希少疾患で難病のNMOSD(視神経脊髄炎スペクトラム障害)とALS(筋萎縮性側索硬化症)はどんな病気?【オンライン健康講座】
オンライン
会場 | オンライン講座 ご自宅でスマホやパソコンを使って視聴できます |
---|---|
日時 | ライブ配信 2025年4月12日(土)14:00~15:30 ※アーカイブ配信(見逃し配信)はございません |
受講料 | 無料(要お申し込み) |
講師 |
杉江 和馬 先生(奈良県立医科大学 脳神経内科学 教授)=写真左
桐山 敬生 先生 (奈良県立医科大学 脳神経内科学 講師)=写真中 野寺 裕之 先生(天理よろづ相談所病院 脳神経内科 副部長)=写真右
|
お申し込みが完了した方に動画のURLを記載した自動返信メールが届きます
ご自宅でスマホやパソコンを使ってライブ配信を視聴できます
お申し込みが完了したのに自動返信メールが届かない方は、迷惑メールフォルダに振り分けられている場合がありますのでご確認ください。迷惑メールフォルダにも届いていない場合は、お早めにonline_l@oybc.co.jpまでお問い合わせください。
NMOSD(視神経脊髄炎スペクトラム障害)は、中枢神経系が障害される自己免疫性疾患です。主に視神経障害(視力の低下、視野が欠ける)、脊髄障害(しびれ、ピリピリした痛み、排尿・排便障害)を生じます。一方、ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、脳からの指令を筋肉に伝える運動神経が障害される疾患で、思い通りの動作が次第にできなくなり、筋肉がやせ細っていく病気です。例えば、ものがうまくつかめない、下肢に力が入らず立ち上がりにくい、ろれつが回りにくい、しゃべりにくいといった症状があります。どちらの疾患も稀な神経難病ですが、本講座では症状や病気の原因、検査や治療などについてわかりやすく説明する予定です。 | |
〈講座内容〉 | 司会:杉江 和馬 先生 |
講演1「NMOSD(視神経脊髄炎スペクトラム障害)について」 | 桐山 敬生先生 |
講演2「ALS(筋萎縮性側索硬化症)について」 | 野寺 裕之 先生 |
参加無料(要・事前申込み)
※この講座はアーカイブ配信(見逃し配信)はございません
チラシはこちら
共催=田辺三菱製薬、よみうりカルチャー大阪
後援=読売新聞大阪本社
- お申込み完了後に届く自動返信メールに視聴用URLなどを記載しています。開催当日まで必ず保管し、内容をご確認の上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
パソコンから送られるメールを受信拒否に設定されている方は「honbu@oybc.co.jp」「online_l@oybc.co.jp」から届くメールが受け取れるように設定を変更しておいて下さるようお願いいたします。 - お客様のネット環境による不具合やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
- 第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。