関西の洋館ノスタルジー2024年10月 10/11
建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生
研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。 ◆10月=杉江能楽堂と自泉会館(昼食付) 杉江能楽堂は大阪府下最古の能舞台です。杉江能楽堂内の公諷庵で昼食を摂った後に自泉会館を見学します。
曜日 | 10/11 金曜日 13:00~15:00 |
---|
1~20件を表示しています。
建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生
研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。 ◆10月=杉江能楽堂と自泉会館(昼食付) 杉江能楽堂は大阪府下最古の能舞台です。杉江能楽堂内の公諷庵で昼食を摂った後に自泉会館を見学します。
曜日 | 10/11 金曜日 13:00~15:00 |
---|
建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生
研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。
曜日 | 11/8 金曜日 13:10~15:00 |
---|
建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生
研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。
曜日 | 12/13 金曜日 12:50~15:00 |
---|
かつて大阪には新町、堀江、北新地、南地(現在のミナミ)の4つの大きな花街があり、その中でも芸妓(げいこ)2000人を擁し、最も栄えていたのが南地です。1969年(昭和44年)に創業し、ミナミで唯一営業を続ける島之内のお茶屋「たに川」の玄関をくぐり、若主人・谷川恵氏から花街の歴史やもてなしの心について聞き、会席料理を楽しみながら、芸妓さんの踊り、お座敷遊びなど花街の文化を体験します。 日 時:...
曜日 | 10/9 水曜日 12:30~15:30 |
---|
十四春旅館 四代目若女将玉垣 多佳子
日 時:11/9(土)12:10集合(受付開始は11:50~) 、14:20解散 参加費:9,600円(三友居の竹籠弁当含む) 会 場:十四春旅館(京都市下京区諏訪町通り松原下ル弁財天町326) ※当日の欠席や緊急連絡先は070-7379-7076(電話受付時間は開催日当日10:30~移動中は出れない場合があります) ※郵便振替決済の方は記載の内容をご確認いただき、本書到着後10日以内...
曜日 | 11/9 土曜日 12:10~14:20 |
---|
奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり
奈良時代に創建された、西国三十三所観音霊場の第十三番札所、滋賀県大津市の大本山「石山寺」を訪ねます。紫式部が七日間参籠し、「源氏物語」のはじまりの地とも言われています。歴史と文学に思いをはせつつ、ゆっくりとお参りしましょう。お昼は、門前にある至誠庵「湖舟」の、香ばしく焼き上げられた鰻重としじみ汁を味わいます。※お食事の会場は「湖舟」隣の石山観光会館2階となります。 日 時:10月16日(水)...
曜日 | 10/16 水曜日 11:15~14:30 |
---|
奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり
明智光秀が織田信長を襲った「本能寺の変」の舞台として知られる本能寺は、建立、再建、復興を繰り返してきました。受難の歴史の中で、庶民信仰の中核として今日までつないでこられた足跡を振り返り、境内や大寶殿宝物館を拝観します。ランチは、かつてお茶屋だった町家を改修した創作中華「一之船入(いちのふないり)」で、無農薬の京野菜をふんだんに取り入れた「京風創作中華」を楽しみます。 日 時:11月20日(水...
曜日 | 11/20 水曜日 11:15~14:30 |
---|
奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり
2024年最後は、八坂神社本殿の正式参拝で身も心も清めましょう。周辺の摂末社などもご案内します。昼食は、毎回好評の柚子屋旅館内の「一心居」で、柚子たっぷりの柚子雑炊と10種類以上のおばんざいランチで豪華にしめくくりましょう。 日 時:12月11日(水)11時15分に京阪「祇園四条駅」改札前集合(受付開始は10:50~)、14:30頃解散 参加費:9,300円(昼食、イヤホンガイド代含む) ...
曜日 | 12/11 水曜日 11:15~14:30 |
---|
大阪まち歩き大学学長陸奥 賢
江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。大阪のアジール、太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:10月23日(水)11:00に大阪メト...
