講座検索

開講年期

エリア・
カテゴリ

曜日


時間帯

検索条件に一致する講座は 16件 です。

1~16件を表示しています。

現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー2024年1月

建築史家・京都華頂大学教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー2024年1月

近代の関西には多くのすぐれた洋館がありましたが、現在日々取毀しの嵐にあります。それら洋館の一群は歴史様式からはじまり、アールヌーボー・セセッション・表現派・アールデコ・モダンデザインへとつながります。そこに身を置くことで、現在を生きるわれわれが失ってしまった美意識がみえてくるのです。 研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します...

曜日 1/12 金曜日
12:45~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 満員 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー2024年2月

建築史家・京都華頂大学教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー2024年2月

近代の関西には多くのすぐれた洋館がありましたが、現在日々取毀しの嵐にあります。それら洋館の一群は歴史様式からはじまり、アールヌーボー・セセッション・表現派・アールデコ・モダンデザインへとつながります。そこに身を置くことで、現在を生きるわれわれが失ってしまった美意識がみえてくるのです。 研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します...

曜日 2/9 金曜日
11:30~14:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー2024年3月

建築史家・京都華頂大学教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー2024年3月

近代の関西には多くのすぐれた洋館がありましたが、現在日々取毀しの嵐にあります。それら洋館の一群は歴史様式からはじまり、アールヌーボー・セセッション・表現派・アールデコ・モダンデザインへとつながります。そこに身を置くことで、現在を生きるわれわれが失ってしまった美意識がみえてくるのです。 研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します...

曜日 3/8 金曜日
15:00~18:00
現地探訪講座/イベント
新設 満員 野外 公開

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる12/11

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる12/11

藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部やライバルと言われた和泉式部や清少納言、源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。

曜日 12/11 月曜日
13:00~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる1/22

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる1/22

藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部やライバルと言われた和泉式部や清少納言、源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。

曜日 1/22 月曜日
13:00~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる2/28

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる2/28

藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部やライバルと言われた和泉式部や清少納言、源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。

曜日 2/28 水曜日
13:00~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる3/21

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

紫式部と「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる3/21

藤原氏の家系に生まれた紫式部は、本職は作家ではなく、帝のきさきの教育係や秘書、相談役といった立場でした。藤原道長ら平安王朝を代表する錚々(そうそう)たるメンバーと交流を深め、天性の歌の才能と豊かな感性で「源氏物語」「紫式部日記」を世に出します。紫式部やライバルと言われた和泉式部や清少納言、源氏物語の舞台となったゆかりの地を訪ねます。

曜日 3/21 木曜日
13:00~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

関西の洋館ノスタルジー2023年 12月

建築史家・神戸情報大学院大学客員教授川島 智生

関西の洋館ノスタルジー2023年 12月

研究歴40年超の建築史家、川島智生さんが案内人を務め、個人では立ち入ることの難しい建物を中心に、特別に見学します。ノスタルジーな洋館を一緒に見に行きませんか。 2023年12月8日は神戸市文書館内部(旧南蛮美術館)、神戸市春日野小学校を訪ね、見学します。 【集合】12月8日(金)14:10に神戸市営バス「熊内5丁目」停留所前集合 地下鉄「三宮」駅前、神戸市営バス2番乗り場より、神戸市...

曜日 12/8 金曜日
14:10~16:30
現地探訪講座/イベント
新設 満員 野外 公開

知恩院「除夜の鐘試し撞き」鑑賞と京名物を味わう12/27

京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎

知恩院「除夜の鐘試し撞き」鑑賞と京名物を味わう12/27

迫力満点の鐘つきを、大晦日に先駆けて僧侶が予行演習する、知恩院の恒例行事「除夜の鐘試し撞き」。白川沿いに祇園新橋界隈を散策し、いもぼう平野家本店で「名物いもぼう御膳」を堪能した後は、阿弥陀堂、法然上人堂を参拝し、大鐘楼前で「除夜の鐘試し撞き」を見学します。また、法然上人が唐代の浄土教大成者である善導大師と夢の中で対面され、浄土宗開宗の確信を得られたと伝わるニ祖対面の霊跡「法垂の窟(ほうたるのいわや...

