- 大阪トップ
- 現地探訪講座/イベント
- 講座検索
- 公開講座
- その他
- 現地で学ぶ東大寺修二会
現地で学ぶ東大寺修二会
新設 満員 公開 野外
エリア・カテゴリ | 現地探訪講座/イベント | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 3/6 月曜日 15:30~20:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の7日前までとなります。 |
||||||
受講料 |
会員
1回 3,190円(うち消費税額290円)
一般 1回 3,190円(うち消費税額290円) |
||||||
維持費 | 330円 | ||||||
教材費 |
|
||||||
講師 |
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員小嶋 一郎 |
奈良東大寺の「お水取り」。近畿に春を呼ぶといわれる「お松明」は有名で、その様子を見ると無病息災になるという伝えもあります。
人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。
「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんが、現地で解説します。
早春の宵闇に包まれる凛とした東大寺二月堂。荘厳且つ勇壮な行事「修二会」にふれてみませんか。
人々が知らず知らずに犯した過ちや罪を二月堂の本尊十一面観音(秘仏)に対し、一心に悔過(懺悔)する行を中心とした「修二会(しゅにえ)」は国家安泰・万民豊楽を祈願するともいわれています。
「修二会」の内容や歴史、エピソードを、京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員の小嶋一郎さんが、現地で解説します。
早春の宵闇に包まれる凛とした東大寺二月堂。荘厳且つ勇壮な行事「修二会」にふれてみませんか。
テーマ | 15:30近鉄奈良駅東改札前コンコース(地下)集合、16:10東大寺南大門通過、16:30大鐘楼・三月堂など境内をご案内、17:20お食事処「春日野」にて夕食、18:50頃二月堂下(境内)、19:00松明上堂、19:30頃松明見納め、20:30近鉄奈良駅で解散 【キャンセルについて】 こちらの講座のキャンセルポリシーは以下の通りです。 お申込み手続き(ご入金手続き完了後)~3/2までは受講料の20%、3/3~当日は参加費の100%になります。 ※ご返金は現金書留での対応となり、手数料の600円を差し引いてのご返金となります。 ※お振込みいただいた手数料の返金は致しかねますのでご了承ください。 |
---|---|
ご案内 | 3月6日(月)15:30に近鉄「奈良駅」東改札口前(地下)集合、20:30頃現地解散(受付開始は15:10から、社旗を持ったスタッフにお声がけ下さい) ※当日の欠席、緊急連絡は070-7379-7076までお願いします (電話受付14:00~、移動中は出られない場合があります) |
※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座は定員に達しました。