- 大阪トップ
- オンライン講座 学ント
- 講座検索
- 公開講座
- マナー・おしゃれ・趣味・暮らし
- 生産者になる旅 in智頭町
~野生の菌と山のパン屋の物語~
生産者になる旅 in智頭町
新設 公開 オンライン
エリア・カテゴリ | オンライン講座 学ント |
---|---|
日時 | 12/16、2/17、4/21 金曜日 19:00~20:30 |
受講料 |
会員
3回 8,800円(うち消費税額800円)
一般 3回 8,800円(うち消費税額800円) |
講師 |
タルマーリー オーナーシェフ渡邉 格 タルマーリー 女将渡邉 麻里子 |
11月のモニター講座は満員御礼!人気講座の本編が3回シリーズのオンライン講座で始まります。
鳥取県南部、岡山県境に近い中国山地にたたずむパン店「タルマーリー」。大自然の下、「野生の麹菌」を使った製法は世界でもここだけといわれます。都会から離れた山里にもかかわらず、県外から訪れる人も絶えない人気店で、「菌の声を聴く」パン屋として有名です。
自他ともに「菌オタク」と認めるオーナー渡邉格(いたる)さんは、パンづくりで使用する野生の麹菌、乳酸菌、酵母菌をすべて自家培養。人間都合のモノづくりではなく、自然界の菌の力を最大限に引き出すため研究と移住を重ね、智頭町に巡りあいました。
タルマーリーのパンづくりは、パン屋の常識を覆す製法で、驚きの連続です。本講座では、野生の麹菌採取の方法から、こだわりの製法、菌の不思議な力、地域の仲間たちとつくる地域内循環の形まで多様な話題を取り上げ、「今ここで、タルマーリーにしかつくれないパンづくり」の秘密を探ります。
また、本講座限定の特典で、酒種(野生の麹菌)を使い、生地にご飯をたっぷり練りこんだ伝説の「和食パン」が7年ぶりに復活します。発送は2023年4月になります。ご期待ください!
お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。

鳥取県南部、岡山県境に近い中国山地にたたずむパン店「タルマーリー」。大自然の下、「野生の麹菌」を使った製法は世界でもここだけといわれます。都会から離れた山里にもかかわらず、県外から訪れる人も絶えない人気店で、「菌の声を聴く」パン屋として有名です。
自他ともに「菌オタク」と認めるオーナー渡邉格(いたる)さんは、パンづくりで使用する野生の麹菌、乳酸菌、酵母菌をすべて自家培養。人間都合のモノづくりではなく、自然界の菌の力を最大限に引き出すため研究と移住を重ね、智頭町に巡りあいました。
タルマーリーのパンづくりは、パン屋の常識を覆す製法で、驚きの連続です。本講座では、野生の麹菌採取の方法から、こだわりの製法、菌の不思議な力、地域の仲間たちとつくる地域内循環の形まで多様な話題を取り上げ、「今ここで、タルマーリーにしかつくれないパンづくり」の秘密を探ります。
また、本講座限定の特典で、酒種(野生の麹菌)を使い、生地にご飯をたっぷり練りこんだ伝説の「和食パン」が7年ぶりに復活します。発送は2023年4月になります。ご期待ください!
お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。

テーマ | 第1回 2022年12月16日(金)19:00~20:30「タルマーリー式パンづくり」 第2回 2023年2月17日(金)19:00~20:30「菌を育て、菌から学ぶ」 第3回 2023年4月21日(金)19:00~20:30「智頭町と歩む」 |
---|---|
ご案内 | 受講料 オンライン 8,800円(税込、パン・スコーン料金込) 都合により内容が変更になることもございます 事前にお申込み下さった方には、開催の約1週間後に見逃し配信の視聴用URLをお送りします。 パン・スコーンの発送は2023年4月頃になります(発送日は後日ご案内します)。 2022年11月2日に開催したモニター講座を収録した動画を1,100円(税込)でご覧いただけます。 |
※ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャー大阪に入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講は入会不要です。申し込み案内・規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。