曜日 12/27 水曜日
11:15~16:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

徳川家康が激怒した真田丸攻防の地を訪ねる

元:大阪城天守閣館長松尾 信裕

徳川家康が激怒した真田丸攻防の地を訪ねる

1614年(慶長19年)12月4日、徳川軍は真田信繁(幸村)が籠った真田丸を攻め立てましたが、真田隊の逆襲により徳川軍は壊滅的な敗北を喫します。この惨状を聞いた家康は激怒したと言います。その後、大坂冬の陣の講和条件で大坂城の堀のほとんどは埋められ、徳川軍が大敗した真田丸は徹底的に破壊されてしまいました。真田の抜け穴跡が残る三光神社や真田丸跡、空堀跡などを歩きます。 日 時:12/12(火)13:...

曜日 12/12 火曜日
13:00~15:30
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「月の桂」蔵見学とテイスティング 1/24 AM

「月の桂」蔵見学とテイスティング 1/24 AM

増田徳兵衛商店「月の桂」(京都市伏見区下鳥羽長田町)は、延宝3年(1675)創業以来、谷崎潤一郎や永井荷風、開高健など「酒仙」で知られる作家や墨客に愛されてきました。 1964年(昭和39年)には日本で初めて「スパークリングにごり酒」を発明し、翌年には磁器の甕(かめ)で長期熟成させた「純米大吟醸古酒」を貯蔵開始するなど、伝統の酒造りと現代的な感性を融合させた味わいを追求しています。蝶ネクタイと髭が...

曜日 1/24 水曜日
09:30~12:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

「月の桂」蔵見学とテイスティング 1/24 PM

「月の桂」蔵見学とテイスティング 1/24 PM

増田徳兵衛商店「月の桂」(京都市伏見区下鳥羽長田町)は、延宝3年(1675)創業以来、谷崎潤一郎や永井荷風、開高健など「酒仙」で知られる作家や墨客に愛されてきました。 1964年(昭和39年)には日本で初めて「スパークリングにごり酒」を発明し、翌年には磁器の甕(かめ)で長期熟成させた「純米大吟醸古酒」を貯蔵開始するなど、伝統の酒造りと現代的な感性を融合させた味わいを追求しています。蝶ネクタイと髭が...

曜日 1/24 水曜日
12:20~15:00
現地探訪講座/イベント
新設 野外 公開

はじめての「角打ち体験」を楽しむ

日本舞踊西川流 師範西川 影戀

はじめての「角打ち体験」を楽しむ

「角打ち」の語源には諸説ありますが、現在は、「酒屋さんの店頭で立ち飲みでお酒を楽しむこと」を角打ちといいます。SAKECUBE(サケキューブ)は2016年12月、世界文化遺産・二条城近くにオープンした、酒販店の中でお酒を味わう「角打ち」スタイルのお店です。元々海外で不動産開発に携わる仕事をされていたという店主の高井さんが、家業の酒販店を継いだ時に、スタイリッシュな空間で角打ち楽しめる酒販店として一...

曜日 2/10 土曜日
11:10~13:00
現地探訪講座/イベント
新設 満員 野外 公開

御寺「泉涌寺」とそば会席2023年12/20

奈良市観光大使、フリー編集者倉橋 みどり

御寺「泉涌寺」とそば会席2023年12/20

奈良市観光大使を務め、京都での取材も多いフリー編集者、倉橋みどりさんの案内で観光とは一味違う社寺巡りをしたあとは、話題のお店でランチを楽しみます。12月は、皇室との関わりが深いことから「御寺(みてら)」とも呼ばれている、真言宗泉涌寺派の総本山、泉涌寺にお参りします。重要文化財「聖観音像(楊柳観音像)」が安置されている「楊貴妃観音堂」などを僧侶の案内付でお参りし、丈六大仏が本尊の塔頭戒光寺にも立ち寄...

曜日 12/20 水曜日
10:40~15:00

特集

プラネタリウム100周年連続宇宙講座
レトロ建築・モダン建築に会いに行く
紙面に掲載された講座一覧
滋賀県彦根市で今年12月から開講するカルチャー講座
メルマガ登録
健康公開講座
おうちで学べるオンライン講座