講師名 |
日本手工芸指導協会監事 「花と絽刺し」主宰 黒川 朋子
|
内 容 |
古くは天平の時代から1200年もの間続く日本の伝統刺しゅう。別名「公家(くげ)絽刺し」とも言われ、平安貴族から大奥の高貴な女性たちの「手すさび」として現在に続きます。明治以降は、新しい意匠や技術が取り入れられ、庶民にも手の届くものとなりました。
繊細で美しい文様は、絹でてきた絽布を木枠に張り、絹糸を垂直に刺して表現します。帯や着物、バッグなどの小物に好きな模様をあしらったり、きれいな柄・絹の光沢を生かしたアクセサリーも作ることができます。
【講師プロフィル】
山口県生まれ。着物問屋に嫁いだことから、着物などの服飾文化に慣れ親しむ。アメリカ・ボストンに2年間在住した折、日本文化の大切さに気がつき、着物・帯・ハンドバックなどの制作を始める。帰国後は、東京赤坂・京都で絽刺し教室を開くかたわら、全国各地で展示会・体験教室を開き、絽刺しの普及活動を行う。東京都在住。
|
日 時 |
第2 水曜日 10:30~12:30
10/14、11/11、12/9、1/13、2/10、3/10
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
|
設備費 |
924円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,454円(うち消費税額314円) 教材費別
|
ご案内 |
教材費別。根付け500円~、バッグ13,500円~など仕上げる作品によって変わります。
|
初回持参品 |
はさみ、必要な方はメガネ
|
講師ホームページ |
http://hana-rozashi.com/
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。