曜日 | 10/23 水曜日 11:00~14:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員二村 盛寧
曜日 | 10/18 金曜日 10:40~13:30 |
---|
大阪まち歩き大学学長陸奥 賢
江戸時代の大坂市中郊外には7つの墓地がありました。お盆の時期になると、町衆が歌舞音曲と共に無縁仏を供養しようと練り歩く、大阪七墓巡りという風習もあったと言われ、その周辺では遊所・遊廓、芝居小屋など歓楽街などが栄えました。大阪のアジール、太子・山王・飛田界隈を巡り、飛田の高級料亭をリノベーションした「鯛よし百番」で食事を楽しみ、内部を見学します。 日 時:10月9日(水)11:00に大阪メトロ...
曜日 | 10/9 水曜日 11:00~14:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰され、中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となるため、全国にある国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。 日 時:10月28日(月)法華寺と海龍王寺 13:00に...
曜日 | 10/28 月曜日 13:00~16:00 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰され、中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となるため、全国にある国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。 日 時:11月13日(水)六波羅蜜寺と蓮華王院(三十三間堂)...
曜日 | 11/13 水曜日 13:00~16:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
数ある仏像の中でも観音像は数多くの人々に信仰され、中でも十一面観音像や千手観音像は、その独特のシルエットから人々を魅了しています。12年に一度巡って来る辰年は、六波羅蜜寺(京都市)の本尊、十一面観音像(国宝)が御開帳となるため、全国にある国宝の十一面観音像七躯を全て巡礼できる年でもあります。国宝・重文指定の十一面観音像を訪ねます。 日 時:12月9日(月)大御堂観音寺と寿宝寺 13:20に...
曜日 | 12/9 月曜日 13:20~16:00 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部や源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。 日 時:10月21日(月)「野宮神社と清凉寺」 13:00に阪急電鉄嵐山線「嵐山駅」改札前集合...
曜日 | 10/21 月曜日 13:00~16:15 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部や源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。 日 時:11月15日(金)「白髭神社と大溝城本丸跡」 13:30にJR湖西線「近江高島駅」改札...
曜日 | 11/15 金曜日 13:30~16:30 |
---|
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎
藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部や源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。 日 時:12月4日(水)廬山寺と京都御所」 13:00に京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」南改札...
曜日 | 12/4 水曜日 13:00~16:20 |
---|
京都産業大学日本文化研究所二村 盛寧
比叡山麓の大原には、天台宗寺院が数多く建立されました。京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員・二村盛寧さんの案内で、貴重な古建築や仏像を守り伝える四古刹を巡礼します。法然上人による大原問答「証拠の阿弥陀」がご本尊で、天台声明の根本道場勝林院。秋に咲く桜で名高い実光院。通常非公開の蓮成院は菊池契月や木島櫻谷など近代京都画壇の襖絵を見学し、秋の寺宝展開催の来迎院を参拝します。昼食は料理旅館「芹生...
曜日 | 11/27 水曜日 10:30~16:00 |
---|
講談師玉田 玉秀斎
勢至丸「後の法然」がまだ9歳の時、父・漆間時国が夜襲され、命は風前のともしびに。すぐに勢至丸を呼び「敵は怨むな。怨みは、怨みの連鎖が起きるだけじゃ。それよりも、皆がそのような苦悩から離れられる道を求めるのじゃ」と言い残し絶命しました。悲しみの中、仏道修行に入った勢至丸は法然となり、43歳で立教しました。その人生物語とは! 講談師・玉田玉秀斎さんが、かとうかなこさんのアコーディオンと岡崎泰正さんのギ...
曜日 | 10/21 月曜日 13:00~17:00 |
---|
霊山歴史館 学芸課長木村 武仁
曜日 | 10/19 土曜日 13:30~16:10 |
---|