講師名 |
千葉県指定伝統的工芸品 大多喜焼窯元 井口 峰幸
|
内 容 |
初心者を対象に道具の使い方のイロハから始め、たたら作り、玉作り、紐作りなど手びねり技法を習得しながら、湯呑み、茶碗、鉢などの食器、ぐい呑、徳利などの酒器、一輪挿し、花瓶といった花器等、幅広く制作します。また練り込み、色化粧、象嵌(ぞうかん)、三島、下絵付(染付)等、専門的な装飾技法を学びます。ゆくゆくは大物の制作、各種コンクール、開窯の指導もいたします。
|
日 時 |
第2・4 火曜日 13:00~15:30
10/13、10/27、11/10、11/24、12/8、12/22、1/12、1/26、2/9、2/23、3/9、3/23
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 12回 39,600円(うち消費税額3,600円)
|
設備費 |
1,980円
|
テーマ |
陶芸概論
たたら作り技法による板皿の製作、土練り
たたら作り技法(型作り法)による丸皿の制作
玉作り技法による抹茶碗、中鉢(どんぶり)の制作
紐作り技法による、一輪挿し(徳利)花瓶の製作
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,465円(うち消費税額315円) 教材費 2,500円 ※体験の方は13:30~
|
ご案内 |
教材費別。初回のみ専門道具代(4500円、税別)、土代(キロ250円~ 〃 )、焼き代(グラム4~5、5円 〃 )
※削りへら等、陶芸道具をお持ちの方は、専門道具代はいりません。
|
初回持参品 |
エプロン、タオル2枚、透明なビニール袋(ごみ袋位)4枚、手ぬぐい、30cmの定規、分度器
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。