講師名 |
人形作家 鳥羽 かずこ
|
内 容 |
日本には縄文時代の土偶から始まり、古墳の埴輪、江戸時代の地方色豊かな郷土人形や、今日も続く節句人形など、数多くの人形があり、祈り、魔除け、玩具として長い歴史があります。
講座では、顔の原型から自分で作り、和紙、布、木毛(もくもう)を用い、作り手の個性あふれる、世界でただ一つの人形を丁寧に作ります。楽しく、ゆっくりと、各自のイメージを大切にして取り組みましょう。
1作目は抱き人形タイプを作ります。着せ替えなどを楽しめます。
【講師プロフィル】
1951年新潟県出身。埼玉県女流工芸作家協会会員。銀座協会ギャラリーエルピスにて2人展、浦和ギャラリー楽風にて2人展、大宮あるぴいの銀花にて個展など幅広く活躍。
|
日 時 |
第2・4 木曜日 10:00~12:00
10/10、10/24、11/14、11/28、12/12、12/26
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
|
設備費 |
924円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,454円(うち消費税額314円) 教材費1,000円
|
ご案内 |
教材費 6,000円程度
体験時の持参品:ボンド・針・はさみ
※1月から第1・3木曜日に変更になります。
|
初回持参品 |
エプロン、粘土ベラ、プチタオル、持ち帰り用の箱(靴箱くらいの物)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。
※2019年10月1日以降に実施する講座については、改定後の消費税率10%が適用されます。