山の神蹟を登拝します。稲荷山の頂上や谷まで巡拝することから「お山する」という言葉も使われる程です。清少納言の枕草子にも記述されている稲荷詣でに出向きましょう。
曜日 | 2/22 水曜日 12:45~16:45 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。 人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。 「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋...
曜日 | 3/6 月曜日 15:30~20:30 |
---|
日本舞踊西川流師範西川 影戀
京都最古の花街「上七軒」。北野天満宮の東参道にあるお茶屋街は「西陣の奥座敷」として繁栄しました。上七軒の料亭「紅梅庵」で食事をいただき、春を告げる「北野をどり」をお茶席付きで鑑賞する特別企画です。 ◆集合時間 11:30(受付は30分前から) ◆集合場所 京料理 おかもと紅梅庵(京都市上京区社家長屋町) ◆観 覧 14:00開演 ◆解散時間 15:30頃 ◆解散場所 上七軒歌舞練場...
曜日 | 3/24 金曜日 11:30~15:30 |
---|
元奈良県環境保全審議委員尾上 ツヤ子
万葉集に出てくる大和路の野草を訪ねて、大和路を中心にウォーキングします。 約5キロの行程で、季節ごとに旬の草花を観察します。
曜日 | 2/11、3/11 土曜日 10:30~15:30 |
---|